昨日は誕生日でした!

2022年09月25日

Posted by すー at 04:10 Comments( 4 ) 日記
昨日(9/24)は、朝から晴天でこちら京都では台風一過でしたね。この青空で気温がドンドンと上がり30℃超え、その上に台風の残した湿度もあり、蒸し暑さも・・・
そんな昨日は娘の個展に友達とまたまた行ってきました。ひとりでも多くの来場者を呼び込むためにお父さんのできることはこの程度なので! ま~個展の後の一杯が楽しみでもありましたが。毎年、生まれ歳、生まれ月が同じで同じ会社で働いた3人が「誕生月会」を開いています。昨年はこのコロナ禍で集まりを見送りましたが! 今年は娘の個展に合わせて開催予定でしたが、一人の奥様の体調の関係で欠席となり二人だけの集まりになってしまいました。残念ですが仕方がないですね。
この3人は、勤めていた会社が大変だった時も必死で外注さんとの段取りを夜遅くまで毎日のようにしていました。大きな迷惑をかけたこともあり、たまには嫌味もあったりして、そんなことから3人が余計に団結したのかも知れませんね。

昨日は、古希プラス1歳の誕生日だったことから、古希の歩数を集計してみました。

1年間歩数:6,769,208歩
歩行距離:   3,366Km
歩数
  一日平均:18,546歩
距離
  一日平均:9.2Km

という結果でした。

誕生日ということで家族から、新しいリュックを
今、毎日のように使っているリュックが7年になり、かなりくたびれてきたので新しいリュックをいただきました。チョッと予算オーバーになったようですが(^_^)ニコニコ
この1年もこれを背負って元気に歩きます(^_^)ニコニコ
プレゼントのリュック-1(20220913).jpg
プレゼントのリュック-2(20220913).jpg


こんなものもいただきました(^_^)ニコニコ
プレゼント-1(20220924).jpg



わざわざ個展に足を運んでいただいたブログの知り合いからも誕生日プレゼントを
本当にありがとうございます。家族からは、私の好みをよくご存じと(^_^)ニコニコ
プレゼント-2(20220924).jpg





★おまけのネタ
親ばかな宣伝です!
本日が最終日です
【版画個展開催のお知らせ】
次女が2年ぶりの個展を開催いたします。
就職して、東京の一人暮らしで時間が足りないと、お盆にも帰らず準備ををしていました。
東京で生活しながら、個展は京都で開催なので大変のようです。
2年前に個展を開催した同じ画廊です。
お時間がございましたらついでの時でも結構です。冷やかしに行ってやってください。
よろしくお願いいたします。
ブログ用1.jpg
ブログ用2.jpg


尚、9月19日(月)は、祝日ですが、画廊はお休みです。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

25日(日) 先勝 [旧暦八月三十日]

【10円カレーの日】
1973年(昭和48年)より、この日は日比谷松本楼がハイカラカレー1500食を10円(以上)で提供し、売上は震災義援金や交通遺児育英会、ユニセフなどに松本楼からの寄付金も加えて全額寄付される。
松本楼は東京日比谷公園内に開園と同時にオープン。1971年(昭和46年)には沖縄返還協定に反対した過激派の火炎瓶により焼失したが、1973年のこの日に再建、新装開店した。このチャリティーは再建できた際の感謝の気持ちを込めて開始されたものである。

【藤ノ木古墳記念日】
1985年(昭和60年)のこの日、奈良県生駒郡斑鳩町の藤ノ木古墳から石室と家形石棺が発掘された。豪華な装飾を施した金や銅製の馬具が出土し、人々の古代へのロマンをかきたてた。


