京都御所の日本庭園

2022年09月06日

Posted by すー at 04:13 Comments( 4 ) 見学・鑑賞
昨日(9/5)は、朝から青空が広がり、まだまだ、こちらでは台風が近づいているとは思えない青空でした。でも、何か熱風、それも蒸し暑い熱風で、台風が運んできた南の暑くて湿った空気を感じられました。何か、夏が戻ってきたような蒸し暑さの一日。
そんな昨日には、いつもの通りに植物園に行くと、よく出会う人と遭遇でした「元気でましたか?」と、そうレンズを落とし壊したことを前に話したので・・・いつまでもくよくよしていても仕方ないので忘れるようにしています。でも、忘れられませんがと でもできるだけ考えないようにしていますが! みなさん、心配をしていただきありがとうございます。

さてさて、京都御所の第2回目で、今回は京都御所内の日本庭園です。
日本庭園-1(20220904).jpg
日本庭園-2(20220904).jpg
日本庭園-3(20220904).jpg
日本庭園-4(20220904).jpg
日本庭園-5(20220904).jpg
日本庭園-6(20220904).jpg
日本庭園-7(20220904).jpg
日本庭園-8(20220904).jpg
日本庭園-9(20220904).jpg
日本庭園-10(20220904).jpg
日本庭園-11(20220904).jpg
日本庭園-12(20220904).jpg


今度は、秋の紅葉シーズンに行ってみようかな?
さすがに、その時は混むでしょうね。


★おまけのネタ
親ばかな宣伝です!

【版画個展開催のお知らせ】
次女が2年ぶりの個展を開催いたします。
就職して、東京の一人暮らしで時間が足りないと、お盆にも帰らず準備ををしていました。
東京で生活しながら、個展は京都で開催なので大変のようです。
2年前に個展を開催した同じ画廊です。
お時間がございましたらついでの時でも結構です。冷やかしに行ってやってください。
よろしくお願いいたします。
ブログ用1.jpg
ブログ用2.jpg


尚、9月19日(月)は、祝日ですが、画廊はお休みです。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

6日(火) 赤口 [旧暦八月十一日]

【黒の日】
1989年(平成元年)、創立40周年を迎えた京都黒染工業協同組合が、伝統染色の黒染めをPRするために制定。
黒紋服や黒留め袖の普及を図るのも目的のひとつ。
「9(ク)6(ロ)」の語呂合わせ。

【妹の日】
現代に活躍する女性の多くが妹であるのではないかと、『「妹の力」社会学』を描いた、畑田国男さんの提唱により1991年(平成3年)に制定。
9月6日としたのは、妹の可憐さを象徴する星座、乙女座の中間日の前日が占星学上適切との判断から。

【広重忌】
『東海道五拾三次』『近江八景』『東都名所』などを残した江戸後期の浮世絵師・歌川(安藤)広重の命日。享年61。
江戸八重州河岸の生まれ。元は火消同心であった。