ゆっくり・のんびり、そしてダラダラと!

2011年08月07日

Posted by すー at 05:32 Comments( 8 ) 日記

昨日(8/6)は、こちら京都では猛暑日? 猛暑日寸止まり? という気温まで上がり!。とにかく言いたくはありませんが、暑~い!です。暑すぎます。
そんな猛暑にさわやかな話題をご紹介します。
先日、所用があり近鉄電車にのりその車内で見かけた光景です。電車の椅子に座って向かい側の席の下を見ると、ジュースの紙パックのつぶれたものとスナック菓子の空き袋が落ちています。そこに座った女性が邪魔そうに足を置いていいます。そうするとそれに気がついた女子高校生が近寄り、その紙パックと空き袋を拾い上げ、持っていた空のレジ袋に入れ、自分のバックにしまいました。その行動が何か自然に行われているという感じで普段からこうしたことをしているのだろうなと見て取れるようすでした。最初は何をするのかなと乗客が注目していましたが、その女子高校生の行為に、ホッとした、暖かな空気が車内に満たされました。
気がついていても何もしない自分と、それを普通のことにのようにこなす女子高校生! 心の中で拍手を送りながら自分に少し情けなさを感じました。うれしい光景、さわやかな光景を見て、本当にうれしくなりました。今の日本では女性が元気ですね。

そんな光景を思い出しながら、昨日は夏バテぎみの疲れた体を休めるために一日「ゆっくり・のんびり、そしてダラダラ」としていました。
ゆっくり起き、のんびりと昼寝や植木に水まきをしてそしてダラダラと時々仕事・・・という一日でした。そんな日もありですよねm(_ _)m

 写真は、同僚のみんなから贈られた退職祝いの花です。本当にありがとうござました。
嬉しかったです。






「今日は何の日」

7日(日) 友引 [旧暦七月八日]

【鼻の日】
「8(は)7(な)」の語呂合わせから生まれた記念日で、日本耳鼻咽喉科学会が1961年(昭和36年)に制定した。鼻の病気予防をよびかける。

【バナナの日】
「8(バ)7(ナナ)」の語呂合わせから。現在日本で消費されるほとんどのバナナが輸入もので、その量は年間約100万トン。輸入フルーツ全体の半分以上を占めている。
ちなみに「バナナ」の語源は、アラビア語で「指先」を意味する言葉に由来する説や、アフリカの言語で「指」を意味する言葉に由来する説があるそうである。