外は雨なので、温水便座取り付け役に徹しました

2022年09月24日

Posted by すー at 03:18 Comments( 5 ) 日記
昨日(9/23)は、朝から雨の一日となりました。台風の影響もあるのか湿った蒸し暑い空気で何やら蒸し暑さが体に堪えました。昨日も修理が終わったマクロレンズのテスト撮影をしたく、朝の仕事に行くときに背中のリュックに入れて出かけたのですが、雨で二日連続の撃沈でした。中々、テストができません。
仕方がないので、真っ直ぐに戻ることに。
家に戻ると、一昨日に注文した温水便座がすでに届いていました。早い、一昨日の夕方に注文して次の日の午前中にはすでに届いている。夜に商品のピッキング、こん包、輸送と夜中に働いている方がいるから、こんなに早く届くのでしょうね。そこは感謝しなくてはいけませんよね。
お昼を食べて、個人事業主としての仕事を終わらせてから、温水便座の取り外しと据え付け作業に取り掛かりました。
◎取り外し
便座交換-1(20220923).jpg


◎新しいのに入れ替え
便座交換-2(20220923).jpg


◎これで完成です
 今のところ、水漏れはしていないようです。でも、念のためにバケツを水受けに置いておきました。
便座交換-3(20220923).jpg


取り外しと新しい温水便座の取り付けで約1時間の作業でした。早く終わらせないと家族がトイレを使えませんので・・・お店で聞いた取り付け作業代が8,000円ほどでしたので、その分を稼ぎました(^_^)ニコニコ
 実は便器の色は白色なのですが、取り付けた温水便座の色はアイボリーホワイトという色です。白色の在庫がないので色違いでしたが仕方がないと! でも実は今までも便座が白色で便座はアイボリーホワイトでしたのでいいかと・・・見慣れて違和感がありませんでしたので。



そうそう、こんなことも、娘が温水便座を受け取ったのですが、インターホンが何か大きな音で話声が聞こえなかったと言うではありませんか。また、このインターホンも壊れたかと、このインターホンもかなりの年代物なので壊れても不思議ではない年齢ですが。
チェックしてい見ると何と乾電池が4本中の2本が液漏れでパンクしているではありませんか。そんな状態でよくピンポンと鳴ったものとおどろきです。液漏れで緑青で汚れた乾電池の接触金具を磨いて電池を入れ直して正常に動作することが確認でしました。とりあえず良かったです。

今日は、私の誕生日です。古希プラス1歳になりました。
後期高齢者にまた一歩近づきました。この一年も元気に過ごしたいですね。
今日は、友達と待ち合わせで娘の個展に行く予定です。娘は、東京から今日に京都に来る予定になってますが、台風の影響の雨が心配です。昨晩は新幹線が運休していましたし!




★おまけのネタ
親ばかな宣伝です!
【版画個展開催のお知らせ】
次女が2年ぶりの個展を開催いたします。
就職して、東京の一人暮らしで時間が足りないと、お盆にも帰らず準備ををしていました。
東京で生活しながら、個展は京都で開催なので大変のようです。
2年前に個展を開催した同じ画廊です。
お時間がございましたらついでの時でも結構です。冷やかしに行ってやってください。
よろしくお願いいたします。
ブログ用1.jpg
ブログ用2.jpg


尚、9月19日(月)は、祝日ですが、画廊はお休みです。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

24日(土) 赤口 [旧暦八月二十九日]

【結核予防週間】(24日~30日)
結核発病を予防するために制定された。
厚生省、日本医師会、結核予防会による。

【清掃の日】
1971年(昭和46年)のこの日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が施行されたことから設けられた日。廃棄物の減量化、リサイクルの促進などをテーマとした行事が多数行われる。

【畳の日】
全国畳産業振興会が、環境衛生週間の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日を「畳の日」とした。畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールしていく日。また「みどりの日」であった4月29日も、い草の緑色の連想から「畳の日」とされている。

【みどりの窓口記念日】
1965年(昭和40年)のこの日、従来より処理能力の高い座席予約システムネットワーク(MARS)が構築され、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、座席指定券を発売する「みどりの窓口」がオープンした。

【南洲忌】
幕末から明治にかけて活躍した政治家、西郷隆盛の命日。
不平士族に擁されておこした西南戦争で熊本城攻略に失敗し、城山での官軍の総攻撃により被弾、1877年(明治10年)のこの日に自刃した。享年50。
官軍として参戦した山県有朋は、届けられた西郷の首をなでて落涙したという。
彼は西郷南洲翁と呼ばれるため、命日がこの名称となった。


