昨日(10/25)は、午前中は青空が広がり、この時期としたらかなりの暑さ、それも蒸し暑さを感じました。その晴れも午後になると雲が段々と厚くなってきました。そんな昨日の植物園では、本当に多くの子供たちで賑わっていました。学校の秋の行事でしょうね、探検ボードを持った4,5人のグループがワイワイと、ところどころで先生が立ち何やら課題を出しているようでした。
そんな昨日は今日から月曜に用事があるためにその準備でバタバタでした。そんなバタバタもあり、保存していたこのブログの下書きも消してしまいました。
そんなことからいい加減な内容で失礼します。
今日の花は「イセハナビ (伊勢花火)」キツネノマゴ科です。
イセハナビは、東南アジア原産で、日本へは観賞用として中国を経由して伝来したものが野生化したそうです。ま~そんな植物は沢山ありますが。
薄赤紫色の漏斗状の花を咲かせる キツネノマゴ科の多年草です。イセハナビ(伊勢花火)の名前の由来は、その花の形状と咲き方にあります。イセハナビは、薄紫色の小さな花を花火が上がったように咲かせることから「花火」という名前が付けられました。また、「伊勢」という名前は、日本の伊勢地方でよく見られることに由来しているそうです。





今日は出かけますのでコメントへの返信は難しいかも知れません。書き込みがなくとも見させていただいております。
★おまけのネタ
朝が少し冷え込みもあり、ほんの少しですが葉たちも色づき始めました。今年の紅葉はどんな感じかなと眺めてみました、比叡山と一緒に!

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
26日(土) 友引 [旧暦九月二十四日]
【原子力の日】
1963年(昭和38年)のこの日、茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉(JPDR)が日本で初の原子力発電に成功した。
これを記念して1964年(昭和39年)に政府が原子力の日を制定、原子力について国民の理解を深めてもらおうと様々な行事を行っている。
そんな昨日は今日から月曜に用事があるためにその準備でバタバタでした。そんなバタバタもあり、保存していたこのブログの下書きも消してしまいました。
そんなことからいい加減な内容で失礼します。
今日の花は「イセハナビ (伊勢花火)」キツネノマゴ科です。
イセハナビは、東南アジア原産で、日本へは観賞用として中国を経由して伝来したものが野生化したそうです。ま~そんな植物は沢山ありますが。
薄赤紫色の漏斗状の花を咲かせる キツネノマゴ科の多年草です。イセハナビ(伊勢花火)の名前の由来は、その花の形状と咲き方にあります。イセハナビは、薄紫色の小さな花を花火が上がったように咲かせることから「花火」という名前が付けられました。また、「伊勢」という名前は、日本の伊勢地方でよく見られることに由来しているそうです。





今日は出かけますのでコメントへの返信は難しいかも知れません。書き込みがなくとも見させていただいております。
★おまけのネタ
朝が少し冷え込みもあり、ほんの少しですが葉たちも色づき始めました。今年の紅葉はどんな感じかなと眺めてみました、比叡山と一緒に!

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
26日(土) 友引 [旧暦九月二十四日]
【原子力の日】
1963年(昭和38年)のこの日、茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉(JPDR)が日本で初の原子力発電に成功した。
これを記念して1964年(昭和39年)に政府が原子力の日を制定、原子力について国民の理解を深めてもらおうと様々な行事を行っている。
昨日(10/24)は、曇りがちながら雨は何とか落ちてこない一日となりました。
そんな昨日は妻が買い物があるという事で出かけたことから、お昼はつい最近に町内の人が開店させたお店にお昼をいただきに行ってきました。我が町内は建築協定が制定されているため、お店を開くにはハードルが高いのですが、道を隔てたところに開店でした。長いこと工事をされており、奥様にお聞きすると喫茶をするのでぜひ遊びに来てくださいと誘われていました。そこで、妻が出かけ、一人でお昼を食べなけれないけなくなったことから覗いてみました。お昼の定食は、日替わりとカレーセットの2種のようです。あとは、ケーキや飲み物の喫茶でした。
お店には、お婆さん、奥様そして娘さんの女3代で働いておられました。元々、仕出し屋をされていて、奥ではまだ仕出しもされているようです。
これもご近所のお付き合いですよね。(^^)/
さて、タイトルの話題に戻します。
植物園も秋の気配が強くなり実りの秋を迎えているようです。そんな秋の雰囲気も漂わすつり下がる実の登場です。
◇ツリバナ(吊花)ニシキギ科
ツリバナは北海道から九州まで自生する落葉低木。
秋には裂けると真っ赤な綺麗な実がなります。ツリバナは花よりも実に観賞価値のある植物です。
花同様、枝先にできる実は、よく目立つ上、時が経つと五つに割れ、内部がよく見えるようになります。



