6月なのに暑過ぎます!
昨日(6/29)はこちら京都では36.4℃の最高気温でした。百葉箱の中で猛暑日です。日の下や道路では・・・考えたくないですね。昨日の朝の出勤時間帯の7時前の道路に設置されてる温度計が29℃を表示していました。まだ朝の7時前ですよ。梅雨はどこに・・・毎日のように午後は不安定なお天気になり夕立もと天気予報では言っているのですが、空は一面の青空です。どこかで降っているのかな???
まだ6月なのに、近所の人との挨拶は「暑いですね、暑すぎますね!」という挨拶ばかりです。7月や8月はどんな挨拶をしたらいいのか?
昨日は、古くからの友人というか開業の大先輩の事務所にいろいろとお話やアドバイスをいただきに上京区まで!。出町柳界隈を少しウロウロと夕方に帰宅のために京阪出町柳駅に行く途中の鴨川の河原が多くの人たちでにぎわっていました。それもそのはずですよね最高気温が36.4℃ではみんな河原に集合というところです。川からの風が気持ち良かったです。河原に降りる時間が無かったのが残念でしたが!
そうそう、6月も今日まで明日から7月、私のサラリーマン人生も残り1ヶ月になりました。今の予定では7月も午前中だけの勤務を予定しています。午後は開業に向けての準備も本格化させます。泣くも笑うのも私の人生ですから・・・出来れば笑いたいですね。そのための準備は十分にそして慎重に進めます。家族のためにも・・・高校生と大学生の娘たちに心配はかけられないし!
頑張ってるお父さんの姿を見てもらいます(^-^)

鴨川が気持ちよさそう

歳は下ですが、事業の大先輩が入居している建物

夕涼みにはいいところですね。

川もからの風が橋の上からでも涼しさを感じます。

五山の送り火の大文字も
8月の準備中かな?
「今日は何の日」
30日(木) 先負 [旧暦五月二十九日]
【トランジスタの日】
1948年(昭和23年)のこの日にアメリカの科学者、ショックレー、バーディン、ブラッテンの3人によりトランジスタが世界で初公開されたことにちなんで。
【アインシュタイン記念日】
1905年(明治38年)のこの日、アインシュタインが相対性理論の最初の論文となる『運動物体の電気力学について』を発表したことに由来。
ちなみに、アインシュタインがノーベル賞を受賞したのは1921年(大正10年)で、この朗報を受けたのはエルザ夫人と共に日本に向かっている船上だった。
【ハーフタイムデー】
一年も残すところあと半分となる日。
【集団疎開の日】
1944年(昭和19年)のこの日、都市の学童を地方へ、学校単位で集団疎開させることが閣議決定された。
【夏越祓(なごしのはらえ)】
この半年間のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願する行事。この日京都では、三角形の白い外郎(ういろう)に甘い小豆がのっている和菓子「水無月」を食べる風習がある。白い三角形は暑気を払う氷を象徴し、小豆は疫病祓いの意味合いを持っている。
昨日(6/29)はこちら京都では36.4℃の最高気温でした。百葉箱の中で猛暑日です。日の下や道路では・・・考えたくないですね。昨日の朝の出勤時間帯の7時前の道路に設置されてる温度計が29℃を表示していました。まだ朝の7時前ですよ。梅雨はどこに・・・毎日のように午後は不安定なお天気になり夕立もと天気予報では言っているのですが、空は一面の青空です。どこかで降っているのかな???
まだ6月なのに、近所の人との挨拶は「暑いですね、暑すぎますね!」という挨拶ばかりです。7月や8月はどんな挨拶をしたらいいのか?
昨日は、古くからの友人というか開業の大先輩の事務所にいろいろとお話やアドバイスをいただきに上京区まで!。出町柳界隈を少しウロウロと夕方に帰宅のために京阪出町柳駅に行く途中の鴨川の河原が多くの人たちでにぎわっていました。それもそのはずですよね最高気温が36.4℃ではみんな河原に集合というところです。川からの風が気持ち良かったです。河原に降りる時間が無かったのが残念でしたが!
そうそう、6月も今日まで明日から7月、私のサラリーマン人生も残り1ヶ月になりました。今の予定では7月も午前中だけの勤務を予定しています。午後は開業に向けての準備も本格化させます。泣くも笑うのも私の人生ですから・・・出来れば笑いたいですね。そのための準備は十分にそして慎重に進めます。家族のためにも・・・高校生と大学生の娘たちに心配はかけられないし!
頑張ってるお父さんの姿を見てもらいます(^-^)

鴨川が気持ちよさそう

歳は下ですが、事業の大先輩が入居している建物

夕涼みにはいいところですね。

川もからの風が橋の上からでも涼しさを感じます。

五山の送り火の大文字も
8月の準備中かな?
「今日は何の日」
30日(木) 先負 [旧暦五月二十九日]
【トランジスタの日】
1948年(昭和23年)のこの日にアメリカの科学者、ショックレー、バーディン、ブラッテンの3人によりトランジスタが世界で初公開されたことにちなんで。
【アインシュタイン記念日】
1905年(明治38年)のこの日、アインシュタインが相対性理論の最初の論文となる『運動物体の電気力学について』を発表したことに由来。
ちなみに、アインシュタインがノーベル賞を受賞したのは1921年(大正10年)で、この朗報を受けたのはエルザ夫人と共に日本に向かっている船上だった。
【ハーフタイムデー】
一年も残すところあと半分となる日。
【集団疎開の日】
1944年(昭和19年)のこの日、都市の学童を地方へ、学校単位で集団疎開させることが閣議決定された。
【夏越祓(なごしのはらえ)】
この半年間のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願する行事。この日京都では、三角形の白い外郎(ういろう)に甘い小豆がのっている和菓子「水無月」を食べる風習がある。白い三角形は暑気を払う氷を象徴し、小豆は疫病祓いの意味合いを持っている。