昨日(5/29)は、梅雨近しを肌で感じるというか感じた一日となりました。何とも蒸し暑い。まだ蒸し暑さに慣れない体にはドッと疲れが溜まります。そんな昨日は休養しようかと思ったのに、すぐに萎れる植物たちを見るとかわいそうになり植木鉢の入れ替え作業を! そう、植物たちが成長して植木鉢が小さくなり、すぐに水不足状態になります。それに、先日に実を収穫したグミの木もそのお礼にということでついでに大きな植木鉢へと土の入れ替え、追い肥を兼ねて実施しました。そうやって作業をしているとこれもあれもかわいそうとどんどんと作業が増えてしまい夕方にはぐったりでした。
ということで、植物園で最近、あちらこちらで見かける大きな葱坊主のような赤紫色の花の紹介ということで!
それは、アリウム・ギガンテウム ヒガンバナ科ネギ属の球根植物です。この小さな花の集合体のまん丸が何とも可愛い!



◇撮影していると、虫さんもやってきましたの撮影してみましたが、やはり、ブレブレでしたが、紹介ということで


★おまけの一枚
これは一昨日の話ですが、クチナシの葉が穴だらけ、誰だ食べている奴はと探すと、いるはいるは・・・上手に隠れているのでまだまだいるでしょうね。
これはオオスカシバ(チョウ目スズメガ科の昆虫)の幼虫です。クチナシの葉が大好きとのことです。



これがオオスカシバの成虫です
苦手な方にはごめんなさいm(_ _)m
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ササユリ(笹百合)
ユリの仲間の中では開花時期が早く、その上に清楚な感じが何とも素敵です。
◇更新追加植物
〇アリウム ギガンテウム
花を追加しました
**********************************************
「今日は何の日」
30日(水) 先勝 [旧暦四月十六日]
【文化財保護法公布記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられた。
【消費者の日】
1968年(昭和43年)のこの日、消費者利益を守ることを目的とした消費者保護基本法が公布・施行されたのを記念し、その10周年にあたる1978年 (昭和53年)に政府が制定したもの。
ということで、植物園で最近、あちらこちらで見かける大きな葱坊主のような赤紫色の花の紹介ということで!
それは、アリウム・ギガンテウム ヒガンバナ科ネギ属の球根植物です。この小さな花の集合体のまん丸が何とも可愛い!



◇撮影していると、虫さんもやってきましたの撮影してみましたが、やはり、ブレブレでしたが、紹介ということで


★おまけの一枚
これは一昨日の話ですが、クチナシの葉が穴だらけ、誰だ食べている奴はと探すと、いるはいるは・・・上手に隠れているのでまだまだいるでしょうね。
これはオオスカシバ(チョウ目スズメガ科の昆虫)の幼虫です。クチナシの葉が大好きとのことです。



これがオオスカシバの成虫です
苦手な方にはごめんなさいm(_ _)m
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ササユリ(笹百合)
ユリの仲間の中では開花時期が早く、その上に清楚な感じが何とも素敵です。
◇更新追加植物
〇アリウム ギガンテウム
花を追加しました
**********************************************
「今日は何の日」
30日(水) 先勝 [旧暦四月十六日]
【文化財保護法公布記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられた。
【消費者の日】
1968年(昭和43年)のこの日、消費者利益を守ることを目的とした消費者保護基本法が公布・施行されたのを記念し、その10周年にあたる1978年 (昭和53年)に政府が制定したもの。
タグ :アリウム・ギガンテウムクチナシ