今年のゴーヤも終わりですね!

2011年08月26日

Posted by すー at 05:02 Comments( 3 ) 植物

昨日(8/25)は、雨が降る降ると言われながら中々降らず、ただただ蒸し暑いだけででしたが、夕方から雷と共に大粒の雨が落ちてきました。そこで、パソコンは中止してコンセントも抜き雷が治まるのを待って再開でした。夕方の雨は短時間でこちらではあがりました。このところ本当にお天気が不安定です。
 ところで、我が家のゴーヤも今年はもう終わりかな? 葉は元気で花も咲いてはいるのですが、どうやら実を成らすほどの力は残っていないように見えます。確実に夏から秋に向かっていますね。植物や昆虫たちを見るだけでもその季節の移り変わりが解ります。外ではすっかり虫の鳴き声にが大きくなっています。
夏の疲れが今頃にピークを向かえているようなこのごろの私です(-_-メ)









昨日のビックニュースはこれですね。

*********************************************

アップル王国、求心力どう維持 ジョブズ氏辞任で転機

米アップルは24日、病気休養中のスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO、56)が同日付で辞任し、ティム・クック最高執行責任者(COO、50)が昇格したと発表した。「アップルCEOとしての職務遂行が難しくなった」ためで、ジョブズ氏は会長として経営に関与するが、カリスマ経営者の辞任でアップルは求心力をどう維持するかが課題となる。

**********************************************

ついに、その時が来た、さてどうなるアップル王国・・・
経営者が偉大すぎるとそのあとが難しいですね。





「今日は何の日」

26日(金) 先負 [旧暦七月二十七日]

【人権宣言記念日】
1789年のこの日、フランスの国民会議が「人権および市民権の宣言」を採択した。

【シルマン・デー (ユースホステルの日)】
1909年(明治42年)のこの日、当時、ドイツの小学校教師であったリヒャルト・シルマンが子供たちとの遠足中に大雨に遭い、小学校で一晩過ごす羽目になった。その時の経験から若者たちが経済的な旅をしやすいようにユースホステル運動をはじめた。

【許六忌】
芭門十哲の一人である俳人、彦根藩士の森川許六の命日。『韻塞』『風俗文選(本朝文選)』を記した。六芸に通じていることから許六と称され、書画なども残した。



空も夏と秋のせめぎ合い?

2011年08月25日

Posted by すー at 04:27 Comments( 4 )

昨日(8/24)は、またまた暑さが戻り、34℃超えの猛暑日になったこちら京都!。
昨日はこの暑さの中でオープンカーで帰宅は少し遠回りをして空を見上げながら帰りました。い~やあああ、日焼け止めをたっぷりのオープンカーでしたが、腕の皮膚がジリジリと焼ける音が聞こえそうぐらいの暑さでした。そんな空ですが、やはりどことなく秋の雲も見えるような、見えない様な、その気持ちで見ているかもしれませんが(^-^) 空は確実に高くなっているように感じるのは私がそう望むからかな(-_-メ)
気温も空も、夏と秋のせめぎ合いという感じがしました。秋を望むから特にそう見えるのかな?でも、ぶり返しのこの暑さは体に堪えますね!。でも、昨日の空は夏の勝ちですね。(-_-メ)

せめぎ合いといえば、民主党の首相レース(せめぎ合っていないか!)。それにつけても、首相レースは内向き過ぎませんか?。原発はどうする?増税は?子供手当はどうなるの?・・・大事なことはまったくというほど聞こえてきません。小沢さん詣での話ばかり、首相は国民のための首相であって、小沢さんのために選ぶのではないですよね??!!!。何かがどこかが違う。まさか、選んでから「菅さんの方がよかった」何てことだけはご勘弁いただきたい。
そんな気持ちをこの空を見上げて深呼吸をしようかな(  ̄っ ̄)ムゥ














「今日は何の日」

25日(木) 友引 [旧暦七月二十六日]

【ラーメン記念日】
1958年(昭和33年)のこの日、日清食品が、創業者である安藤百福氏が開発した「チキンラーメン」を発売したことを記念して日清食品が制定。
戦後の混雑する屋台行列を見て、手軽に食べられるラーメンの開発を決心したという。

【ペスト菌発見の日】
1894年(明治27年)のこの日、北里柴三郎がペストが流行していた調査先の香港にてペスト菌を発見した。血清療法の発見でも知られる。生まれは熊本県阿蘇郡小国町北里。

タグ :景色


白鷺とツバメの共演

2011年08月24日

Posted by すー at 04:24 Comments( 5 ) 昆虫・動物

昨日(8/23)は雲の多い蒸し暑い一日でした。昨日、一昨日の涼しさがウソのような蒸し暑さの真夏日になりました。そう簡単には涼しくなるとは思っていませんでしたがやはりですよね。
雨が降りそうな真っ黒な雲が出るも降らずただただ蒸し暑いを連呼していました。
今日の話題も、巨鯨池(オグライケ)で見かけたものです。
そう、白鷺が田の中に群れているな?と思って見ていると何か黒いものが高速で飛びまわっています。よく見るとエンビ服のツバメたちです。それもかなりの数のツバメたちです。まさに、白鷺とツバメの共演ですね。これだけ白鷺とツバメが沢山いるということは餌となる虫たちが沢山いるのかな?
カメラを向けて撮影を開始すると、鷺たちが少しづつ少しづつ、遠くに移動していきます。こちらが一歩前に出ると二歩下がるという感じで、少しづつ遠くに・・・チャんと間合いを測っているのかな?
そんな様子をしばらくボ~と眺めていました。白鷺やツバメにはすっかりお邪魔虫でした(^-^)



白鷺の間をツバメが飛びまわているのがわかりますか?













