昨日(4/30)は朝から雲ひとつない青空が広がり、気温がどんどんと上がりもうほとんど真夏日(30℃)に近い気温ではなかったかと思います(気象庁の発表では京都は27.5℃とのこと)。日差しが痛く感じました。午前中は庭の手入れをしたのですが、その時もとても帽子無しでは耐えられない日差しです。もう、日焼け止めが必要ですね。
家の表で庭木や蔓性植物の剪定などに汗を流しました。その時の多くの通りがけの方とお話しをしながらの作業です。暖かかくなったので皆さんの活動も活発です。
庭作業をしているときにご近所の方からは京鹿子 (きょうがのこ)という鉢植えをいただきました。初夏の頃、ピンク色のつぶつぶの小さい花を密生させて咲かせるそうです。楽しみです。
さてさて、28日と29日の一泊二日で妻と二人で出かけた「黄色と薄紅紫色のカタクリ 白馬五竜ウォーキング」の第一回のレポートです。今日は本来は月川温泉郷の花桃でしたが、季節の進みが少し遅く、月川温泉郷ではまだ花桃が開きかけということで、急きょ予定を変更して昼神温泉郷の花桃の見学に変更でした。急きょ変更でしたので、どんな花桃が見れるのか心配をしていたのですが、それはそれは見事でした。
あまりの綺麗さに写真をたくさん撮り過ぎましたので、ここだけで2回と引っ張ります。
そんな昼神温泉郷の花桃です。

振り返るとバスの後ろの窓からこんな景色が(^_^)ニコニコ









ただの私の記録的なブログですみませんm(_ _)m
今日から5月ですね。
私のGWは昨日で終わり、今日からは通常の仕事パターンの日常です。
「今日は何の日」
1日(月) 先負 [旧暦四月六日]
【メーデー】
1886年(明治19年) 5月1日、アメリカのシカゴで労働者が「1日の労働時間を8時間に」とストライキを起こし、その3年後の5月1日にパリに集まった世界中の労働者の代表がこの日を労働者の祝日とした。日本では1920年(大正9年)から行われている。
【日本赤十字社創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、西南戦争の負傷者を救おうと、元老院議員の佐野常民らが博愛社の設立を請願した。日本赤十字社の前身、博愛社の結成にちなみ、日本赤十字社ではこの日を創立記念日としている。
【スズランの日】
イギリスやフランスで行われている記念日。この日にスズランを贈ると幸せが訪れるといわれる。花言葉は「繊細」。その可憐な姿に似合わず全草毒がある。
【扇の日】
1990(平成2年)に京都扇子団扇商工協同組合が制定。『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「5(こ)1(い)=恋」の語呂合わせに。
【水防月間】(5月1日~31日、北海道は6月1日~30日)
水防の意識を普及するために国土交通省(建設省・当時)が設けた。演習を行う水防団も。
【鴨川納涼床】(~9月30日)
京都・鴨川の脇を流れる禊川(みそそぎがわ)の上に木組みの高床式座敷を設けて、京料理などを提供する「納涼床」が始まる。二条から五条までの鴨川西岸の約90軒の店で楽しめる。
家の表で庭木や蔓性植物の剪定などに汗を流しました。その時の多くの通りがけの方とお話しをしながらの作業です。暖かかくなったので皆さんの活動も活発です。
庭作業をしているときにご近所の方からは京鹿子 (きょうがのこ)という鉢植えをいただきました。初夏の頃、ピンク色のつぶつぶの小さい花を密生させて咲かせるそうです。楽しみです。
さてさて、28日と29日の一泊二日で妻と二人で出かけた「黄色と薄紅紫色のカタクリ 白馬五竜ウォーキング」の第一回のレポートです。今日は本来は月川温泉郷の花桃でしたが、季節の進みが少し遅く、月川温泉郷ではまだ花桃が開きかけということで、急きょ予定を変更して昼神温泉郷の花桃の見学に変更でした。急きょ変更でしたので、どんな花桃が見れるのか心配をしていたのですが、それはそれは見事でした。
あまりの綺麗さに写真をたくさん撮り過ぎましたので、ここだけで2回と引っ張ります。
そんな昼神温泉郷の花桃です。

振り返るとバスの後ろの窓からこんな景色が(^_^)ニコニコ









ただの私の記録的なブログですみませんm(_ _)m
今日から5月ですね。
私のGWは昨日で終わり、今日からは通常の仕事パターンの日常です。
「今日は何の日」
1日(月) 先負 [旧暦四月六日]
【メーデー】
1886年(明治19年) 5月1日、アメリカのシカゴで労働者が「1日の労働時間を8時間に」とストライキを起こし、その3年後の5月1日にパリに集まった世界中の労働者の代表がこの日を労働者の祝日とした。日本では1920年(大正9年)から行われている。
【日本赤十字社創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、西南戦争の負傷者を救おうと、元老院議員の佐野常民らが博愛社の設立を請願した。日本赤十字社の前身、博愛社の結成にちなみ、日本赤十字社ではこの日を創立記念日としている。
【スズランの日】
イギリスやフランスで行われている記念日。この日にスズランを贈ると幸せが訪れるといわれる。花言葉は「繊細」。その可憐な姿に似合わず全草毒がある。
【扇の日】
1990(平成2年)に京都扇子団扇商工協同組合が制定。『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「5(こ)1(い)=恋」の語呂合わせに。
【水防月間】(5月1日~31日、北海道は6月1日~30日)
水防の意識を普及するために国土交通省(建設省・当時)が設けた。演習を行う水防団も。
【鴨川納涼床】(~9月30日)
京都・鴨川の脇を流れる禊川(みそそぎがわ)の上に木組みの高床式座敷を設けて、京料理などを提供する「納涼床」が始まる。二条から五条までの鴨川西岸の約90軒の店で楽しめる。