長建寺も深緑に進みます

2011年06月08日

Posted by すー at 04:24 Comments( 3 ) 風景
長建寺も深緑に進みます

昨日(6/7)はこちら京都では雨が降るかと? カッパを持ってオープンカー通勤でしたが、幸いなことに行きも帰りもカッパが荷物に・・・これはうれしいですね。それほど最高気温は上がらなかったように思えましたが、どうやら風が体感気温を下げたようで、天気予報では27℃と言っていました。
ところでこの時期は新緑が深緑に変わり、葉の臭いも変わる次期ですね。この微妙な変化も結構季節感を感じますね。いよいよ季節は初夏ですね。
そんな新緑から深緑への変化を感じさせてくれたのが、たまたま訪れたここ伏見の「長建寺(ちょうけんじ) 」です。昨年は、新緑から深緑を感じたのが貴船でした、今年は近場の伏見ということで・・・それもうれしいですよね。近くに自然があるということで


長建寺(ちょうけんじ)
真言宗醍醐派 東光山 辨財天長建寺
深紅の土塀と中国風の竜宮門が外見的特徴。
真言宗醍醐寺派の寺で、本尊は八臂弁財天で秘仏










「今日は何の日」


8日(水) 大安 [旧暦五月七日]

【長明忌】
鎌倉時代の歌人で随筆家の鴨長明の命日。享年61。この世への望みを絶ち、方丈(約3メートル四方)の庵で有名な『方丈記』を著したのは57歳のとき。京の鴨神社系の河合(ただす)神社の宮司の家の生まれ。

【大鳴門橋開通記念日】
1985年(昭和60年)のこの日に、渦潮が望める鳴門海峡をまたいで四国、淡路島をつなぐ吊橋、大鳴門橋が開通した。建設費は1100億円。

【成層圏発見の日】
1902年(明治35年)のこの日、フランスの気象学者テスラン・ド・ボールが観測用の気球をあげ、大気中の気温の変化から成層圏の存在を見いだしたといわれている日。