昨日(5/18)も、とにかく蒸し暑さ爆発でした。雲が一面に広がり、時々薄日が射すという、雨の前の様相かな?そのための湿度も高く、体力を奪われる気温の高さと湿度の高さでした。い~やああ、疲れます、午後の散歩も休憩したというのに体の疲れが溜まりパなしという感じでした。
そんなことで、私の個人的な癒しのスポットである、我が家の庭と呼ぶにはあまりも小さい猫の額よりも小さく、隙間という話もありますがそんな庭で手入れの作業を!。
そして、そのすき間のような小さな庭も春から初夏模様に変わりつつありました。この暑さでは植物たちも大急ぎなのだと思います。そんな植物たちの花の紹介ということで・・・
◇キョウカノコ(京鹿子) バラ科
和名の由来は、京都で染めた鹿の子絞りに見立てたものです。




◇ホタルブクロ(蛍袋) キキョウ科
名前の由来は子供がこの花でホタルを包んだから、提灯の古名「火垂る袋」が転じた名前、など諸説があります。



◇ナツグミ(夏茱萸) グミ科 グミ属
「茱萸」の名前は、「含む実(くくむみ)」(実を口に含み皮を出す意味)が変化して「ぐみ」に、また、渋みがあるため「えぐみ」から「ぐみ」になったという説もあるようです。


◇クワ(桑)クワ科クワ属
「桑」の名前は、「食葉(くは)」または「蚕葉(こは)」が語源ともいわれ、蚕がらみのようですね。


失礼しました。
★おまけの一枚
植物園の年間パスポートを更新しました。
今回も1年間、元気に毎日のように通えるように願わずにはいられません。
元気、健康がどんなに大切かヒシヒシと感られる年齢に・・・

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
19日(土) 友引 [旧暦四月五日]
【ボクシング世界チャンピオン誕生記念日】
1952年(昭和27年)のこの日、ボクシング世界フライ級タイトルマッチで挑戦者の白井義男が判定勝ちし、日本人初のチャンピオンになる。
ちなみに『あしたのジョー』の矢吹丈はバンタム級、『がんばれ元気』の堀口元気と『はじめの一歩』の幕之内一歩はフェザー級である。
【奈良唐招提寺・うちわまき】
井上靖の小説『天平の甍』でも有名な奈良・唐招提寺で、中興の高僧、覚盛上人の高徳をしのぶ法要「うちわまき」が行われる。
そんなことで、私の個人的な癒しのスポットである、我が家の庭と呼ぶにはあまりも小さい猫の額よりも小さく、隙間という話もありますがそんな庭で手入れの作業を!。
そして、そのすき間のような小さな庭も春から初夏模様に変わりつつありました。この暑さでは植物たちも大急ぎなのだと思います。そんな植物たちの花の紹介ということで・・・
◇キョウカノコ(京鹿子) バラ科
和名の由来は、京都で染めた鹿の子絞りに見立てたものです。




◇ホタルブクロ(蛍袋) キキョウ科
名前の由来は子供がこの花でホタルを包んだから、提灯の古名「火垂る袋」が転じた名前、など諸説があります。



◇ナツグミ(夏茱萸) グミ科 グミ属
「茱萸」の名前は、「含む実(くくむみ)」(実を口に含み皮を出す意味)が変化して「ぐみ」に、また、渋みがあるため「えぐみ」から「ぐみ」になったという説もあるようです。


◇クワ(桑)クワ科クワ属
「桑」の名前は、「食葉(くは)」または「蚕葉(こは)」が語源ともいわれ、蚕がらみのようですね。


失礼しました。
★おまけの一枚
植物園の年間パスポートを更新しました。
今回も1年間、元気に毎日のように通えるように願わずにはいられません。
元気、健康がどんなに大切かヒシヒシと感られる年齢に・・・

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
19日(土) 友引 [旧暦四月五日]
【ボクシング世界チャンピオン誕生記念日】
1952年(昭和27年)のこの日、ボクシング世界フライ級タイトルマッチで挑戦者の白井義男が判定勝ちし、日本人初のチャンピオンになる。
ちなみに『あしたのジョー』の矢吹丈はバンタム級、『がんばれ元気』の堀口元気と『はじめの一歩』の幕之内一歩はフェザー級である。
【奈良唐招提寺・うちわまき】
井上靖の小説『天平の甍』でも有名な奈良・唐招提寺で、中興の高僧、覚盛上人の高徳をしのぶ法要「うちわまき」が行われる。