「今日は何の日」

24日(水) 先勝 [旧暦七月二十五日]

【ポンペイ最後の日】
西暦79年のこの日、イタリア南部のヴェスビアス火山が噴火した。大量の溶岩・火山灰が麓の町であるポンペイを直撃し、住民ら約2000人を含めて町ごと埋没してしまった。その後、この町の記憶は人々の記憶から忘れ去られてしまったが、1748年に発見され、当時の姿が保存された形で現れた。



実りの秋近しかな?

2011年08月23日

Posted by すー at 04:28 Comments( 6 ) 風景

昨日(8/22)は雨の予報でしたが、青空も覗くお天気になり、基本的に雨の心配はいらないというお天気でしたね。
でも少し暑さも戻り、蒸し暑さを感じる気温になりました。ま~そんな簡単に涼しくはなりませんよね。
昨日は家での仕事の途中に気分転換にオープンカーで少しだけ巨鯨池(オグライケ)干拓地の田んぼにぶらりと!。秋を探しに行ってきました。途中ではイタチがあぜ道を走りさる姿も・・・まだまだ自然が残っています。
田も、お米の種類の差かな? まだまだのところと稲穂が頭を垂れているものや、刈り取り間直と思われるものまで・・・この時期ならではの光景ですね。


お米は俺が守る「エイエイ~おう!」と張り切っているようにみえました。


この田んぼは収穫までもう少しかかりそうですね


こちらは、頭を垂れ初めています


この田んぼは収穫までもうすぐという感じですね
毎年、この田は早いです



追伸:「処暑」とのこと、24節気のひとつで、暑かった季節もようやくおさまる頃とか!。期待しますよね(^-^)



「今日は何の日」

23日(火) 赤口 [旧暦七月二十四日]

【処暑】
24節気のひとつ。暑かった季節もようやくおさまる頃とされるが、地方によってはまだ残暑が厳しい頃でもある。天文学的には太陽が黄経150度になったときのこと。

【一遍忌、遊行忌】
鎌倉時代の僧で時宗の開祖、一遍上人の命日。勧進帳念仏札を携えて全国をくまなく巡り、その勧進帳に名前を記した人は250万人以上にも及んだという。

【白虎隊の日】
1868年(明治元年)のこの日、戊辰戦争中、若年者で構成された会津藩の白虎隊が、守るべき鶴ヶ城が落城したものと思い、飯盛山で自刃した。
当時の会津藩の軍は年齢別に編成されており、方角の守護神である四神にちなんで構成年齢の高い軍から順に「玄武隊」「青龍隊」「朱雀隊」「白虎隊」と名付けられていた。

【吉野太夫忌】
京都六条の2代目吉野太夫の命日。墓がある京都・鷹ヶ峰の常照寺では彼女の姓の由来ともなった桜が咲く4月第3日曜日に、供養が行われる。



急な涼しさに体が・・・・!

2011年08月22日

Posted by すー at 04:29 Comments( 4 ) 風景

昨日(8/21)は一日雨が降ったり止んだりでした。それよりも、急なこの涼しさはどうした???。体がびっくりしています。3~4日ほど前には最高気温が36℃を超えていたのに、今日の最高気温は25℃、10℃以上違います。人間もこの気温差にびっくりしていますが、蝉たちも戸惑っているようです。午前中はほどんど蝉の鳴き声が聞こえてきませんでした。しかし、午後になると少し気温があがったこともあり、急に鳴き出しました。でも、完全に戸惑っているという感じです。この涼しさに慌てて鳴き出し、子孫を残すために慌てているように感じました。今年の夏は少しいつもと異なり、無事に子孫の残せるのかと要らぬ心配をしています。

そんな蝉の鳴き声を聞きながら、PC作業だけではお尻が痛いので、近所の散歩に・・・
途中から聞こえた蝉の鳴き声に頑張れの応援をしながらね!
昨日は、散歩から戻っても納品が近いデータの整理に汗を流しましたとさ(^-^)



黄桜酒造


大倉酒造・月桂冠


長建寺




追伸:涼しくなってきたことだし、花の写真など撮影に行きたくなりました、というか行く元気が出てきますね。
今までの猛暑ではどうしても尻ごみをしてしまいましたが(^_^)ニコニコ




「今日は何の日」

22日(月) 大安 [旧暦七月二十三日]

【藤村忌】
『夜明け前』などで知られる自然主義の代表的作家、島崎藤村の命日。享年71。彼が生まれた長野県の馬籠には「藤村記念館」があり、1955年に島崎藤村宅跡として県の史跡指定を受けている。