昨日(10/4)も朝から雨で、気温は朝の気温のままであまり上がらず、半袖では少し寒さも感じられました。本当に急激な気温差ですね。昨日も雨という事で、植物園をあきらめて、取引先に納品がてら忘れられないように顔を見せてきました。
そんな帰りの地下鉄での出来事です。京都駅に着くと多くの観光客が降りられます。私の向かいにスペイン語かなを話すご夫婦が、奥様は少し小さ目なキャリーケース(私に十分に大きく見えたのですが)を2つ、旦那さんは、余裕をもって私が入りそうなキャリーケースと大きなリュックでした。電車内が混んでいたのでリュックは網棚にのせました。京都駅に着き、バタバタと降りて行かれます。そしてしばらくすると大慌てで旦那さんがもう一度、電車内に飛び込んできました。何事かなと思っていると網棚に乗せたリュックを忘れて大あわせて取りにきました。もう、発車のベルが鳴り始めていて間一髪でした。外国で忘れものをするとややこしいですよね(言葉の問題もありますし)。車外を見ると奥様に何か言われていたようです。怒られていたのかな!
さて、タイトルの話題に戻します。
ミソナオシを漢字で表すと「味噌直し」となります。
この面白い名前は、防腐効果のある葉や茎を味噌や醤油の中に入れておくと味が良くなるとか、味噌が腐った時に味が戻るということからのようです。別名のウジコロシやウジクサは、殺菌作用により味噌にわいたウジ虫を殺すのにも利用したことからとのことです。ミソナオシ(味噌直し)マメ科 ヌスビトハギ属です。
ヌスビトハギ属ということで、豆果の表面には鉤(かぎ)状の毛が密にあり、これで衣服や動物にくっついて散布されます。






今日5日は土曜ですが、大学では入試試験が実施されることから何人かが出勤で私もその中の一人です。
昨日の晩は、多くのメンバーが夜8時過ぎまでかけてテスト会場となる教室の清掃・整頓を行っていたはずです。多くの教室を使うので大変です。
私の今日の仕事は受験生が来る前に、玄関、受付付近や、教室のある建物の清掃作業となります。
受験生にとっては人生がかかっていますので、気持ち良く受験ができるように準備です。
最近は、受験にも親が付いて来ることも多いので、喫煙場所の清掃もね!
★おまけのネタ
昨日の北山近辺
雨が上がる予感のする景色

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
5日(土) 大安 [旧暦九月三日]
【時刻表記念日】
1894年(明治27年)に日本初の時刻表「汽車汽船旅行案内」が出版された。
【達磨(だるま)忌】
禅宗の開祖である達磨大師の命日。
玩具の「だるま」のモデルである。
【折り紙供養の日】
折り紙作家、河合豊彰氏により、「達磨忌」のこの日と「花まつり」の4月8日に制定された。
河合氏は仏像作品を発表している。
【レモンの日】
『レモン哀歌』で知られる高村智恵子の命日。
生まれは福島県安達町。
夫は高村光太郎で、旧姓は長沼。
光太郎の詩集『智恵子抄』のモデル。
そんな帰りの地下鉄での出来事です。京都駅に着くと多くの観光客が降りられます。私の向かいにスペイン語かなを話すご夫婦が、奥様は少し小さ目なキャリーケース(私に十分に大きく見えたのですが)を2つ、旦那さんは、余裕をもって私が入りそうなキャリーケースと大きなリュックでした。電車内が混んでいたのでリュックは網棚にのせました。京都駅に着き、バタバタと降りて行かれます。そしてしばらくすると大慌てで旦那さんがもう一度、電車内に飛び込んできました。何事かなと思っていると網棚に乗せたリュックを忘れて大あわせて取りにきました。もう、発車のベルが鳴り始めていて間一髪でした。外国で忘れものをするとややこしいですよね(言葉の問題もありますし)。車外を見ると奥様に何か言われていたようです。怒られていたのかな!
さて、タイトルの話題に戻します。
ミソナオシを漢字で表すと「味噌直し」となります。
この面白い名前は、防腐効果のある葉や茎を味噌や醤油の中に入れておくと味が良くなるとか、味噌が腐った時に味が戻るということからのようです。別名のウジコロシやウジクサは、殺菌作用により味噌にわいたウジ虫を殺すのにも利用したことからとのことです。ミソナオシ(味噌直し)マメ科 ヌスビトハギ属です。
ヌスビトハギ属ということで、豆果の表面には鉤(かぎ)状の毛が密にあり、これで衣服や動物にくっついて散布されます。






今日5日は土曜ですが、大学では入試試験が実施されることから何人かが出勤で私もその中の一人です。
昨日の晩は、多くのメンバーが夜8時過ぎまでかけてテスト会場となる教室の清掃・整頓を行っていたはずです。多くの教室を使うので大変です。
私の今日の仕事は受験生が来る前に、玄関、受付付近や、教室のある建物の清掃作業となります。
受験生にとっては人生がかかっていますので、気持ち良く受験ができるように準備です。
最近は、受験にも親が付いて来ることも多いので、喫煙場所の清掃もね!
★おまけのネタ
昨日の北山近辺
雨が上がる予感のする景色

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
5日(土) 大安 [旧暦九月三日]
【時刻表記念日】
1894年(明治27年)に日本初の時刻表「汽車汽船旅行案内」が出版された。
【達磨(だるま)忌】
禅宗の開祖である達磨大師の命日。
玩具の「だるま」のモデルである。
【折り紙供養の日】
折り紙作家、河合豊彰氏により、「達磨忌」のこの日と「花まつり」の4月8日に制定された。
河合氏は仏像作品を発表している。
【レモンの日】
『レモン哀歌』で知られる高村智恵子の命日。
生まれは福島県安達町。
夫は高村光太郎で、旧姓は長沼。
光太郎の詩集『智恵子抄』のモデル。