見た目に抵抗がありそうですが、甘味があっておいしいとか

2022年09月21日

Posted by すー at 04:18 Comments( 4 ) 植物
昨日(9/20)は、台風が去り、空気が入れ替わったのか、寒さを感じられるほど朝を迎えました。日中も風が冷たく感じれれました。本当に一日でこの変わりようには体がびっくりです。そんな昨日は年に1度の健康診断に近くの係りつけの診療所に行ってきました。血圧を測られて、医者から125の70と言われ、大体いつもこんな数値ですか?と聞かれて、年に1度ここでしか測ったことがないので分かりませんと答えると、大きくびっくりされました。みなさん、日常的に測っているのか? レントゲンも撮っていただきましたが、こちらは去年と変わらないということでOKということでした。またまた、採血が苦手な私が大騒ぎでしたが。結果は約1か月後とのことです。
それから、夕方には医者ついでということで眼科の定期健診にも、こちらは3ヶ月に1度通っております。白内障予備軍と言われてもう長い。そんな健康に関する一日ともなりました。
さてさて、タイトルの話題にもどします。「見た目に抵抗がありそうですが、甘味があっておいしいとか」とは「カジノキ(梶の木)」 クワ科の果実の話です。
カジノキは、本州中南部から九州にかけて自生するクワの仲間となります。同類のコウゾ、ヒメコウゾとともに樹皮が和紙や縄、布等の材料になるため各地で栽培され、後に各地で野生化したと言われています。日本以外にもアジア全般に分布します。
雌雄別株で、雌花序は直径約1cmの球形で雌花の花被は袋状となります。花柱は1個で、長さ7~8mmあり、外にのびだしてよく目立ちます。果実は集合果。9月ごろ雌株にできる実は熟すと真紅になり、甘味があっておいしいとのことですが、アップで見ると何やら幼虫ぽいですね。そんな風に見えてしまうと食べるのに勇気が必要だったりして(-_-メ)
カジノキ-1(20220824).jpg
カジノキ-2(20220824).jpg
カジノキ-3(20220824).jpg




★おまけのネタ
娘の個展開催紹介の記事が小さくですが、朝日新聞9月20日の夕刊に開催されました。(^_^)ニコニコ
個展紹介記事.jpg




★おまけのネタ
親ばかな宣伝です!
【版画個展開催のお知らせ】
次女が2年ぶりの個展を開催いたします。
就職して、東京の一人暮らしで時間が足りないと、お盆にも帰らず準備ををしていました。
東京で生活しながら、個展は京都で開催なので大変のようです。
2年前に個展を開催した同じ画廊です。
お時間がございましたらついでの時でも結構です。冷やかしに行ってやってください。
よろしくお願いいたします。
ブログ用1.jpg
ブログ用2.jpg


尚、9月19日(月)は、祝日ですが、画廊はお休みです。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

21日(水) 先負 [旧暦八月二十六日]

【国際平和デー】
国際連合総会の開会日。コスタリカ共和国とイギリスの発案により、国連が制定した国際デー。停戦が呼びかけられる。
第57回総会より9月第3火曜日から9月21日へ固定、変更された。

【秋の全国交通安全運動】(~30日)
交通事故防止をよびかけるイベントが行われる。
信号機の清掃奉仕を行う民間企業も。

【世界アルツハイマーデー】
1994年(平成6年)のこの日、エジンバラにて開かれた国際アルツハイマー病協会第10回国際会議において決定された。アルツハイマー病及び関連の諸障害に関する世界的理解の普及を図る目的で、患者やその家族への支援を進めることなどが謳われる。
アルツハイマー病や痴ほう症への理解を深めるためのイベントが各地で行われる。

【宮沢賢治忌】
『雨ニモマケズ』『風の又三郎』『銀河鉄道の夜』『注文の多い料理店』などで知られる童話作家で詩人の宮沢賢治の命日。享年37。
彼の作品は、生前には詩集『春と修羅』が自費出版されたのみで、そのほとんどが死後遺稿として発見されたものである。

【ファッションショーの日】
1927年(昭和2年)のこの日、東京・三越呉服店で日本初の洋服のファッションショーが開かれた。モデルには女優の水谷八重子などが起用された。
同店は翌年、三越に改称。