再び、キヌガサダケ撮影に挑戦

2024年07月04日

Posted by すー at 03:59 Comments( 3 ) 植物
昨日(7/3)の蒸し暑さは、尋常では無かったですね。朝からスマホは何度も何度も熱中症注意情報が届きます。朝の仕事でも汗が滝のように流れます。半端ない蒸し暑さです。最高気温は35°超えの猛暑で、湿度もマックス状態なので、汗が出ても乾かず熱を逃がしてくれません。これでは熱が体の中にこもり熱中症になりますよね。
そんな蒸し暑さの中でも、ヒイヒイ言いながらも植物園行でした。朝の仕事仲間に、こんな蒸し暑い日も行くの?信じられないと呆れられました。
そんな植物園にはこの蒸し暑いのに、ボランティアで草取りや植え替えの作業をされている方々が、本当に頭が下がります。皆さん、木陰に大きな水筒を置いての作業のようでした。それにこの蒸し暑いのに入園者もそこそこおいででした。私がキヌガサダケを撮影しいるとご高齢の3人の女性が近づいてこられて、何を撮影されているのですかと、私がキヌガサダケですと答えると、初めて見ました、中華調理では高級食材ですよねと・・さすが、ご婦人方は食べることには詳しいですね。
ご婦人方が、キヌガサダケを見て倒れているのも多いですねと言いますので、午前中の早目の時間帯で無いと網の部分が広がっている姿を見られません。それに雨の後で無いと! なので、雨上がりの蒸し暑さの中で来られたから見られたということでラッキーでしたねというと、喜んでおられました。それに、このしぼんだものは明日にはまた広がるのですかと言われるので1日で終わりでそれも午前中で綺麗な姿は終わりなので超ラッキーということでと、すごく喜ばれておりました。私のいい加減な情報ですが(-_-メ)

キヌガサダケ-1(20240703).jpg
キヌガサダケ-2(20240703).jpg
キヌガサダケ-3(20240703).jpg
キヌガサダケ-4(20240703).jpg
キヌガサダケ-5(20240703).jpg
キヌガサダケ-6(20240703).jpg


そうそう、帰る途中の地下鉄を降りた駅でバスを待っているときに、今季初めてのセミの鳴き声を聞きました。耳を疑いました。
季節は進んでいるのでしょうね。トンボも見かけることが増えてきたような気がします。

トンボ-1(20240703).jpg
トンボ-2(20240703).jpg
トンボ-3(20240703).jpg
トンボ-4(20240703).jpg
トンボ-5(20240703).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

4日(木) 先負 [旧暦五月二十九日]

【梨の日】
「7(な)4(し)」の語呂合わせから生まれた記念日。
ちなみに歌舞伎界のことを「梨園(りえん)」というが、これは中国・唐の時代、楊貴妃に溺れて国を滅ぼしたことでも有名な玄宗皇帝が、宮廷の梨の木のある庭園で宮廷の子弟に音楽を教えていたことに由来する。
もともとは演劇界全般を指す言葉だったとか。

【那須の日】
那須高原観光協会が制定。
「7(な)4(す)」の語呂合わせ。

【アメリカ独立記念日】
1776年のこの日、アメリカのフィラデルフィアでトマス・ジェファーソンによって起草された「アメリカ独立宣言」がジョージ・ワシントンによって発せられた。
アメリカでは休日となっている。