オオハナワラビの調査?

2024年10月24日

Posted by すー at 03:53 │Comments( 2 ) 植物
昨日(10/23)は、私が出勤の時間帯は家の中からでも雨の音が聞こえるほどの雨でした。大きな傘を差し、長靴を履いての出勤でした。近鉄を降りて乗り換えの地下鉄を待っている時には少しですが、青空も顔をだしてきました。そして京都市内も北の方面の駅で降りて地上に上がると、路面がそんなに濡れていない。大きな傘を持ち長靴を履いてるのは私だけかと思わせてくれるような状況です。その後もどんどんと雲が切れて青空が広がり出します。日差しが出ると何という蒸し暑さか! 雨のお天気でしたので、日傘は置いてきて帽子も持って来ませんでした。植物園に行くときにはあまりの暑さで雨傘を日傘代わりにしてでした。そんなお天気も安定しているということではなくどこからか雲が流れ込んでたまに小雨がというような何とも不安定なお天気でした。それにしても、何と言う暑さ、京都市内では29°近くまで上がり近くの京田辺市では30°超えの真夏日を記録とか・・・それは、暑いはずです。
さて、先日に植物園をウロウロとしていたら、「オオハナワラビ属植物の調査」と看板のあるところで何やら作業をしている方を見かけて、思わず駆け寄り、何の調査なのすか?と質問です。それによりますと、オオハナワラビを遮光してその生育状況を確認調査をしているそうです。オオハナワラビは、光が無くとも成長するとも言われるのでその確認だそうです。どうりで、バケツなどを被せている訳ですね。
-------------------------------------------------
オオハナワラビ属植物の調査(神戸大学)
目的:オオハナワラビ属の菌従属栄養性に関する研究
植物名:オオハナワラビ属Sceptndium及び周辺の独立栄養植物
*2024年4月及び秋にサンプリング、遮光操作。
指導教官:*******
担当者(学生):*******
-------------------------------------------------

オオハナワラビの調査-1(20241021).jpg
オオハナワラビの調査-2(20241021).jpg
オオハナワラビの調査-3(20241021).jpg
オオハナワラビの調査-4(20241021).jpg
オオハナワラビの調査-5(20241021).jpg
オオハナワラビの調査-6(20241021).jpg
オオハナワラビの調査-7(20241021).jpg


多分、担当の神戸大学の学生さんだと思います。調査中にお邪魔しました。

これだけではということで、植物園で見かけた「ホトトギス(杜鵑草)」ユリ科です。
ちなみに、鳥のホトトギスの方は 「不如帰」と書きます。

ホトトギス-1(20241021).jpg
ホトトギス-2(20241021).jpg
ホトトギス-3(20241021).jpg
ホトトギス-4(20241021).jpg
ホトトギス-5(20241021).jpg
ホトトギス-6(20241021).jpg
ホトトギス-7(20241021).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

24日(木) 赤口 [旧暦九月二十二日]

【国連の日】
1945年(昭和20年)6月26日にサンフランシスコで調印された国際連合憲章が同年のこの日に発効、国際連合が正式に発足したことに由来する。
日本は1956年(昭和31年)に加盟が認められた。

【世界開発情報の日】
国連が制定した国際デーのひとつ。
世界中の開発の情報を集め地球全体の開発のバランスを考えようというのが目的。

【軍縮週間】(~30日)
国連が制定した国際週間。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は雨靴、雨傘の重装備で
ご出勤されたとのこと、
市内でも空の様子が違うのは
当地でもあります。
お荷物にはなったのは
到着で大雨よりも…と考えないと
やるせないですね。

今日はこの時間、日差しがあり
また暑くなりそうな…ですが
お昼近くには曇り予報で
蒸し暑い午後となるのかな…と
暑がりとしてはちょっとうんざりです。

滋賀咲くブログも昨日から不具合なのか、
よくわかりませんが
フリーでのコメントに暗号が出なくて
送信できなくなっていますので
今朝はログインしています。

調査中のオオハナワラビは
茎に付いている球状は実ですよね⁈
違っていたら笑ってくださいませσ(^_^;)
ホトトギスも花びらの模様が独特ですね。
Posted by ぷーちゃん*ぷーちゃん* at 2024年10月24日 08:57
★ぷーちゃん、こんにちは
>到着で大雨よりも…と考えないと
ですよね。雨よりもいいですよね(^^)/

今日も昨日ほどではありませんが蒸し暑いです!

>滋賀咲くブログも昨日から不具合なのか
そうなんですか、そんな中でも挑戦していただき感謝です。

>茎に付いている球状は実ですよね⁈
そうだと思います!
Posted by すーすー at 2024年10月24日 13:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。