◇フウリンツリバナ(風鈴吊り花)ニシキギ科
フウリンツリバナは、ツリバナより葉の幅が細く、花が名の通り風鈴のように吊り下がります。
秋には赤く紅葉し、プロペラのような赤い実を付けその様子がとてもかわいい落葉樹。




◇フウリンガマズミ(風鈴ガマズミ)レンプクソウ科
フウリンガマミズは、中国の中央部・西部に自生する落葉低木。
和名の由来は、秋に果実が垂れ下がって実る様子を「風鈴」に見立てたもの




★おまけのネタ
町内の方が開店させたお店
日替わり「鳥南蛮、タルタルソース添え、小鉢5品、赤だし、香の物とごはん」でした。
元々、鳥南蛮の南蛮の味が少し苦手の私でしたが、そんなに強い味(酢かな)は感じられなくて美味しくいただけました。小鉢が5品もあり嬉しかった私です。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
25日(金) 先勝 [旧暦九月二十三日]
【民間航空記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、戦後最初の民間航空として誕生した日本航空(JAL)の便が東京-大阪-福岡間を就航した。
そんな昨日は妻が買い物があるという事で出かけたことから、お昼はつい最近に町内の人が開店させたお店にお昼をいただきに行ってきました。我が町内は建築協定が制定されているため、お店を開くにはハードルが高いのですが、道を隔てたところに開店でした。長いこと工事をされており、奥様にお聞きすると喫茶をするのでぜひ遊びに来てくださいと誘われていました。そこで、妻が出かけ、一人でお昼を食べなけれないけなくなったことから覗いてみました。お昼の定食は、日替わりとカレーセットの2種のようです。あとは、ケーキや飲み物の喫茶でした。
お店には、お婆さん、奥様そして娘さんの女3代で働いておられました。元々、仕出し屋をされていて、奥ではまだ仕出しもされているようです。
これもご近所のお付き合いですよね。(^^)/
さて、タイトルの話題に戻します。
植物園も秋の気配が強くなり実りの秋を迎えているようです。そんな秋の雰囲気も漂わすつり下がる実の登場です。
◇ツリバナ(吊花)ニシキギ科
ツリバナは北海道から九州まで自生する落葉低木。
秋には裂けると真っ赤な綺麗な実がなります。ツリバナは花よりも実に観賞価値のある植物です。
花同様、枝先にできる実は、よく目立つ上、時が経つと五つに割れ、内部がよく見えるようになります。



◇フウリンツリバナ(風鈴吊り花)ニシキギ科
フウリンツリバナは、ツリバナより葉の幅が細く、花が名の通り風鈴のように吊り下がります。
秋には赤く紅葉し、プロペラのような赤い実を付けその様子がとてもかわいい落葉樹。




◇フウリンガマズミ(風鈴ガマズミ)レンプクソウ科
フウリンガマミズは、中国の中央部・西部に自生する落葉低木。
和名の由来は、秋に果実が垂れ下がって実る様子を「風鈴」に見立てたもの




★おまけのネタ
町内の方が開店させたお店
日替わり「鳥南蛮、タルタルソース添え、小鉢5品、赤だし、香の物とごはん」でした。
元々、鳥南蛮の南蛮の味が少し苦手の私でしたが、そんなに強い味(酢かな)は感じられなくて美味しくいただけました。小鉢が5品もあり嬉しかった私です。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
25日(金) 先勝 [旧暦九月二十三日]
【民間航空記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、戦後最初の民間航空として誕生した日本航空(JAL)の便が東京-大阪-福岡間を就航した。
昨日(10/23)は、私が出勤の時間帯は家の中からでも雨の音が聞こえるほどの雨でした。大きな傘を差し、長靴を履いての出勤でした。近鉄を降りて乗り換えの地下鉄を待っている時には少しですが、青空も顔をだしてきました。そして京都市内も北の方面の駅で降りて地上に上がると、路面がそんなに濡れていない。大きな傘を持ち長靴を履いてるのは私だけかと思わせてくれるような状況です。その後もどんどんと雲が切れて青空が広がり出します。日差しが出ると何という蒸し暑さか! 雨のお天気でしたので、日傘は置いてきて帽子も持って来ませんでした。植物園に行くときにはあまりの暑さで雨傘を日傘代わりにしてでした。そんなお天気も安定しているということではなくどこからか雲が流れ込んでたまに小雨がというような何とも不安定なお天気でした。それにしても、何と言う暑さ、京都市内では29°近くまで上がり近くの京田辺市では30°超えの真夏日を記録とか・・・それは、暑いはずです。
さて、先日に植物園をウロウロとしていたら、「オオハナワラビ属植物の調査」と看板のあるところで何やら作業をしている方を見かけて、思わず駆け寄り、何の調査なのすか?と質問です。それによりますと、オオハナワラビを遮光してその生育状況を確認調査をしているそうです。オオハナワラビは、光が無くとも成長するとも言われるのでその確認だそうです。どうりで、バケツなどを被せている訳ですね。
-------------------------------------------------
オオハナワラビ属植物の調査(神戸大学)
目的:オオハナワラビ属の菌従属栄養性に関する研究
植物名:オオハナワラビ属Sceptndium及び周辺の独立栄養植物
*2024年4月及び秋にサンプリング、遮光操作。
指導教官:*******
担当者(学生):*******
-------------------------------------------------







