挿し木のコデマリにも花が!

2017年05月06日

Posted by すー at 04:21 Comments( 4 ) 花(春)
昨日(5/5)は、ま~ああ、安定したお天気の一日になりましたが、二十四節気のひとつ「立夏」にふさわしい暑さに?。いやそれ以上の本格的な夏の気温を思わせる暑さでした。ま~こちら京都では30℃までは届かなかったといは思いますが、その寸前の気温だったと思います。昨日は散歩に出かけるときには日焼け止めを顔に厚く塗り、手袋をしてといういで立ちでした。ま~こんなおっさんは美容にという訳ではなく皮膚が顔に似合わず弱くて日焼け対策が必須なのです。
昨日も朝の仕事に出かけたお昼頃の地下鉄の電車ではクーラーが入っていました。それはいいのですが、さすがGW中ですね、電車の中は大きなベビーカーが何台も、そして大きなキャリーバッグも何台も・・・ものすごいことになっていました。子供の日でしたので、子供と行楽という方も多かったのだと思います(子供向けイベントも多数!)。
こちら京都伏見の酒蔵界隈を昨日はオープンカー(自転車)で走ったのですが、車道まで観光客があふれ道を占拠状態でした。それはいいのですが、皆さん道に不慣れな観光客なのでスマホの画面とにらめっこしながら歩いております。自動車も自転車もそろりソロリでした。
伏見でこんな状態なら有名な京都の観光地は大変なことになっていたのでしょうね。
今日は少しだけ奈良市界隈におじゃっまする予定です。雨かな、行楽客が多いかな?と心配しております。

さてさて、今日の話題も季節の話題ということで、どんどんと季節が進んで、お蔵入りしそうなのでバスツアーの話題を先延ばしして、今回はコデマリです。

コデマリその1:
昨年、ご近所に植えてあったコデマリの枝を1本いただきまして(勝手にですが!)挿し木しました。それが根付き今年は少しですが花を咲かせてくれました。




コデマリその2:
ハイ、その挿し木の親木になります。
こんな風に我が家のコデマリも咲くといいなと眺めながらの撮影でした。










またまた話題が古くなる前、季節が過ぎる前にと無理やりの登場でした。


「今日は何の日」

6日(土) 友引 [旧暦四月十一日]

【ゴムの日】
「5(ゴ)6(ム)」の語呂合わせで制定。
ゴムには、ゴムの木を原料とする天然ゴムと、石油や天然ガスを原料とする合成ゴムとがある。ゴムの木は中南米が原産である。

【春夫忌】
『田園の憂鬱』『神々の戯れ』で野心的手法を示した大正・昭和の小説家で詩人の佐藤春夫の命日。享年72。

【万太郎忌】
小説『朝顔』や戯曲『遊戯』で知られている大正・昭和期の作家、俳人、劇作家の久保田万太郎の命日。享年74。敗戦後は主に演劇・放送界で活躍した。

タグ :コデマリ