昨日(6/30)は、朝から雨。その後は雨が降ったり止んだり、止んだりを繰り返します(止んでいる時間が長かったこちらでした)。それにしても風が湿度たっぷりの湿った熱風でした。雨が上がっている間にと、近くのニトリに座椅子の下見に。本当に下見だけで買うつもりは昨日の段階では全くありませんでしたが、そんな散歩を兼ねたブラブラだけでした。という事でほぼ休養ということでした。
特に話題もないことから植物園の池で見かけたこんな景色で失礼します。
アオウキクサは、田んぼでよく見かける水草です。植物園の池にも今年は大発生かな?
そんなアオウキクサの繁殖がマーブル模様にも見えた私でした。
水面を覆いつくすと水中に光が届かずいろいろな問題も引き起こしそうですね。








今日から7月、今年も折り返しましたね。
★おまけのネタ
ヒメガマ ガマ科
ガマの穂はソーセージまたはフランクフルトに似ています。実はそのソーセージの部分は雌花の花穂の集まりで、れっきとした花。
雌花群があると言うことは、どこかに雄花群が無ければ種が実りません。そう、雌花の上にあるのが雄花となります。雄花群は花が終わると脱落するのでこの時期しか見ることは出来ません。
ネットからの受け売り情報ですが、運よく雌花群と雄花群を撮影でしたので登場です。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
1日(月) 赤口 [旧暦五月二十六日]
【半夏生(はんげしょう)】
雑節のひとつで夏至から11日目にあたる。
一般的に梅雨明けの頃。
半夏という薬草がはえる時期の意味。
天文学的には太陽が黄経100度の点を通過する日。
【富士山の山開き】(7月1日頃)
富士山登山道の状態を確認後、この日あたりに通行規制が解除される。
【国民安全の日】
交通事故、火災、産業火災などの日常生活を脅かす災害の防止を目的に総理府が1960年(昭和35年)に制定した。
【更正保護の日】
1949年(昭和24年)のこの日、犯罪者予防更正法が施行されたことを記念して1962年(昭和37年)に法務省が設けた。
【銀行の日】
1893年(明治26年)にわが国の普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行されたことを記念して、
金融総合専門紙『ニッキン』を発行している日本金融通信社が1991年(平成3年)に制定。
【クレジットの日】
1961年(昭和36年)のこの日、割賦販売法が交付されたことから日本クレジット産業協会が、1977年(昭和52年)に制定。
【弁理士の日】
1899年(明治32年)のこの日、弁理士法の前身である「特許代理業者登録規則」の施行を記念して弁理士会総会において制定した記念日。
弁理士は、特許・実用新案・商標などの工業所有権の出願や審判などに関して必要となる手続きの代理・鑑定・事務などを行う国家試験資格者。
【こころの日】
精神保健法の施行日(1988年7月1日)にちなみ、日本精神科看護技術協会が1998年(昭和63年)より7月1日を「こころの日」と制定。
その後1995年(平成7年)に「精神保健福祉法」となった。
精神疾患や精神障害者に対して正しい理解を図り、こころの健康の大切さを再認識してもらうことがねらい。
【童謡の日、童話の日】
1918年(大正7年)のこの日、童話と童謡を創作する最初の文学運動として鈴木三重吉が児童雑誌『赤い鳥』を創刊したことにちなみ、日本童謡協会が1984年(昭和59年)に制定した。
【建築士の日】
1950年(昭和25年)のこの日、建築士法が施行された。
これを記念して日本建築士会連合会が1987年(昭和62年)10月2日に制定。
【東京都政記念日】
1943年(昭和28年)のこの日、東京市と東京府をひとつにして東京都が設置されたことを記念して制定された。
【びわ湖の日】
1980年(昭和55年)7月1日、滋賀県は全国に先駆けて琵琶湖の富栄養化の原因となる窒素、りんの規制等を定めた「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」(琵琶湖条例)を施行。
その翌年、条例施行1周年を記念し、7月1日を「びわ湖の日」と定めた。
ちなみに「急がば回れ」のことわざは、琵琶湖を横断する船便「矢橋の渡し」の“速いが危険な水路”と、瀬田の唐橋を通る“大回りだが安全確実な陸路”とを比較した連歌が語源となっている。
【健康独立宣言の日】
インターナショナルヘルスアカデミーアクティブ100の川越三恵子さんが提唱。
1年の真ん中であり、無病息災を祈る日である「夏越の祓」の翌日。
「めざそう健康100歳現役」をスローガンとして健康について考え、健康は自ら創るものという意識を社会全体に広めようという日。
【釜蓋朔日(かまぶたついたち)】
旧暦7月1日の異名。
死者の霊魂が地獄の石戸を突き破って出てくるという日。
お盆を迎える準備は朔日から始まる。
この日を釜蓋朔日と呼び、あの世の釜の蓋が開いて、ご先祖さまの精霊が冥土からそれぞれの家へ旅立つ日とされている。
あの世からの道は非常に遠く、それで朔日に出発しなければ盆までに間に合わないということ。
【東海道本線全通記念日】
1889年(明治22年)に新橋から神戸までの東海道鉄道(東海道本線)が全線開通したことを記念する日。
【山形新幹線開業記念日】
1992年(平成4年)に東京から山形までの山形新幹線が開業したことを記念して制定。
【名神高速道路全通記念日】
1965年(昭和40年)に愛知県小牧市から兵庫県西宮市までの名神高速道路が日本で初めての本格的な高速道路として全線開通したことによる。
【函館港開港記念日】
修好通商条約の締結によって、1859年(安政6年)に函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港された。
1日から3日間、多彩な行事が開催される。
ちなみに函館の名称は1454年に津軽の豪族、河野政通がこの地域に箱に似た館を建てたことによる。
箱は後に函と改められた。
【郵便番号記念日】
郵便番号制度がスタートしたのは、1968年(昭和43年)7月1日から。
当時はいかにしてハガキや封書に3ケタ、5ケタの郵便番号を記入してもらうかが考えられ、日本中の全世帯に郵便番号簿を配ったりするなど、国内の郵便局を中心にPR活動が行われた。
特に話題もないことから植物園の池で見かけたこんな景色で失礼します。
アオウキクサは、田んぼでよく見かける水草です。植物園の池にも今年は大発生かな?
そんなアオウキクサの繁殖がマーブル模様にも見えた私でした。
水面を覆いつくすと水中に光が届かずいろいろな問題も引き起こしそうですね。








今日から7月、今年も折り返しましたね。
★おまけのネタ
ヒメガマ ガマ科
ガマの穂はソーセージまたはフランクフルトに似ています。実はそのソーセージの部分は雌花の花穂の集まりで、れっきとした花。
雌花群があると言うことは、どこかに雄花群が無ければ種が実りません。そう、雌花の上にあるのが雄花となります。雄花群は花が終わると脱落するのでこの時期しか見ることは出来ません。
ネットからの受け売り情報ですが、運よく雌花群と雄花群を撮影でしたので登場です。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
1日(月) 赤口 [旧暦五月二十六日]
【半夏生(はんげしょう)】
雑節のひとつで夏至から11日目にあたる。
一般的に梅雨明けの頃。
半夏という薬草がはえる時期の意味。
天文学的には太陽が黄経100度の点を通過する日。
【富士山の山開き】(7月1日頃)
富士山登山道の状態を確認後、この日あたりに通行規制が解除される。
【国民安全の日】
交通事故、火災、産業火災などの日常生活を脅かす災害の防止を目的に総理府が1960年(昭和35年)に制定した。
【更正保護の日】
1949年(昭和24年)のこの日、犯罪者予防更正法が施行されたことを記念して1962年(昭和37年)に法務省が設けた。
【銀行の日】
1893年(明治26年)にわが国の普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行されたことを記念して、
