旅行日記2「富山市役所展望塔、県立美術館、富岩運河環水公園」

2024年10月31日

Posted by すー at 03:52 Comments( 2 ) 旅行
昨日(10/30)は、私が起きた4時前は、家の中からでも雨の音が聞こえるほどの雨脚でした。これは出勤の時は傘もいるかなと思わせました。しかし、何とか私が出かける時間帯には傘がいらないほどになりました。昨日の予報は朝の内に雨が上がり回復するとのことでしたので背中のリュックの中の折り畳み傘だけでした。風が冷たい、それに強め、寒気でも流れ込んでいるのかな。時々空模様が怪しくなりました。
昨日は、個人事業主の仕事のご請求に行くために植物園はパスでした。行っても、この風の強さでは撮影は難しかったかもでしたが。それにしても、地下鉄車内の海外からの観光客が増えました。まだまだ紅葉には時間がかかりそうなのにです。紅葉のベストシーズンになったらどうなることやら・・・
そうそう、富山市でも海外からの観光客を多く見かけました。それは京都や金沢とは比較にはなりませんが
そんな富山市の旅行日記その2です。
今日は「富山市役所展望塔、県立美術館、富岩運河環水公園」の3か所のご紹介です。
〇富山市役所展望塔
市役所にある地上70mの展望塔は晴れた日には、富山市市街と立山連峰が見られるということで行ってきました。
この日は、選挙の期日前投票の会場が1階にあり大混雑でした。私には珍しく、青空も見えたことから立山連峰が見られたことにびっくりでした。

富山市役所展望塔-1(小).jpg
立山連峰-1(小).jpg


〇富山県立美術館
ほとんどが、屋上で遊んでいましたが・・・本当に豪華な美術館ですね。
美術館の屋上からも立山連峰が見えました(^^)/

県立美術館-1(小).jpg


〇富岩運河環水公園
県立美術館に行く途中で寄り道でした

富岩運河環水公園-1(小).jpg


富山市観光日記はまだ続きますが、中々、興味深い街です(^^)/

今日で10月も終わりますね。本当に早い!

★おまけのネタ
フウリンツリバナ(風鈴吊り花)ニシキギ科
プロペラのような赤い実を付けその様子がとてもかわいい落葉樹
種が顔を出しているところも可愛い(^^)/
(京都府立植物園にて)
チョッと前にも登場でしたが!

フウリンツリバナ-1(20241029).jpg
フウリンツリバナ-2(20241029).jpg
フウリンツリバナ-3(20241029).jpg


花の写真は外せませんので登場でした(^^)/

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

31日(木) 先勝 [旧暦九月二十九日]

【世界勤倹デー】
1924年(大正13年)10月31日、イタリアのミラノで開かれていた国際貯蓄会議で、会議の最終日にあたるこの日を「世界勤倹デー」とすることに決めた。
日本は1952年(昭和27年)に加わっている。

【ガスの記念日】
1872年(明治5年)9月29日(新暦では10月31日)、日本で初めてのガス灯が横浜の神奈川県庁前に点灯されたことを記念して、日本瓦斯協会が1972年(昭和47年)に制定した。

【ハロウィン】
11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがある。
古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。

【宗教改革記念日】
1517年のこの日、カトリックの司祭であったドイツ人のマルチン・ルターが「95箇条の提題」を公表し、免罪符の発行についてなどカトリック教会の方針を批判した。
これがプロテスタントの始まりとなる。