多分、担当の神戸大学の学生さんだと思います。調査中にお邪魔しました。
これだけではということで、植物園で見かけた「ホトトギス(杜鵑草)」ユリ科です。
ちなみに、鳥のホトトギスの方は 「不如帰」と書きます。







**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
24日(木) 赤口 [旧暦九月二十二日]
【国連の日】
1945年(昭和20年)6月26日にサンフランシスコで調印された国際連合憲章が同年のこの日に発効、国際連合が正式に発足したことに由来する。
日本は1956年(昭和31年)に加盟が認められた。
【世界開発情報の日】
国連が制定した国際デーのひとつ。
世界中の開発の情報を集め地球全体の開発のバランスを考えようというのが目的。
【軍縮週間】(~30日)
国連が制定した国際週間。
さて、先日に植物園をウロウロとしていたら、「オオハナワラビ属植物の調査」と看板のあるところで何やら作業をしている方を見かけて、思わず駆け寄り、何の調査なのすか?と質問です。それによりますと、オオハナワラビを遮光してその生育状況を確認調査をしているそうです。オオハナワラビは、光が無くとも成長するとも言われるのでその確認だそうです。どうりで、バケツなどを被せている訳ですね。
-------------------------------------------------
オオハナワラビ属植物の調査(神戸大学)
目的:オオハナワラビ属の菌従属栄養性に関する研究
植物名:オオハナワラビ属Sceptndium及び周辺の独立栄養植物
*2024年4月及び秋にサンプリング、遮光操作。
指導教官:*******
担当者(学生):*******
-------------------------------------------------







多分、担当の神戸大学の学生さんだと思います。調査中にお邪魔しました。
これだけではということで、植物園で見かけた「ホトトギス(杜鵑草)」ユリ科です。
ちなみに、鳥のホトトギスの方は 「不如帰」と書きます。