金融総合専門紙『ニッキン』を発行している日本金融通信社が1991年(平成3年)に制定。
【クレジットの日】
1961年(昭和36年)のこの日、割賦販売法が交付されたことから日本クレジット産業協会が、1977年(昭和52年)に制定。
【弁理士の日】
1899年(明治32年)のこの日、弁理士法の前身である「特許代理業者登録規則」の施行を記念して弁理士会総会において制定した記念日。
弁理士は、特許・実用新案・商標などの工業所有権の出願や審判などに関して必要となる手続きの代理・鑑定・事務などを行う国家試験資格者。
【こころの日】
精神保健法の施行日(1988年7月1日)にちなみ、日本精神科看護技術協会が1998年(昭和63年)より7月1日を「こころの日」と制定。
その後1995年(平成7年)に「精神保健福祉法」となった。
精神疾患や精神障害者に対して正しい理解を図り、こころの健康の大切さを再認識してもらうことがねらい。
【童謡の日、童話の日】
1918年(大正7年)のこの日、童話と童謡を創作する最初の文学運動として鈴木三重吉が児童雑誌『赤い鳥』を創刊したことにちなみ、日本童謡協会が1984年(昭和59年)に制定した。
【建築士の日】
1950年(昭和25年)のこの日、建築士法が施行された。
これを記念して日本建築士会連合会が1987年(昭和62年)10月2日に制定。
【東京都政記念日】
1943年(昭和28年)のこの日、東京市と東京府をひとつにして東京都が設置されたことを記念して制定された。
【びわ湖の日】
1980年(昭和55年)7月1日、滋賀県は全国に先駆けて琵琶湖の富栄養化の原因となる窒素、りんの規制等を定めた「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」(琵琶湖条例)を施行。
その翌年、条例施行1周年を記念し、7月1日を「びわ湖の日」と定めた。
ちなみに「急がば回れ」のことわざは、琵琶湖を横断する船便「矢橋の渡し」の“速いが危険な水路”と、瀬田の唐橋を通る“大回りだが安全確実な陸路”とを比較した連歌が語源となっている。
【健康独立宣言の日】
インターナショナルヘルスアカデミーアクティブ100の川越三恵子さんが提唱。
1年の真ん中であり、無病息災を祈る日である「夏越の祓」の翌日。
「めざそう健康100歳現役」をスローガンとして健康について考え、健康は自ら創るものという意識を社会全体に広めようという日。
【釜蓋朔日(かまぶたついたち)】
旧暦7月1日の異名。
死者の霊魂が地獄の石戸を突き破って出てくるという日。
お盆を迎える準備は朔日から始まる。
この日を釜蓋朔日と呼び、あの世の釜の蓋が開いて、ご先祖さまの精霊が冥土からそれぞれの家へ旅立つ日とされている。
あの世からの道は非常に遠く、それで朔日に出発しなければ盆までに間に合わないということ。
【東海道本線全通記念日】
1889年(明治22年)に新橋から神戸までの東海道鉄道(東海道本線)が全線開通したことを記念する日。
【山形新幹線開業記念日】
1992年(平成4年)に東京から山形までの山形新幹線が開業したことを記念して制定。
【名神高速道路全通記念日】
1965年(昭和40年)に愛知県小牧市から兵庫県西宮市までの名神高速道路が日本で初めての本格的な高速道路として全線開通したことによる。
【函館港開港記念日】
修好通商条約の締結によって、1859年(安政6年)に函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港された。
1日から3日間、多彩な行事が開催される。
ちなみに函館の名称は1454年に津軽の豪族、河野政通がこの地域に箱に似た館を建てたことによる。
箱は後に函と改められた。
【郵便番号記念日】
郵便番号制度がスタートしたのは、1968年(昭和43年)7月1日から。
当時はいかにしてハガキや封書に3ケタ、5ケタの郵便番号を記入してもらうかが考えられ、日本中の全世帯に郵便番号簿を配ったりするなど、国内の郵便局を中心にPR活動が行われた。