い~やああ、暑すぎませんか?
昨日(6/25)は朝から青空が広がっています。天気予報は雨の確立50%のまま!。それって臨機応変に対応できないのでしょうね?。この雲ひとつない青空で雨の確立50%と言われてもね・・・!
それに、この気温です。よそから比べたら低いかもしれませんがそれても29.8℃です。それ百葉箱の中の気温ですよね。体感的には35℃です。
そんな昨日でも庭の整理は実行です。余りもぼさぼさで家族から蚊の発生源との声もありましたので!。
全身に蚊よけスプレーを山のように吹きつけ、腰には蚊取り線香をぶら下げて草刈り作業です。い~やああ地面・土がみえました。それほど大胆に刈り取りました。選んでいたら時間が足りないどろからと・・・大方は確認せずに根から引き抜きました。まだ朝の早い時間ですがそれでも全身から汗が吹き出ます。こんなに滝のような汗はオープンカー(自転車)で遠出をした以来でしょうね。蚊よけスプレーもいいのですが、蚊取り線香の煙は目に見えるだけあって安心感がありますね。リアルということを大切にするとか・・・そんな年齢なのかな何て煙を見ながら感じたもうすぐの還暦でした。
この暑さとは関係ないとは思いますが、いつもお邪魔する京都伏見・城南宮さんの神苑の池の脇に青鷺が涼んでいたのかな?それとも池の魚を狙っていたのか? 私的には水辺に涼みに来ていたと思うようにしていますが、最後の写真を見ると・・・違うかも、生きるとはロマンだけでは無理ということですね。池の中をめがけて突進していきました。




「今日は何の日」
26日(日) 大安 [旧暦五月二十五日]
【国連憲章調印記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定。これにより国際連合の設立が決定された。発効は同年10月24日。
【国土庁創設記念日】
1974年(昭和49年)に総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設された。2001年(平成13年)には建設省などと合併し国土交通省となった。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画などを実施していた。
【雷記念日】
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられていた。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原」は、都で落雷が続出した時、道真の屋敷があった桑原の地にだけ落雷しなかったことから唱えられるようになったといわれている。
【オリエンテーリングの日】
1966年(昭和41年)に東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれたことにより制定。
【露天風呂の日】
岡山県の湯原温泉が「6.26(ろ・てん・ふろ)」と語呂合わせして制定。
【国際薬物乱用・不正取引防止デー】
国連が制定した国際デー。1987年(昭和62年)、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択。
【国際拷問被害者支援デー】
国連が制定した国際デー。1984年(昭和59年)、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効。
昨日(6/25)は朝から青空が広がっています。天気予報は雨の確立50%のまま!。それって臨機応変に対応できないのでしょうね?。この雲ひとつない青空で雨の確立50%と言われてもね・・・!
それに、この気温です。よそから比べたら低いかもしれませんがそれても29.8℃です。それ百葉箱の中の気温ですよね。体感的には35℃です。
そんな昨日でも庭の整理は実行です。余りもぼさぼさで家族から蚊の発生源との声もありましたので!。
全身に蚊よけスプレーを山のように吹きつけ、腰には蚊取り線香をぶら下げて草刈り作業です。い~やああ地面・土がみえました。それほど大胆に刈り取りました。選んでいたら時間が足りないどろからと・・・大方は確認せずに根から引き抜きました。まだ朝の早い時間ですがそれでも全身から汗が吹き出ます。こんなに滝のような汗はオープンカー(自転車)で遠出をした以来でしょうね。蚊よけスプレーもいいのですが、蚊取り線香の煙は目に見えるだけあって安心感がありますね。リアルということを大切にするとか・・・そんな年齢なのかな何て煙を見ながら感じたもうすぐの還暦でした。
この暑さとは関係ないとは思いますが、いつもお邪魔する京都伏見・城南宮さんの神苑の池の脇に青鷺が涼んでいたのかな?それとも池の魚を狙っていたのか? 私的には水辺に涼みに来ていたと思うようにしていますが、最後の写真を見ると・・・違うかも、生きるとはロマンだけでは無理ということですね。池の中をめがけて突進していきました。




「今日は何の日」
26日(日) 大安 [旧暦五月二十五日]
【国連憲章調印記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定。これにより国際連合の設立が決定された。発効は同年10月24日。
【国土庁創設記念日】
1974年(昭和49年)に総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設された。2001年(平成13年)には建設省などと合併し国土交通省となった。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画などを実施していた。
【雷記念日】
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられていた。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原」は、都で落雷が続出した時、道真の屋敷があった桑原の地にだけ落雷しなかったことから唱えられるようになったといわれている。
【オリエンテーリングの日】
1966年(昭和41年)に東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれたことにより制定。
【露天風呂の日】
岡山県の湯原温泉が「6.26(ろ・てん・ふろ)」と語呂合わせして制定。
【国際薬物乱用・不正取引防止デー】
国連が制定した国際デー。1987年(昭和62年)、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択。
【国際拷問被害者支援デー】
国連が制定した国際デー。1984年(昭和59年)、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効。
この記事へのコメント
昨日のような猛暑・酷暑の中、お疲れさまでした。
3日続きの晴れ間では土も締まって堅くて抜きにくかったでしょうに。
蚊も敵なら陽射しも敵、熱中症や日焼けも今後はお気を付けください。
ところで眼光も嘴も身体の優しい青さとは裏腹に鋭い鳥ですよね?