**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
24日(木) 赤口 [旧暦九月二十二日]
【国連の日】
1945年(昭和20年)6月26日にサンフランシスコで調印された国際連合憲章が同年のこの日に発効、国際連合が正式に発足したことに由来する。
日本は1956年(昭和31年)に加盟が認められた。
【世界開発情報の日】
国連が制定した国際デーのひとつ。
世界中の開発の情報を集め地球全体の開発のバランスを考えようというのが目的。
【軍縮週間】(~30日)
国連が制定した国際週間。
昨日(10/22)は、午前中は所々で青空も見られたのですが、確実にお天気が下り坂を感じさせてくれました。時間が立つごとに雲が厚くなりいつ雨が降り出すかと空を見上げながらの妻との待ち合わせでした。待ち合わせの目的は、期日前投票に二人で初めて行ってみました。投票日の27日に用事があることから初めての経験となりました。期日前投票所はかなり混みあってました。投票日の投票所よりも混雑しているように見えました。それと、NHKが出口調査をしてました。私は声がかかりませんでしたが!
投票後は、区役所の近くの上下水道局に家の漏水工事終了証明書を提出してきました。認められれれば、数千円ですが減免されるはずです。この書類の提出で、今回のリフォーム関連が終了です。ハイ、支払いも終了していますので。今回のリフォームは約1年間かかりました。暮らしながらのリフォームは住んでいる人にとってもリフォームする職人さんにとっても大変ですね。今回のリフォームで普段は味わえないいろいろなことに出会って私的には面白かったです。小さな子供時以来の銭湯も面白かったです。古い台所やお風呂などの分解と搬出、そして新しい什器の搬入組み立てと、好きなもので目を丸くして見ていました。邪魔だったでしょうね。作業中にいろいろと質問するし(-_-メ)
今回のリフォームの段取りをされた方からも「ご不自由はありませんか」と訪問いただきました。
さて、植物園で、「ツワブキ(石蕗、艶蕗)」キク科が咲き出したのを見かけました。植物園ではこの20年間でキンモクセイが咲き出すのが最も遅かったそうですが、ツワブキは少し早めに咲き出したのかな、もしかしたらこの個体だけかも知れませんが・・・やはり、この夏の暑さが植物たちにいろいろな影響を与えているのかも知れませんね。
ツワブキは、キク科のフキと よく似ていますが、フキは、秋になると葉が落ちる夏緑性の草であり、常に緑の葉をつけているツワブキとは別属の植物となります。
ツワブキは海沿いの草原や崖、林の縁に見られる常緑の多年草です。花は株の中心から出て、先端に10~30輪ほどのキクに似た、花径3cm前後の黄色い花を咲かせます。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
23日(水) 大安 [旧暦九月二十一日]
【霜降】
24節気のひとつ。
秋が一段と深まり霜が降りることが多くなる。
冬の近づきを感じる頃。
木枯らしが吹き始め、楓が紅葉し始める。
【電信電話記念日】
1869年(明治2年)の9月19日(新暦では10月23日)に、東京・横浜間に日本初の公衆電信線の架設工事が始められたことに由来する。
1950年(昭和25年)に日本電信電話公社(現在のNTT)が制定。
投票後は、区役所の近くの上下水道局に家の漏水工事終了証明書を提出してきました。認められれれば、数千円ですが減免されるはずです。この書類の提出で、今回のリフォーム関連が終了です。ハイ、支払いも終了していますので。今回のリフォームは約1年間かかりました。暮らしながらのリフォームは住んでいる人にとってもリフォームする職人さんにとっても大変ですね。今回のリフォームで普段は味わえないいろいろなことに出会って私的には面白かったです。小さな子供時以来の銭湯も面白かったです。古い台所やお風呂などの分解と搬出、そして新しい什器の搬入組み立てと、好きなもので目を丸くして見ていました。邪魔だったでしょうね。作業中にいろいろと質問するし(-_-メ)
今回のリフォームの段取りをされた方からも「ご不自由はありませんか」と訪問いただきました。
さて、植物園で、「ツワブキ(石蕗、艶蕗)」キク科が咲き出したのを見かけました。植物園ではこの20年間でキンモクセイが咲き出すのが最も遅かったそうですが、ツワブキは少し早めに咲き出したのかな、もしかしたらこの個体だけかも知れませんが・・・やはり、この夏の暑さが植物たちにいろいろな影響を与えているのかも知れませんね。
ツワブキは、キク科のフキと よく似ていますが、フキは、秋になると葉が落ちる夏緑性の草であり、常に緑の葉をつけているツワブキとは別属の植物となります。
ツワブキは海沿いの草原や崖、林の縁に見られる常緑の多年草です。花は株の中心から出て、先端に10~30輪ほどのキクに似た、花径3cm前後の黄色い花を咲かせます。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
23日(水) 大安 [旧暦九月二十一日]
【霜降】
24節気のひとつ。
秋が一段と深まり霜が降りることが多くなる。
冬の近づきを感じる頃。
木枯らしが吹き始め、楓が紅葉し始める。
【電信電話記念日】
1869年(明治2年)の9月19日(新暦では10月23日)に、東京・横浜間に日本初の公衆電信線の架設工事が始められたことに由来する。
1950年(昭和25年)に日本電信電話公社(現在のNTT)が制定。
昨日(10/21)は、この秋、一番の冷え込みかな、夏掛け布団を2枚もかけて寝ました。日中はさわやかな青空が広がりましたが、風が強くて花の撮影には苦労しました。そんな植物園では、秋の芸術の授業かな、多くの女子高校生が写生をしていました。いたるところで地面に座り込み大きな画板を前に奮闘している人、ほぼ画用紙が真っ白という人、おしゃべりに夢中な人など本当に様々でしたが。それは絵などに興味もない人もいるでしょうね!
そんな雑踏をやり過ごすためにいつもの生態園コーナーに急ぎ足でした。そんなときに見かけた花が、「サンインヒキオコシ(山陰引起こし)」シソ科でした。風が強く吹くことから花が揺れて中々撮影できません。思わず私が息を止めて風が止むのを待ちます。私が息を止めても何の効果も無いのですが、思わず息を止めていました(-_-メ)
さて、サンインヒキオコシの名前の由来は、「弘法大師が病に倒れた行者にこの葉の汁を飲ませたら起き上がった」という故事に基づくとされているそうです。
そうそう、昨日21日は東寺さんの縁日「弘法さん」でしたね。お天気に恵まれて暑すぎず、多くの参拝者で賑わったのではないでしょうか。
話がそれましたが、サンインヒキオコシは北陸地方の西部から山陰地方・九州北部に分布する多年草。ブナ帯などの夏緑広葉樹林の林床や林縁などに群生して生育します。花は8~10月に咲き、淡紫色。花冠の上唇は4裂し、に上方に反り返ります。







★おまけのネタ
みんな感じでいたるところで写生中でした。
やはり、日陰が人気!

