我が家のグミも熟れました!

2018年05月28日

Posted by すー at 04:21 Comments( 4 ) 植物
昨日(5/27)は、少し蒸し暑い一日となりました。そんな昨日の午前中は私の個人事業主としての仕事のデータ収集とその加工に時間を費やしてしまいました。ま~一昨日の草抜きの腕、指のパンパンとなった疲れをいやすためには良かったかと思います。でもネタが、ブログのネタがということでこんなまたまた我が家のネタで失礼します。
何年か前に挿し木し、大きく育ち始めたグミの木の今年も実が生り、熟れ始めました。このグミの色合いが綺麗いというか何か懐かしい。子供の頃にはもっと小さなグミの実でしたが、おやつ代わりにたくさん食べました。そんな思い出のあるグミを昨日は少し収穫をしていただきました。渋さの中に甘さもあり、美味しいと感じることができました。子供の頃食べたグミはもっと渋かった記憶があるのですが・・・ま~その頃は子供がたくさんでみんなで奪い合いでしたので、よく熟れるまで待っていると他の人の食べられてしまうのでまだ渋いだろうなと思いながらも食べていましたのでね。
そんな懐かしいことを思い浮かべながらの撮影でした。






それから夕方からは、株主優待券(いただいた)の有効期限が今月末に迫っっていたので、家族全員を無理あり都合をつけてもらい宴会でした。






**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇オニシバリ(鬼縛り)
  夏に落葉する珍しい冬緑樹です。今年は花を見逃がしてしまいました。
◇更新追加植物
 〇ゲンペイヤマボウシ(源平山法師)
  ゲンペイヤマボウシの名前の由来となった花が赤くなり始め、赤と白が1本の木に
 〇ニオイニンドウ(匂忍冬)
  花を追加しました
**********************************************

「今日は何の日」

28日(月) 大安 [旧暦四月十四日]

【ゴルフ記念日】
1927年(昭和2年)のこの日、保土ヶ谷カントリークラブ(横浜)で第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたことを記念しミズノが制定。

【花火の日】
1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。
ところで、花火見物でおなじみの「玉屋ァー」「鍵屋ァー」の掛け声は当時の川開き花火大会の請け負い業者の屋号である。

【国際アムネスティ記念日】
1961年(昭和36年)に政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足したことによる。同団体はイギリスの弁護士ピーター・ベネンソンが政治犯の逮捕に反対したことからはじまった。

【業平忌】
880年(元慶4年)のこの日、『伊勢物語』の主人公とされる平安時代初期の歌人・在原業平が亡くなった。平城天皇の子の阿保親王の第5子で、在原姓を賜り臣籍に下った。

【堀辰雄忌】
『風立ちぬ』『美しい村』などで知られる作家の堀辰雄の命日。東大時代から結核を病み、40歳頃からは信州追分で療養していた。享年49。

【メモリアル・デー(戦没将兵追悼記念日)】(5月最終月曜日)
アメリカの法定休日。1865年5月30日に、南北戦争の戦死者を追悼する式が開催されたことによる。

タグ :グミ