寒いです! どうしたこの寒さ!?
昨日(6/16)は結局朝から雨模様。こちら京都では雨の量は大したことはなかったのですが、ニュースでは「九州の大雨、鹿児島では土砂崩れ 17日も雨の恐れ」とのタイトルも・・・毎年のことですが、そんなに一度に降らなくとも今回の雨だけでも600ミリを超えた地点もあるようです。みなさん、ご注意願います。
それにしても、こちら京都では昨日は「寒いです!」という言葉が会話の中で飛び交う一日でした。もう6月も中旬です。この寒さはどうしたのか? 会社でも思わずカーディガンを羽織るという事態です。何か不安を感じます。自然は毎年、毎年必ずのように振り帰ってみるとつじつま・帳尻を合わせているような気もしますので!。この夏は北海道と沖縄以外は節電を求められています。今のこの寒さ・気温が7月、8月に猛暑として帳尻を合わせるのではないかと?
今はこの夏は節電に協力してクーラーの設定温度を高くしようと思っていても、その時になると暑さに負けてついついいつの間にか下げているなんてこともあるのでは? 気持ちとしたら協力したいが体が・・・ということになりそう気がするのですが!。 でも、みなさん無理はし過ぎは禁物ですよね。
我が家では例年クーラーの設定温度は28℃です。これ以上に上げるのは無理かも?。
それにしても15%の節電ですか? こんな時期なので協力は惜しみませんが、節電の順番というのがあるような気がしますが、みなさんはどう思います?。
いつの間にか、われわれの周りには百貨店などに行きトイレに入ると、洗面所には温風で洗った手を乾かす機器が合ったり、個室に入ると便座の蓋が自動で開いたり(便利・大いなるお世話?)と最初は新鮮でしたが、実はそんな便利・お世話なものたちがあふれてエネルギーを消費しているのですね。
節電15%ですぐに電車の本数を減らすのではなく、こうした節電を優先すべきですよね。
昨日の寒い一日で、この夏の暑さを想像しまたまた愚痴をだらだらと書いてしまいました。
写真は昨日のものではありませんが、オープンカーで出勤中に見かける「松本酒造と旭日」です。

「今日は何の日」
17日(金) 友引 [旧暦五月十六日]
【沖縄返還協定調印の日】
1971年(昭和46年)のこの日、沖縄返還協定が調印された。返還されたのは1972年(昭和47年)5月15日。
【おまわりさんの日】
1874年(明治7年)に巡査制度が誕生したことによる。
【砂漠化および干ばつと戦う世界デー】
国連が制定した国際デー。
【三枝祭】
大神神社の摂社で、奈良市に所在する率川(いさがわ)神社の祭礼。大神神社にて咲いた百合の花をたずさえた巫女らの行列が見られる。700年代から始められたといわれる。
昨日(6/16)は結局朝から雨模様。こちら京都では雨の量は大したことはなかったのですが、ニュースでは「九州の大雨、鹿児島では土砂崩れ 17日も雨の恐れ」とのタイトルも・・・毎年のことですが、そんなに一度に降らなくとも今回の雨だけでも600ミリを超えた地点もあるようです。みなさん、ご注意願います。
それにしても、こちら京都では昨日は「寒いです!」という言葉が会話の中で飛び交う一日でした。もう6月も中旬です。この寒さはどうしたのか? 会社でも思わずカーディガンを羽織るという事態です。何か不安を感じます。自然は毎年、毎年必ずのように振り帰ってみるとつじつま・帳尻を合わせているような気もしますので!。この夏は北海道と沖縄以外は節電を求められています。今のこの寒さ・気温が7月、8月に猛暑として帳尻を合わせるのではないかと?
今はこの夏は節電に協力してクーラーの設定温度を高くしようと思っていても、その時になると暑さに負けてついついいつの間にか下げているなんてこともあるのでは? 気持ちとしたら協力したいが体が・・・ということになりそう気がするのですが!。 でも、みなさん無理はし過ぎは禁物ですよね。
我が家では例年クーラーの設定温度は28℃です。これ以上に上げるのは無理かも?。
それにしても15%の節電ですか? こんな時期なので協力は惜しみませんが、節電の順番というのがあるような気がしますが、みなさんはどう思います?。
いつの間にか、われわれの周りには百貨店などに行きトイレに入ると、洗面所には温風で洗った手を乾かす機器が合ったり、個室に入ると便座の蓋が自動で開いたり(便利・大いなるお世話?)と最初は新鮮でしたが、実はそんな便利・お世話なものたちがあふれてエネルギーを消費しているのですね。
節電15%ですぐに電車の本数を減らすのではなく、こうした節電を優先すべきですよね。
昨日の寒い一日で、この夏の暑さを想像しまたまた愚痴をだらだらと書いてしまいました。
写真は昨日のものではありませんが、オープンカーで出勤中に見かける「松本酒造と旭日」です。

「今日は何の日」
17日(金) 友引 [旧暦五月十六日]
【沖縄返還協定調印の日】
1971年(昭和46年)のこの日、沖縄返還協定が調印された。返還されたのは1972年(昭和47年)5月15日。
【おまわりさんの日】
1874年(明治7年)に巡査制度が誕生したことによる。
【砂漠化および干ばつと戦う世界デー】
国連が制定した国際デー。
【三枝祭】
大神神社の摂社で、奈良市に所在する率川(いさがわ)神社の祭礼。大神神社にて咲いた百合の花をたずさえた巫女らの行列が見られる。700年代から始められたといわれる。