昨日(9/28)は、雲は多めながら比較的安定した一日だったかもですね。そんな昨日は所用があり京都駅前に出かけました。観光客増えましたね、外国からの観光客も大分増えました。またまた、観光公害にならなければいいのですが、京都の観光関連企業としたら来てもらわないと困るのでしょうが、節度ある観光産業を求めます。
これから秋になれば紅葉目当ての観光客がワンサかでしょうね。ま~できるだけそんな紅葉の名所には近づきませんが・・・
さてさて、日中は暑くとも朝晩はすっかり秋の足音が聞こえてくるような気温になりました。そんな気配を感じてか植物の世界も実りの時期が到来しているようです。そんな様子を撮影してみました。それがタイトルの「ツリバナ(吊花)」ニシキギ科となります。
ツリバナは、秋には裂けると真っ赤な綺麗な実がなります。ツリバナは花よりも実に観賞価値のある植物とも言われます。
枝先にできる実は、よく目立つ上、時が経つと五つに割れ、内部がよく見えるようになります。そんな姿を撮影してみました。勿論、マクロレンズの性能テストを兼ねてですが!






最近、チョッとバタバタ気味です!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
29日(木) 赤口 [旧暦九月四日]
【日中国交正常化の日】
1972年(昭和47年)のこの日、北京において、周恩来首相と田中角栄首相らにより「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」がなされ、両国の国交が正常化した。
【招き猫の日】
日本招猫倶楽部が1995年(平成7年)制定。「9(くる)29(ふく)=来る福」の語呂合わせ。三重県の伊勢内宮前のおかげ横丁では「来る福招き猫まつり」が行われる。
【クリーニングの日】
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定。「9(クリー)29(ニング)」の語呂合わせ。
【宣長忌、鈴屋忌】
『古事記伝』『直毘霊(なおびのみたま)』を著した江戸後期の国学者、本居宣長の命日。享年71。
彼は鈴を収集する趣味があり、晩年鈴屋とも称したことから「鈴屋忌」ともいう。生地である松坂には本居宣長記念館が設けられている。
【聖ミカエル祭】
大天使聖ミカエルを記念する日。各地のミカエル教会では礼拝が行われる。
なお、ミカエルの啓示によりフランスの孤島に建てられたとされる彼の名を冠した修道院モン・サン・ミッシェルは、世界遺産に登録されている。
余談であるが、1549年のこの日、フランシスコ・ザビエルが薩摩藩主の島津貴久(たかひさ)を訪問。彼は神のご加護を授かるために、意図的にこの日を選んだとされる。結果、布教の許可が得られた。
【洋菓子の日】
三重県洋菓子協会により2002年に制定。フランスでは大天使聖ミカエル(ミシェル)が菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日であることから。
これから秋になれば紅葉目当ての観光客がワンサかでしょうね。ま~できるだけそんな紅葉の名所には近づきませんが・・・
さてさて、日中は暑くとも朝晩はすっかり秋の足音が聞こえてくるような気温になりました。そんな気配を感じてか植物の世界も実りの時期が到来しているようです。そんな様子を撮影してみました。それがタイトルの「ツリバナ(吊花)」ニシキギ科となります。
ツリバナは、秋には裂けると真っ赤な綺麗な実がなります。ツリバナは花よりも実に観賞価値のある植物とも言われます。
枝先にできる実は、よく目立つ上、時が経つと五つに割れ、内部がよく見えるようになります。そんな姿を撮影してみました。勿論、マクロレンズの性能テストを兼ねてですが!






最近、チョッとバタバタ気味です!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
29日(木) 赤口 [旧暦九月四日]
【日中国交正常化の日】
1972年(昭和47年)のこの日、北京において、周恩来首相と田中角栄首相らにより「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」がなされ、両国の国交が正常化した。
【招き猫の日】
日本招猫倶楽部が1995年(平成7年)制定。「9(くる)29(ふく)=来る福」の語呂合わせ。三重県の伊勢内宮前のおかげ横丁では「来る福招き猫まつり」が行われる。
【クリーニングの日】
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定。「9(クリー)29(ニング)」の語呂合わせ。
【宣長忌、鈴屋忌】
『古事記伝』『直毘霊(なおびのみたま)』を著した江戸後期の国学者、本居宣長の命日。享年71。
彼は鈴を収集する趣味があり、晩年鈴屋とも称したことから「鈴屋忌」ともいう。生地である松坂には本居宣長記念館が設けられている。
【聖ミカエル祭】
大天使聖ミカエルを記念する日。各地のミカエル教会では礼拝が行われる。
なお、ミカエルの啓示によりフランスの孤島に建てられたとされる彼の名を冠した修道院モン・サン・ミッシェルは、世界遺産に登録されている。
余談であるが、1549年のこの日、フランシスコ・ザビエルが薩摩藩主の島津貴久(たかひさ)を訪問。彼は神のご加護を授かるために、意図的にこの日を選んだとされる。結果、布教の許可が得られた。
【洋菓子の日】
三重県洋菓子協会により2002年に制定。フランスでは大天使聖ミカエル(ミシェル)が菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日であることから。
タグ :ツリバナ