たぶん涼と漁、一石二鳥が狙い目だったのでしょうね。(^-^)
3日続きの晴れ間では土も締まって堅くて抜きにくかったでしょうに。
蚊も敵なら陽射しも敵、熱中症や日焼けも今後はお気を付けください。
ところで眼光も嘴も身体の優しい青さとは裏腹に鋭い鳥ですよね?
たぶん涼と漁、一石二鳥が狙い目だったのでしょうね。(^-^)
Posted by くじびき はずれ at 2011年06月26日 06:32
おはようございます。
昨日は大阪でした。
梅田の暑いこと、人は多くて、バテてしまいました。
先ほど携帯電話がなり、打合せが8時とか・・・やれやれ。
今日も一日顔晴ろう〜。
昨日は大阪でした。
梅田の暑いこと、人は多くて、バテてしまいました。
先ほど携帯電話がなり、打合せが8時とか・・・やれやれ。
今日も一日顔晴ろう〜。
Posted by 京男 at 2011年06月26日 06:48
おはようございます。
梅雨というのにまるで真夏。
アジサイも困っているかもw
三室戸寺に行く人が列を作って歩いていました。
梅雨というのにまるで真夏。
アジサイも困っているかもw
三室戸寺に行く人が列を作って歩いていました。
Posted by PON at 2011年06月26日 07:13
★くじびき はずれさん、こんにちは
い~やああああ、本当に暑いですね。
ありがとうございます。対策はばっちりのはずですが・・・体力を過信してはいけませんね。
★京男さん、こんにちは
大阪も大変でしょうね。人の多さには暑さよりも苦手です。
★PONさん、こんにちは
梅雨はどうなったでしょうね。
い~やああああ、本当に暑いですね。
ありがとうございます。対策はばっちりのはずですが・・・体力を過信してはいけませんね。
★京男さん、こんにちは
大阪も大変でしょうね。人の多さには暑さよりも苦手です。
★PONさん、こんにちは
梅雨はどうなったでしょうね。
Posted by すー at 2011年06月26日 16:42
こんばんは すーさん、
暑いっすね、ちょっと前まで油断をさせられたので〜余計に堪えます(泣)
「涼と漁」〜上手いっすねー(笑)
暑いっすね、ちょっと前まで油断をさせられたので〜余計に堪えます(泣)
「涼と漁」〜上手いっすねー(笑)
Posted by 風 at 2011年06月26日 20:11
風さん、こんばんは
本当に暑い。暑~いいいです。
確かに、油断させられましたね。
本当に暑い。暑~いいいです。
確かに、油断させられましたね。
Posted by すー at 2011年06月26日 20:15
こんばんは
きょうも暑い一日でしたね。
いつも表を素通りで神苑を見たことがなかった平安神宮に行ってきました。花のシーズンは終わり、緑のシーズンにと「へぇ~」と驚き今度は春にと思いました。
きょうも暑い一日でしたね。
いつも表を素通りで神苑を見たことがなかった平安神宮に行ってきました。花のシーズンは終わり、緑のシーズンにと「へぇ~」と驚き今度は春にと思いました。
Posted by 井の中学 at 2011年06月26日 23:05
★井の中学さん、おはようございます
深緑の平安神宮もよかったのではないですか?
深緑の平安神宮もよかったのではないですか?
Posted by すー at 2011年06月27日 04:25