久しぶりの青空

2011年06月22日

Posted by すー at 04:25 Comments( 6 ) 風景
久しぶりの青空

昨日(6/21)の朝は曇っていましたが、昼前からお日様が顔をだし、午後には久しぶりの青空をみることができました。梅雨の中休みのようです。そして昨日は東北地方でも梅雨入りとのこと。被災地の雨は心配ですね。

 私は来月の7月末をもって今の会社を退職することになりました。あと一ヶ月チョッとです。大学卒業後入社し今までお世話になりました。ひとつの会社に務めたということもそれはそれで幸せなことですね。36年と4ヶ月、いろいろありました。話しきれない、書ききれないほどいろいろなことが、それは楽しいことばかりではなくつらいことも多かったというところでしょうか!
のんびりと隠居生活でもと思いましたそうは行きません。まだ子どもたちが大学と高校生なので今が一番お金がかかる時です。ということで働かなくては・・・でももうフルタイムの就職よりも、自分で好きなことで生計を立てられないか?と個人事業主として活動をしてみます。ま~仙人のような生活をすれば餓死は免れると思います。そんな無計画な計画を立てています。ということで20日(月)から会社の方は無理をお願いして有休を使い午前中の勤務で、午後は自宅で仕事をしたり、個人事業主としての勉強をしたり準備をしたりという生活をスタートさせています。今は結構新鮮に感じています。そんなのんきなことがいつまで言えるかですが(-。-;)

 ま~ああああ、元来がのん気な性格なので、昨日のような青空を夢見て計画を前進させます。




梅雨の時期でもこんな青空が広がることもあるので、頑張ります(^_^)ニコニコ
そうそう、今日は「夏至」ですね。もう夏です。
気持ちも新たに明日に向かいます。





「今日は何の日」


22日(水) 先勝 [旧暦五月二十一日]

【夏至】
太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長くなり夜が最も短くなる。二十四節気のひとつ。天文学的には太陽が黄経90度の点を通過する日。

【冷蔵庫の日】(夏至と同日)
夏至は梅雨の真っ只中で食生活に注意するとき。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期でもあり、(社)日本電気工業会が1985年(昭和60年)から夏至の日を冷蔵庫の日としている。

【1000000人のキャンドルナイト】(夏至と同日)
夏至の日であるこの日、夜8時から10時の間は照明やエアコンをオフにしCO2を削減しようと、呼びかけられる。電気照明を消してキャンドルを灯して過ごそうとの意味からこの名称に。

【ボウリングの日】
1861年(文久元年)のこの日、日本初の英字新聞『ザ・ナガサキ・ショッピング・リスト・アンド・アドバタイザー』紙上にて、長崎・外国人居留地内にヘンリー・ギブソンが運営する、ボウリング場付きサロンのオープンを伝える広告が掲載されたことによる。これが日本初のボウリング場とされる。1971年(昭和47年)のこの日に記念日として制定。

【各務原市(かがみはらし)平和の日】
1945年(昭和20年)のこの日、大空襲を受けたことにちなんで岐阜県各務原市が悲惨な戦争体験を思い起こし、平和の尊さを後世に伝えようと1990年(平成2年)に制定。各務原市歴史民俗資料館には爆弾の破片など多くの資料が収められている。

【日韓条約調印の日】
1965年(昭和40年)のこの日、日韓基本条約の調印式が行われた。これにより両国の経済協力に関する協定が結ばれた。

【かにの日】
大阪・南堀江のかに料理チェーン店「かに道楽」が1999年(平成11年)に制定。星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから。