マルバマンネングサ

2018年05月22日

Posted by すー at 04:23 Comments( 4 ) 花(初夏)
昨日(5/21)は、青空が広がる安定したお天気の一日となりました。湿度も低く、さわやかな気候という一日となりました。こんな爽やかな気候ももうすぐ終わり、ジメジメとした梅雨の時期が迫ってきて入りうのでしょうね。昨日の二十四節気のひとつ「小満」は、陽気が満ちて草木が茂る気候を意味するとのことですが、もう一つ満ちてくるのがこれから湿度が満ちてくるようですので・・・このさわやかなお天気を楽しみたいですね。このお天気も今日までのようで、こちらでは明日には下り坂で雨の予報もあるとか!?。
昨日は少し仕事でバタバタというか、追加の情報提供依頼が来るかもということで、午後は家で待機となりました(依頼が来ず空振りでしたが!)。
そんなことで、またまた我が家の女性群が滅多に来ない裏庭(私の居場所かな?)の手入れなどをしながら遊んでおりました(連絡待ちでもありましたが!)。表に置いてある植物たちは大きくなり、今の植木鉢で小さいようで、すぐに水不足となり葉先などが萎れてします。ちょっと可愛そうなので何とかしてあげないと!などを考えながらのジョーロでの水やりでした。
今日の話題は、我が家でどんどんと勝手に増えている「マルバマンネングサ」です。たぶん、「マルバマンネングサ」だと思うのですが、間違っていましたらご指摘ください。
花の径は5mm程度の黄色小さな花をたくさん咲かせます。結構可愛いので好きにさせていますが・・・
今回は、またまたおもちゃのダンプカーに生けてみました(長さ10cm程度のダンプ)。前回はこのダンプに苔を乗せたのですが、見事に失敗して枯らしてしまいました。ということで今回は増殖力の強いマンネングサで挑戦ということです。
マルバマンネングサ(丸葉万年草)
ベンケイソウ科マンネングサ属










その後がご紹介できるといいのですが・・・


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇ミヤマウメモドキ (深山梅擬) 
  ウメモドキに似ているが、山地に生えるのでこの名で、ウメモドキより葉が細いです。
 〇オオバアサガラ(大葉麻殻)
  材が柔らかいことから箸やマッチの軸木などに利用されます。
**********************************************

「今日は何の日」

22日(火) 大安 [旧暦四月八日]

【ガールスカウトの日】
1947年(昭和22年)のこの日、ガールスカウト運動の再興をめざして準備委員会が発足したのを記念して、ガールスカウト日本連盟が制定した。
この日を間にはさんだ1週間がガールスカウト週間。
ちなみに、イギリス生まれのガールスカウト活動が日本で始まったのは1920年。当初は「日本女子補導団」という名前で呼ばれていた。

【イエメン・ナショナルデー】
1990年(平成2年)のこの日、イエメン・アラブ共和国とイエメン民主人民共和国が統合され、イエメン共和国となったことを記念する日。首都はサナア。主な輸出品は石油。