ヒナノウスツボ

2022年09月23日

Posted by すー at 04:06 Comments( 4 ) 花(夏)
昨日(9/22)は、気温の高さは一昨日とあまり変わりませんでしたが、湿度が上がったからかな、ムシムシとした暑さを感じました。
そんな昨日は、修理が済んだマクロレンズのテスト撮影をしようと背中の大きなリュックにレンズを2本詰め込んで朝の仕事にでした。そして仕事が終わったら植物園に行って描写力が以前の性能が出ているのかのテスト撮影のつもりでした。しかし、仕事が終わった時間帯には雨が・・・これでは植物園に行ってもテスト撮影には不向きとあきらめてしまいました。
そこで、2日ほど前に故障が判明した温水便座の品定めにと京都駅前の家電量販店に急きょ行くことにしました。
実は、この2,3日前から急に涼しくなり、妻が久しぶりに便座が冷たくなってきたことから電源を入れてみました。すると、便座の温度がドンドンと上がります、一番低い温度設定にしても、熱くて座れません。コンセントを何回か抜き差ししましたが治りません。それどころか故障のランプがついて、お尻を洗う装置も動かなくなりました。この温水便座も我が家に来て12年以上になるので仕方がないかと。久しぶりに電源を入れると故障していたというアルアルですよね。
家電量販店に行って品定めをしようと店員さんに声をかけます。しかし、並んでいる便座のほとんどが品切れです。確認すると半導体不足で製造が間に合っていない、入荷するまで2,3ヶ月かかるというではありませんか、妻と娘からはお尻が冷たく感じるまでに何とかしてと強く要望されているのにです。2,3ヵ月後には真冬ですよね。これでは仕方がないと引き下がります。実は前日にも近く家電店も覗いて見たのですが、そこでもほとんどが品切れ状態で、高級品だけがわずかに在庫があったという状態でした。
そこで、ネットショッピングはどうなっているのかとアクセスしてみました。それも今日行った京都駅前の家電量販店のサイトです。すると、在庫があり、すぐに出荷できるとのこと・・・何で、店頭では2,3ヶ月かかるのにネットは在庫があるのかよく分かりませんね? 店頭では販売したくないのかな? ということで、ポチをして、今日には家に届くことに。取り付けは自分で何とかなるかなと! 今、使っている温水便座も自分で取り付ましたしね。(量販店でみたのと同じ製品ではありませんでしたが)
私のメインパソコンも調子があまり良くないし近々何とかしなければと思っているところで、物入りです。

さてさて、タイトルの「ヒナノウスツボ(雛の臼壺)」ゴマノハグサ科に話題をもどします。
このヒナノウスツボの花は、本当に小さな花です。それに準絶滅危惧(NT)とか
ヒナノウスツボは、茎先に円錐花序をつけ、まばらに多くの花を開きます。花は暗赤紫色です。
名は小さな壷形の花に由来します。
ヒナノウスツボ-1(20220915).jpg
ヒナノウスツボ-2(20220915).jpg
ヒナノウスツボ-4(20220915).jpg
ヒナノウスツボ-7(20220915).jpg
ヒナノウスツボ-6(20220915).jpg
ヒナノウスツボ-9(20220915).jpg




今日は、24節気のひとつ「秋分」ですね。
そして、祝日ですね。でも私の朝の仕事は通常通りあります。


★おまけのネタ
親ばかな宣伝です!

