紫陽花も咲き出しましたね!

2018年05月27日

Posted by すー at 04:25 Comments( 3 ) 花(初夏)
昨日(5/26)は、朝からおばあちゃん(義母)の家に妻と二人で出かけてきました。妻は娘として病院への付き添いです。私はいつもの庭の手入れと草抜きです。昨日の天気予報では真夏日とされていましたが、意外と雲が広がったことからどうやら真夏日は逃れたようです(発表では29.7℃とほぼ真夏日)。さすがに庭にしゃがみ込んでの草抜きは暑い。蚊対策として蚊取り線香をモクモクと炊きながら、長袖で首にはタオルをまき、当然、帽子もかぶるというスタイルです。真夏日を逃れたといっても暑い!。さすがに疲れましたね。家に帰りついた時にはぐったりでした。
昨日は雲も多めだったことから湿度の方もこのところのカラカラ状態から湿度が上がったことから少し蒸し暑い。この蒸し暑さの中での草抜きは体力を奪いますよね。
そうそう、湿度が高く感じられたということは梅雨も近いのかな・・・ということで紫陽花の花も咲き出しましたね。と無理やりにつなげます。
我が家の紫陽花も咲き出しましたが、今日は植物園で咲き出した紫陽花の紹介ということで・・・
タンゴナデシコヤマアジサイ(丹後ナデシコ)は、装飾花、両性花とも薄いピンク、ガク片重なる、装飾花正方形に近い。ガク片に円い大きな鋸歯があるのが特徴。ナデシコと名前の付く品種の中では最も優雅。と・・・こちら京都府丹後半島の固有種のようです。







**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇シロバナヤエウツギ(白花八重空木)
  園芸種ではないかと思ってしまうようなですが、ウツギの変種で、わが国原産の自生種です。
 〇センダン(栴檀)
  「栴檀は双葉より芳し」で知られますが、本来これはビャクダン(白檀)を語ったもので、
   このセンダンの枝葉には香りがありません。 花が可愛い!
 〇サラサウツギ(更紗空木)
  花の外側が紅紫色、内側が白色になるので、更紗と名付けら、八重咲きの空木(ウツギ)
◇更新追加植物
 〇ヤグルマソウ(矢車草)
  花の後を撮影してみました
 〇ウメモドキ
  花を追加しました
**********************************************

「今日は何の日」

27日(日) 仏滅 [旧暦四月十三日]

【百人一首の日】
1235年(文暦2年)のこの日、藤原定家の撰による『小倉百人一首』がまとまったことにちなんで。
ちなみに「小倉」とは京都・嵯峨野の小倉山のことで、この地に定家が山荘を構えていたために冠されたもの。

【日本海海戦の日】
1905年(明治38年)のこの日、日露戦争で日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に勝利した。戦前の海軍記念日。

【ダービー・デー】(5月の最終日曜日)
日本ダービー(東京競馬場)が開催される日。第1回の開催は1932年(昭和7年)。

タグ :紫陽花