少な目でしたが。うれしい収穫作業!

2018年05月07日

Posted by すー at 04:25 Comments( 4 ) 植物
昨日(5/6)は、午前中は日差しもとどいたのですが、午後からは厚い雲に覆われて、夕方近くになると雨が落ちてきそうな空模様に、それに風も強めに吹き出し、これは明日のお天気は・・・と空を眺めていました。結局は暗くなる前には雨が落ちてき始め、夜には本格的な雨になり、当然のごとく今朝も続いております。
そんな昨日の午前中は、妻と二人で山椒の実の収穫作業をしました。やはり、ポリ容器を鉢かわりに植えてある山椒の木なので根が張ってしまっているのか、今年も収穫は少な目でした。それでも、うれしいです。これで今年も、自家製の「ちりめん山椒」を作ることができます。収穫作業中には、見つけたアゲハの幼虫も退治しながらというおまけつきでしたが!。
夕方近くに、外に出ると我が家の山椒の木をしげしげと眺めているご婦人を見かけました。何をしているのかと近づいてみると、山椒の実は?と! 今朝にとりましたと言うと「早いですね!」と。その方は、我が家の山椒の木をご自分の山椒の標準木とされているとのことです。この山椒の木の新芽をみて、また、実が実りだしたのを見かけて、山に山椒の葉や実の収穫に出かけるそうです。最近、山に山椒の様子を見に行ったときはまだまだだったのでびっくりしていますとのことでした。そんな、名前も知らないご婦人と30分チョッと立ち話です。いろいろと花の話や植木の話に話が咲きました。









収穫後にはちゃんとお礼肥をしました。ありがとうございました。ご苦労様でしたと(^_^)ニコニコ


GWも昨日で終わり、我が家にも日常が戻ります。
何となく、普段と流れが違うので疲れますね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇ムギセンノウ(麦仙翁)
  名の由来は、細長い葉が麦の葉に似て、花が「センノウ」に似ているので。
 〇コルクヴィッチア
  コルクヴィッチアは和名でショウギウツギとも呼ばれます
 〇コゴメウツギ(小米空木)
  名前はウツギがつきますが「空木」の仲間でははありません。
**************************************************

「今日は何の日」

7日(月) 赤口 [旧暦三月二十二日]

【博士の日】
1887年(明治20年)に制定された学位令の規定により、大学院修了者だけでなく、学術上の功績があった者を帝国議会評議会が選定し、文部大臣が授与することとなった。そして、1888年(明治21年)のこの日、初の博士号が25人に授与されたことから「博士の日」が制定された。

【VEデー(Victory in Europe Day)】
1945年(昭和20年)のこの日、ドイツが連合国に対して無条件降伏した。

【コナモンの日】
たこ焼き、お好み焼き、うどん、そば、パン、パスタなどの粉をベースに作られた食べ物「粉もん」の認知と普及を目指して、「5(コ)7(ナ)」の語呂合わせにより日本コナモン協会により制定。

タグ :山椒収穫