昨日(10/8)もはっきりとしないお天気の一日でした。天気予報では寒さもとのことでしが、ムシムシとしてカーディガンを持っていたのが邪魔になりました。そう、大きな傘も持って行きましたが!
そんな昨日は、朝の仕事中に仲間から目どうしたの?真っ赤ですよと。私にはいつも通り普通に見えていたので言われるまで全く気が付きませんでした。言われて、鏡で見てみると右目の白い部分が真っ赤です。朝に鏡を見たときは気が付きませんでしたので、仕事中の出来ことかな。これは大変と妻に電話して、11時までに眼科まで保険証と診察券を持ってきてくれるように頼み、私は早目に仕事を切り上げ、仕事の終了時間の1分過ぎにタイムカードを押して、地下鉄駅に急ぎます。2週間前に白内障の定期健診で行った眼科前に、妻はもう着いており、見せるとすごい! 朝は気が付かなかったと。やはり家を出てからの症状だったのですね。
先生に診てもらうと、「良くある症状です、何も問題ありません。別にぶつけたという訳ではないですね。そのまま放置しても何も問題はありません。目が真っ赤と派手なので他人はいろいなことを言いますが」と。その後に、症状が少し早く消える目薬もありますが、どうしますか、と言いながらいりませんとね。私がどのくらいでこの赤いのが引きますかというと「わからない、人によって違う」とそれはそうでしょうがと思いましたが、先生も目薬を処方したら売り上げになったのにと。ということで支払いは先日も診察を受けていたので初診料もなしの250円でした。
先生に大丈夫と言ってもらうまでドキドキで、疲れました。眼医者から、トボトボと30分ほど歩いて帰宅でした。
無理やりのつながりの話題ですが目ということで、夜に明るく照らすし見るを助ける「アブラチャン(油瀝青)」クスノキ科です。
そう、アブラチャンの果実から絞った油は灯用にされていました。
アブラチャンの果実は直径1.5cm前後で秋になると黄褐色に熟します。1つの果実の中には1コのタネが入っています。実が割れて中の種が見えたのを初めて撮影かもでした。(^^)/





老いがどんどんと追いかけてきているようです(-_-メ)
★おまけのネタ
雲に霞む比叡山!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
9日(水) 先負 [旧暦九月七日]
【万国郵便連合記念日】
1874年(明治7年)のこの日、世界全体をひとつの地域として自由に郵便が出し合えるようにと、万国郵便連合(UPU)が結成されたことに由来する。
1969年(昭和44年)に「UPUの日」が制定され、1984年(昭和59年)に世界郵便デーとなった。
【塾の日】
全国学習塾協会が「10(じゅ)9(く)」の語呂合わせで制定。
【道具の日】
1985年(昭和60年)のこの日、
東京合羽橋商店街振興組合(台東区)がこの日を「10(どう)9(ぐ)」の語呂合わせから制定。
かっぱ橋道具まつりが開催される。
【トラックの日】
全日本トラック協会と47都道府県トラック協会が1992年(平成4年)に制定。
トラック輸送の意義をアピールするイベントが各地で行われる。
「10(トラッ)9(ク)」の語呂合わせから。
そんな昨日は、朝の仕事中に仲間から目どうしたの?真っ赤ですよと。私にはいつも通り普通に見えていたので言われるまで全く気が付きませんでした。言われて、鏡で見てみると右目の白い部分が真っ赤です。朝に鏡を見たときは気が付きませんでしたので、仕事中の出来ことかな。これは大変と妻に電話して、11時までに眼科まで保険証と診察券を持ってきてくれるように頼み、私は早目に仕事を切り上げ、仕事の終了時間の1分過ぎにタイムカードを押して、地下鉄駅に急ぎます。2週間前に白内障の定期健診で行った眼科前に、妻はもう着いており、見せるとすごい! 朝は気が付かなかったと。やはり家を出てからの症状だったのですね。
先生に診てもらうと、「良くある症状です、何も問題ありません。別にぶつけたという訳ではないですね。そのまま放置しても何も問題はありません。目が真っ赤と派手なので他人はいろいなことを言いますが」と。その後に、症状が少し早く消える目薬もありますが、どうしますか、と言いながらいりませんとね。私がどのくらいでこの赤いのが引きますかというと「わからない、人によって違う」とそれはそうでしょうがと思いましたが、先生も目薬を処方したら売り上げになったのにと。ということで支払いは先日も診察を受けていたので初診料もなしの250円でした。
先生に大丈夫と言ってもらうまでドキドキで、疲れました。眼医者から、トボトボと30分ほど歩いて帰宅でした。
無理やりのつながりの話題ですが目ということで、夜に明るく照らすし見るを助ける「アブラチャン(油瀝青)」クスノキ科です。
そう、アブラチャンの果実から絞った油は灯用にされていました。
アブラチャンの果実は直径1.5cm前後で秋になると黄褐色に熟します。1つの果実の中には1コのタネが入っています。実が割れて中の種が見えたのを初めて撮影かもでした。(^^)/





老いがどんどんと追いかけてきているようです(-_-メ)
★おまけのネタ
雲に霞む比叡山!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
9日(水) 先負 [旧暦九月七日]
【万国郵便連合記念日】
1874年(明治7年)のこの日、世界全体をひとつの地域として自由に郵便が出し合えるようにと、万国郵便連合(UPU)が結成されたことに由来する。
1969年(昭和44年)に「UPUの日」が制定され、1984年(昭和59年)に世界郵便デーとなった。
【塾の日】
全国学習塾協会が「10(じゅ)9(く)」の語呂合わせで制定。
【道具の日】
1985年(昭和60年)のこの日、
東京合羽橋商店街振興組合(台東区)がこの日を「10(どう)9(ぐ)」の語呂合わせから制定。
かっぱ橋道具まつりが開催される。
【トラックの日】
全日本トラック協会と47都道府県トラック協会が1992年(平成4年)に制定。
トラック輸送の意義をアピールするイベントが各地で行われる。
「10(トラッ)9(ク)」の語呂合わせから。