昨日(7/13)の朝はびっくりするほど涼しかったです。思わず、一枚羽織りました。ま~その後はどんどんと気温が上がりこちらでは30°超えになりましたが!
それにしても不安定なお天気です。午前中は青空も見えましたが、午後になると空一面を雲が覆い、雨を降らすような黒雲も流れ込んできます。妻は外に干した洗濯物を早めに取り込み雨に備えます。私は庭木に水やりをするかしないか悩みどころでした。
取り上げる話題も無いことからタイトルの話に
あまり、普段は見ること無い花と咲いても注目されない花を撮影したので登場です。
その1:あまり見ない花
ゴボウの花を見たことがありますか?
ゴボウを食べたことがあっても花を見たことがある方は少ないのではないでしょうか?
そんなゴボウの花を植物園で見かけました。
ゴボウはキク科ゴボウ属の多年生植物で、春に種をまいたゴボウは、その年の秋から冬にかけて収穫します。花が咲く前に収穫するのが一般的ですが、収穫せずにおいておくと翌年の6月中旬以降に花を咲かせます。花が咲く前に収穫するので見ることはほぼ無いですよね。育てているところも見ることも少ないですが!
撮影したのは滝野川という種類とのことです。

地上部はこんな風になっていたのですね!
その2:実は注目されても花はですよね。
マンリョウ(万両)サクラソウ科
秋から冬になる赤い実は艶やかで美しく、鉢物として千両など共に正月飾りに用いられ縁起物として注目されるのですは、花は地味で目立たないので





夜中にそれなりの雨脚に、梅雨末期ですね。毎年のように各地で被害が・・・
★おまけのネタ
多分、我が家で生まれたセミ!
羽を乾かせているのか、中々飛び立ちません。近くで脱皮したはずなので抜け殻を探したのですが見つかりませんでした。残念!




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
14日(日) 友引 [旧暦六月九日]
【検疫記念日】
1879年(明治12年)のこの日、虎列剌(コレラ)病伝染予防規則が公布されたことにちなんで、日本検疫衛生協会が1961年(昭和36年)に制定した。
【廃藩置県の日】
1871年(明治4年)に藩を廃止して県を設置する詔書が出された。
1869年(明治2年)には版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていた。
明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。
【ひまわりの日】
1977年(昭和52年)に日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」(約325kg)がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。
静止しているひまわりはいつでも画像を取れるため、日本の気象予測の精度は著しく向上した。
【求人広告の日】
1872年(明治5年)に「東京日日新聞」に日本初の求人広告が掲載された。
【ペリー上陸記念日】
1853年(嘉永6年) 7月4日、アメリカより4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に訪れた。
7月14日には東インド艦隊司令官であるペリー提督が久里浜(現在の横須賀)に上陸して将軍への親書を渡した。
翌年に再度来航した彼との間で「日米和新条約」が結ばれ、ここに日本の鎖国が終わった。
現在、久里浜にはペリー記念館が設けられている。
【パリ祭・フランス革命記念日】
1789年のこの日、バスティーユ牢獄が市民によって占領された。
これがフランス革命のきっかけとなったことから、革命記念日となっている。
【那智の火祭】
和歌山県那智勝浦町にある熊野那智大社の例大祭。
正式名称は「那智の扇祭り」。
重さ50キロもあろうかという大松明が見物。
それにしても不安定なお天気です。午前中は青空も見えましたが、午後になると空一面を雲が覆い、雨を降らすような黒雲も流れ込んできます。妻は外に干した洗濯物を早めに取り込み雨に備えます。私は庭木に水やりをするかしないか悩みどころでした。
取り上げる話題も無いことからタイトルの話に
あまり、普段は見ること無い花と咲いても注目されない花を撮影したので登場です。
その1:あまり見ない花
ゴボウの花を見たことがありますか?
ゴボウを食べたことがあっても花を見たことがある方は少ないのではないでしょうか?
そんなゴボウの花を植物園で見かけました。
ゴボウはキク科ゴボウ属の多年生植物で、春に種をまいたゴボウは、その年の秋から冬にかけて収穫します。花が咲く前に収穫するのが一般的ですが、収穫せずにおいておくと翌年の6月中旬以降に花を咲かせます。花が咲く前に収穫するので見ることはほぼ無いですよね。育てているところも見ることも少ないですが!
撮影したのは滝野川という種類とのことです。

地上部はこんな風になっていたのですね!
その2:実は注目されても花はですよね。
マンリョウ(万両)サクラソウ科
秋から冬になる赤い実は艶やかで美しく、鉢物として千両など共に正月飾りに用いられ縁起物として注目されるのですは、花は地味で目立たないので





夜中にそれなりの雨脚に、梅雨末期ですね。毎年のように各地で被害が・・・
★おまけのネタ
多分、我が家で生まれたセミ!
羽を乾かせているのか、中々飛び立ちません。近くで脱皮したはずなので抜け殻を探したのですが見つかりませんでした。残念!




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
14日(日) 友引 [旧暦六月九日]
【検疫記念日】
1879年(明治12年)のこの日、虎列剌(コレラ)病伝染予防規則が公布されたことにちなんで、日本検疫衛生協会が1961年(昭和36年)に制定した。
【廃藩置県の日】
1871年(明治4年)に藩を廃止して県を設置する詔書が出された。
1869年(明治2年)には版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていた。
明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。
【ひまわりの日】
1977年(昭和52年)に日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」(約325kg)がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。
静止しているひまわりはいつでも画像を取れるため、日本の気象予測の精度は著しく向上した。
【求人広告の日】
1872年(明治5年)に「東京日日新聞」に日本初の求人広告が掲載された。
【ペリー上陸記念日】
1853年(嘉永6年) 7月4日、アメリカより4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に訪れた。
7月14日には東インド艦隊司令官であるペリー提督が久里浜(現在の横須賀)に上陸して将軍への親書を渡した。
翌年に再度来航した彼との間で「日米和新条約」が結ばれ、ここに日本の鎖国が終わった。
現在、久里浜にはペリー記念館が設けられている。
【パリ祭・フランス革命記念日】
1789年のこの日、バスティーユ牢獄が市民によって占領された。
これがフランス革命のきっかけとなったことから、革命記念日となっている。
【那智の火祭】
和歌山県那智勝浦町にある熊野那智大社の例大祭。
正式名称は「那智の扇祭り」。
重さ50キロもあろうかという大松明が見物。