【版画個展開催のお知らせ】
次女が2年ぶりの個展を開催いたします。
就職して、東京の一人暮らしで時間が足りないと、お盆にも帰らず準備ををしていました。
東京で生活しながら、個展は京都で開催なので大変のようです。
2年前に個展を開催した同じ画廊です。
お時間がございましたらついでの時でも結構です。冷やかしに行ってやってください。
よろしくお願いいたします。
ブログ用1.jpg
ブログ用2.jpg


尚、9月19日(月)は、祝日ですが、画廊はお休みです。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

23日(金・祝) 大安 [旧暦八月二十八日]

【不動産の日】
1984年(昭和59年)に、(社)全国宅地建物取引業協会連合会が不動産の取引をより活発化させようと設けた日。同連合会が不動産購入に対する意識調査を行う。9月は不動産の取引が動き出す月で、23日は不動産の語呂合わせ。

【海王星の日】
1846年のこの日、ベルリン天文台のガレが、パリ天文台のルヴェリエの依頼を受けて海王星を発見。
海王星の存在発見、位置を予測したのはルヴェリエ。

【万年筆の日】
1809年のこの日、フレデリック・バーソロミュー・フォルシュが、金属製の軸内にインクを貯蔵する筆記具「fountain pen(泉のペン)」を考案し、特許を取得した。

【秋分】
24節気のひとつ。昼と夜の長さがほぼ同じになる日。春分と同じように太陽が真西に沈む。祝日としての秋分は「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」である。天文学的には太陽が黄径180度の点を通過する日。

【彼岸】(秋分の日と同日)
雑節のひとつ。秋分を中日とした前後各3日間、計7日間。

【愛馬の日】(秋分の日と同日)
日本中央競馬会(JRA)、馬事公苑が、乗馬への関心を高めてもらおうと設けたもので、動物愛護週間中の祝日、秋分の日をそれに当てている。
  
【テニスの日】(秋分の日と同日)
1998年(平成10年)に日本テニス振興協議会が「秋分」を「テニスの日」に制定。テニスの楽しさをアピールする日。プロ選手を招いてイベントを行うクラブも。



ウロウロと3万歩超え!

2022年09月22日

Posted by すー at 04:05 Comments( 4 ) 風景
昨日(9/21)も、湿度が低めの上に気温も心地よい温度でした。何やら一気に秋の空気に入れ替わったような感じですね。こんな気持ちいい気温の揺り戻しが怖いところではありますが。
そんな昨日は、友達と娘の個展にでした。ひとりでも多くの来場者を増やそうと、妻も18日の日曜日に大勢の友達を引っぱって行き、そして昨日もでした。私が手伝えるのはその程度なのでね。
そんなことで、友達との待ち合わせまでの時間つぶしに岡崎界隈をウロウロとしたおかげで昨日の歩数は3万歩を大きく超えました。3万歩超えは久しぶりだったかも。それでも、秋のような空気の中を気持ちよく過ごすことができました。
そんな昨日のスナップ写真で失礼します。
ぶらり散策-1(20220921).jpg
ぶらり散策-2(20220921).jpg
ぶらり散策-3(20220921).jpg
ぶらり散策-4(20220921).jpg
ぶらり散策-5(20220921).jpg




★おまけのネタ
親ばかな宣伝です!

【版画個展開催のお知らせ】
次女が2年ぶりの個展を開催いたします。
就職して、東京の一人暮らしで時間が足りないと、お盆にも帰らず準備ををしていました。
東京で生活しながら、個展は京都で開催なので大変のようです。
2年前に個展を開催した同じ画廊です。
お時間がございましたらついでの時でも結構です。冷やかしに行ってやってください。
よろしくお願いいたします。
ブログ用1.jpg
ブログ用2.jpg


尚、9月19日(月)は、祝日ですが、画廊はお休みです。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

22日(木) 仏滅 [旧暦八月二十七日]

【日本救世軍創立記念日】
1895年(明治28年)のこの日、イギリスから来日した救世軍士官らによって東京・神田で宣戦式が行われ、救世軍日本支部が発足。救世軍はプロテスタントの一派で1865年にイギリスの牧師ブースによって創設された。