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
22日(火) 仏滅 [旧暦九月二十日]
【平安遷都の日】
794年のこの日、桓武天皇が長岡京から現在の京都に都を移した。
「平安京」と命名されたのは11月8日になってから。
この日、京都では時代祭が開催される。
【時代祭】
京都・岡崎に所在する平安神宮の祭礼。
明治時代から延暦時代までの時代を遡る順に、その時代毎の装束に扮した人々の行列が見られる。
2キロにもなる行列は、御所を経由して神宮へ戻る。
時代祭が始められたのは平安神宮が創建された1895年(明治28年)のことで、遷都1100年を記念したものであった。
【鞍馬の火祭】
京都・鞍馬山に所在する由岐神社の例祭。
時代祭の日の夜に行われる。
大小の松明をかかげた男衆が、「サイレイ、サイリョウ」の掛け声を繰り返しながら、鞍馬の集落内を練り歩く。
【パラシュートの日】
1797年のこの日、フランスのアンドレ=ジャック・ガルネランが高度約900mの熱気球から世界初のパラシュート降下をした。
【中原中也忌】
『在りし日の歌』『汚れつちまつた悲しみに』などで知られる中原中也の命日。享年30。
古風な格調の中に近代的な哀愁をたたえた彼の歌は死後評価され、中原中也賞も制定された。
彼が生まれた山口市湯田温泉には中原中也記念館が設けられている。
そんな雑踏をやり過ごすためにいつもの生態園コーナーに急ぎ足でした。そんなときに見かけた花が、「サンインヒキオコシ(山陰引起こし)」シソ科でした。風が強く吹くことから花が揺れて中々撮影できません。思わず私が息を止めて風が止むのを待ちます。私が息を止めても何の効果も無いのですが、思わず息を止めていました(-_-メ)
さて、サンインヒキオコシの名前の由来は、「弘法大師が病に倒れた行者にこの葉の汁を飲ませたら起き上がった」という故事に基づくとされているそうです。
そうそう、昨日21日は東寺さんの縁日「弘法さん」でしたね。お天気に恵まれて暑すぎず、多くの参拝者で賑わったのではないでしょうか。
話がそれましたが、サンインヒキオコシは北陸地方の西部から山陰地方・九州北部に分布する多年草。ブナ帯などの夏緑広葉樹林の林床や林縁などに群生して生育します。花は8~10月に咲き、淡紫色。花冠の上唇は4裂し、に上方に反り返ります。







★おまけのネタ
みんな感じでいたるところで写生中でした。
やはり、日陰が人気!

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
22日(火) 仏滅 [旧暦九月二十日]
【平安遷都の日】
794年のこの日、桓武天皇が長岡京から現在の京都に都を移した。
「平安京」と命名されたのは11月8日になってから。
この日、京都では時代祭が開催される。
【時代祭】
京都・岡崎に所在する平安神宮の祭礼。
明治時代から延暦時代までの時代を遡る順に、その時代毎の装束に扮した人々の行列が見られる。
2キロにもなる行列は、御所を経由して神宮へ戻る。
時代祭が始められたのは平安神宮が創建された1895年(明治28年)のことで、遷都1100年を記念したものであった。
【鞍馬の火祭】
京都・鞍馬山に所在する由岐神社の例祭。
時代祭の日の夜に行われる。
大小の松明をかかげた男衆が、「サイレイ、サイリョウ」の掛け声を繰り返しながら、鞍馬の集落内を練り歩く。
【パラシュートの日】
1797年のこの日、フランスのアンドレ=ジャック・ガルネランが高度約900mの熱気球から世界初のパラシュート降下をした。
【中原中也忌】
『在りし日の歌』『汚れつちまつた悲しみに』などで知られる中原中也の命日。享年30。
古風な格調の中に近代的な哀愁をたたえた彼の歌は死後評価され、中原中也賞も制定された。
彼が生まれた山口市湯田温泉には中原中也記念館が設けられている。