生きた化石?、トリトマラズ?とは

2024年07月28日

Posted by すー at 03:46 │Comments( 3 ) 花(夏)
昨日(7/27)は、予報では一昨日よりもマイナス1°で37°の予報でした。笑えますよね、マイナス1°で37°とは。でも、もしかしたら38°超えになったのではないかと思わせる気温の高さでした。朝から気温が高すぎます。昨日は玄関先に置いてある花が1つ終わったので次の買いに散歩を兼ねて出かけたのですが、行き帰りの途中は道路からの照り返しで溶けるのではないかと思うほどでした。それよりも、ウロウロと歩いている大昔のお婆さん、お爺さんたちが止まりそう。オーバーヒート寸前の様子に見えて、そのまま倒れるのではないかと心配になりました。
パリオリンピックが始まりましたね。我が家ではスポーツにあまり関心がないので、テレビで観戦することもほぼ無いとは思いますが、それでも日本選手が活躍したらうれしいですよね。その程度の興味です。
さてさて、タイトルの「生きた化石?、トリトマラズ?」とは「ハマナツメ(浜棗)」クロウメモドキ科のことになります。
ハマナツメの歴史は古く、百万~数十万年前の化石が発見されており、生きた化石と言われているそうです。また、枝に鋭いトゲがあるため別名はトリトマラズと言われています。
ナツメ の仲間で、海岸近くに生育するため、この名前がついています。ナツメと名がつきますが、実の形は全く違い、食べることもできません。コルク質の種は水に浮くため、海に流されたたりして分布を広げ生き残ったのかな。

ハマナツメ-1(20240724).jpg
ハマナツメ-2(20240724).jpg
ハマナツメ-3(20240724).jpg
ハマナツメ-4(20240724).jpg
ハマナツメ-5(20240724).jpg
ハマナツメ-6(20240724).jpg
ハマナツメ-7(20240724).jpg



ネタに困ったときの話題でした(-_-メ)


★おまけのネタ
お天気が安定せずに伸び伸びとなっていた、我が家の梅漬けの土用干しがやっとスタートでした。2,3日で美味しい梅干しに変身ですね(^^)/

梅干し-1(20240727).jpg
梅干し-2(20240727).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

28日(日) 仏滅 [旧暦六月二十三日]

【第一次世界大戦開戦記念日】
1914年(大正3年)にオーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦がはじまった。

【菜っ葉の日】
葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうと、青果商関係者が制定。
「7(な)2(っ)8(ぱ)」の語呂合わせから。

【なにわの日】
「7(な)2(に)8(わ)」(難波・浪速)の語呂合わせから。

【石榴忌】
『D坂の殺人事件』『怪人二十面相』『パノラマ島奇談』『黄金仮面』『押絵と旅する男』などの作品を残して、明智小五郎を生み出した日本探偵小説界の巨人、江戸川乱歩の命日。享年71。
彼のペンネームが、アメリカの怪奇小説家のエドガー・アラン・ポーのもじりなのは有名な話。



同じカテゴリー(花(夏))の記事画像
ノシランも・・・花の世界は急速に秋に向かって
強い強い日差しの下でも元気な百日紅!
スイレンのように水に浸かりたい!
朝顔展
室町時代の幻の名花?
裸百合とも呼ばれるナツズイセン
同じカテゴリー(花(夏))の記事
 さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」 (2024-10-01 03:57)
 名前が船の形に由来「カンコノキ」 (2024-09-30 03:58)
 ツリフネソウ(吊舟草) (2024-09-28 02:24)
 細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」 (2024-09-27 04:13)
 名月草とも呼ばれるイタドリ (2024-09-26 03:49)
 花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」 (2024-09-25 04:48)


この記事へのコメント
歩行している大先輩も怖いですがシルバーカートでよろけそうな婆さんやもう乗ってはいけないだろうというヨロヨロの自転車老人も怖いですよね。
前で転けられたらこちらが悪かったかの様に見られないかと近寄りたくもありません。

トリトマラズと聞いて福井に在る『ダイノラボ(福井県立恐竜博物館)』のように『トリト=マラズ』みたいなモンかな?と想像してしまいましたが、なんのことはない。
『鳥不宿、百鳥不泊』だったのですね。 そういえば以前のブログにもあったのを思い出しました。
アリドオシやピラカンサからすればまだ優し目かもですね。

昨日の追加コメントを頂いたように「土用干し」始められてよかったですね。
体温超えの日照りで例年以上に干せる気がします。
煮えくり返ったり溶けてしまわないか心配になるくらいですが。
Posted by くじびき はずれ at 2024年07月28日 07:12
★くじびきはずれさん、おはようございます
>ヨロヨロの自転車老人も怖いですよね。
本当に怖いです。
>アリドオシやピラカンサからすればまだ優し目かもですね。
そうですね、可愛い棘でよく見ないと気が付かないかもですね。

梅干しものすごい勢いで乾いていってます(^^)/
Posted by すーすー at 2024年07月28日 07:47
こんにちは。
早くから流れる汗を拭きながは
お洗濯をしてやれやれ…で暑すぎて
丸椅子に座って扇風機2台を
前後からフル稼働で動きたくありません。
思考回路もさらに停滞気味です。

ハマナツメは書いてくださっている前に
ナツメ? ならば食べれる?  に
食用ではありません  の文字に
暑くても食いしん坊はそのままです。

自家製梅干しは美味しいでしょうね。
いいお色に乾いています。
和歌山県南部(みなべ)は白干しが主で
最初、見た時には驚きましたし
昔々のこの時期には河原も庭先も
梅・梅・梅だったのを思い出しますが
実家は紫蘇漬けでしたので
懐かしくもあります。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年07月28日 12:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。