見た目に抵抗がありそうですが、甘味があっておいしいとか

2022年09月21日

Posted by すー at 04:18 Comments( 4 ) 植物
昨日(9/20)は、台風が去り、空気が入れ替わったのか、寒さを感じられるほど朝を迎えました。日中も風が冷たく感じれれました。本当に一日でこの変わりようには体がびっくりです。そんな昨日は年に1度の健康診断に近くの係りつけの診療所に行ってきました。血圧を測られて、医者から125の70と言われ、大体いつもこんな数値ですか?と聞かれて、年に1度ここでしか測ったことがないので分かりませんと答えると、大きくびっくりされました。みなさん、日常的に測っているのか? レントゲンも撮っていただきましたが、こちらは去年と変わらないということでOKということでした。またまた、採血が苦手な私が大騒ぎでしたが。結果は約1か月後とのことです。
それから、夕方には医者ついでということで眼科の定期健診にも、こちらは3ヶ月に1度通っております。白内障予備軍と言われてもう長い。そんな健康に関する一日ともなりました。
さてさて、タイトルの話題にもどします。「見た目に抵抗がありそうですが、甘味があっておいしいとか」とは「カジノキ(梶の木)」 クワ科の果実の話です。
カジノキは、本州中南部から九州にかけて自生するクワの仲間となります。同類のコウゾ、ヒメコウゾとともに樹皮が和紙や縄、布等の材料になるため各地で栽培され、後に各地で野生化したと言われています。日本以外にもアジア全般に分布します。
雌雄別株で、雌花序は直径約1cmの球形で雌花の花被は袋状となります。花柱は1個で、長さ7~8mmあり、外にのびだしてよく目立ちます。果実は集合果。9月ごろ雌株にできる実は熟すと真紅になり、甘味があっておいしいとのことですが、アップで見ると何やら幼虫ぽいですね。そんな風に見えてしまうと食べるのに勇気が必要だったりして(-_-メ)
カジノキ-1(20220824).jpg
カジノキ-2(20220824).jpg
カジノキ-3(20220824).jpg




★おまけのネタ
娘の個展開催紹介の記事が小さくですが、朝日新聞9月20日の夕刊に開催されました。(^_^)ニコニコ
個展紹介記事.jpg




★おまけのネタ
親ばかな宣伝です!
【版画個展開催のお知らせ】
次女が2年ぶりの個展を開催いたします。
就職して、東京の一人暮らしで時間が足りないと、お盆にも帰らず準備ををしていました。
東京で生活しながら、個展は京都で開催なので大変のようです。
2年前に個展を開催した同じ画廊です。
お時間がございましたらついでの時でも結構です。冷やかしに行ってやってください。
よろしくお願いいたします。
ブログ用1.jpg
ブログ用2.jpg


尚、9月19日(月)は、祝日ですが、画廊はお休みです。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

21日(水) 先負 [旧暦八月二十六日]

【国際平和デー】
国際連合総会の開会日。コスタリカ共和国とイギリスの発案により、国連が制定した国際デー。停戦が呼びかけられる。
第57回総会より9月第3火曜日から9月21日へ固定、変更された。

【秋の全国交通安全運動】(~30日)
交通事故防止をよびかけるイベントが行われる。
信号機の清掃奉仕を行う民間企業も。

【世界アルツハイマーデー】
1994年(平成6年)のこの日、エジンバラにて開かれた国際アルツハイマー病協会第10回国際会議において決定された。アルツハイマー病及び関連の諸障害に関する世界的理解の普及を図る目的で、患者やその家族への支援を進めることなどが謳われる。
アルツハイマー病や痴ほう症への理解を深めるためのイベントが各地で行われる。

【宮沢賢治忌】
『雨ニモマケズ』『風の又三郎』『銀河鉄道の夜』『注文の多い料理店』などで知られる童話作家で詩人の宮沢賢治の命日。享年37。
彼の作品は、生前には詩集『春と修羅』が自費出版されたのみで、そのほとんどが死後遺稿として発見されたものである。

【ファッションショーの日】
1927年(昭和2年)のこの日、東京・三越呉服店で日本初の洋服のファッションショーが開かれた。モデルには女優の水谷八重子などが起用された。
同店は翌年、三越に改称。