ヒナノウスツボ

2022年09月23日

Posted by すー at 04:06 Comments( 4 ) 花(夏)
昨日(9/22)は、気温の高さは一昨日とあまり変わりませんでしたが、湿度が上がったからかな、ムシムシとした暑さを感じました。
そんな昨日は、修理が済んだマクロレンズのテスト撮影をしようと背中の大きなリュックにレンズを2本詰め込んで朝の仕事にでした。そして仕事が終わったら植物園に行って描写力が以前の性能が出ているのかのテスト撮影のつもりでした。しかし、仕事が終わった時間帯には雨が・・・これでは植物園に行ってもテスト撮影には不向きとあきらめてしまいました。
そこで、2日ほど前に故障が判明した温水便座の品定めにと京都駅前の家電量販店に急きょ行くことにしました。
実は、この2,3日前から急に涼しくなり、妻が久しぶりに便座が冷たくなってきたことから電源を入れてみました。すると、便座の温度がドンドンと上がります、一番低い温度設定にしても、熱くて座れません。コンセントを何回か抜き差ししましたが治りません。それどころか故障のランプがついて、お尻を洗う装置も動かなくなりました。この温水便座も我が家に来て12年以上になるので仕方がないかと。久しぶりに電源を入れると故障していたというアルアルですよね。
家電量販店に行って品定めをしようと店員さんに声をかけます。しかし、並んでいる便座のほとんどが品切れです。確認すると半導体不足で製造が間に合っていない、入荷するまで2,3ヶ月かかるというではありませんか、妻と娘からはお尻が冷たく感じるまでに何とかしてと強く要望されているのにです。2,3ヵ月後には真冬ですよね。これでは仕方がないと引き下がります。実は前日にも近く家電店も覗いて見たのですが、そこでもほとんどが品切れ状態で、高級品だけがわずかに在庫があったという状態でした。
そこで、ネットショッピングはどうなっているのかとアクセスしてみました。それも今日行った京都駅前の家電量販店のサイトです。すると、在庫があり、すぐに出荷できるとのこと・・・何で、店頭では2,3ヶ月かかるのにネットは在庫があるのかよく分かりませんね? 店頭では販売したくないのかな? ということで、ポチをして、今日には家に届くことに。取り付けは自分で何とかなるかなと! 今、使っている温水便座も自分で取り付ましたしね。(量販店でみたのと同じ製品ではありませんでしたが)
私のメインパソコンも調子があまり良くないし近々何とかしなければと思っているところで、物入りです。

さてさて、タイトルの「ヒナノウスツボ(雛の臼壺)」ゴマノハグサ科に話題をもどします。
このヒナノウスツボの花は、本当に小さな花です。それに準絶滅危惧(NT)とか
ヒナノウスツボは、茎先に円錐花序をつけ、まばらに多くの花を開きます。花は暗赤紫色です。
名は小さな壷形の花に由来します。
ヒナノウスツボ-1(20220915).jpg
ヒナノウスツボ-2(20220915).jpg
ヒナノウスツボ-4(20220915).jpg
ヒナノウスツボ-7(20220915).jpg
ヒナノウスツボ-6(20220915).jpg
ヒナノウスツボ-9(20220915).jpg




今日は、24節気のひとつ「秋分」ですね。
そして、祝日ですね。でも私の朝の仕事は通常通りあります。


★おまけのネタ
親ばかな宣伝です!

【版画個展開催のお知らせ】
次女が2年ぶりの個展を開催いたします。
就職して、東京の一人暮らしで時間が足りないと、お盆にも帰らず準備ををしていました。
東京で生活しながら、個展は京都で開催なので大変のようです。
2年前に個展を開催した同じ画廊です。
お時間がございましたらついでの時でも結構です。冷やかしに行ってやってください。
よろしくお願いいたします。
ブログ用1.jpg
ブログ用2.jpg


尚、9月19日(月)は、祝日ですが、画廊はお休みです。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

23日(金・祝) 大安 [旧暦八月二十八日]

【不動産の日】
1984年(昭和59年)に、(社)全国宅地建物取引業協会連合会が不動産の取引をより活発化させようと設けた日。同連合会が不動産購入に対する意識調査を行う。9月は不動産の取引が動き出す月で、23日は不動産の語呂合わせ。

【海王星の日】
1846年のこの日、ベルリン天文台のガレが、パリ天文台のルヴェリエの依頼を受けて海王星を発見。
海王星の存在発見、位置を予測したのはルヴェリエ。

【万年筆の日】
1809年のこの日、フレデリック・バーソロミュー・フォルシュが、金属製の軸内にインクを貯蔵する筆記具「fountain pen(泉のペン)」を考案し、特許を取得した。

【秋分】
24節気のひとつ。昼と夜の長さがほぼ同じになる日。春分と同じように太陽が真西に沈む。祝日としての秋分は「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」である。天文学的には太陽が黄径180度の点を通過する日。

【彼岸】(秋分の日と同日)
雑節のひとつ。秋分を中日とした前後各3日間、計7日間。

【愛馬の日】(秋分の日と同日)
日本中央競馬会(JRA)、馬事公苑が、乗馬への関心を高めてもらおうと設けたもので、動物愛護週間中の祝日、秋分の日をそれに当てている。
  
【テニスの日】(秋分の日と同日)
1998年(平成10年)に日本テニス振興協議会が「秋分」を「テニスの日」に制定。テニスの楽しさをアピールする日。プロ選手を招いてイベントを行うクラブも。