昨日(7/26)は、もしかしたらどこか体の一部が溶けているのではないかと感じられる暑さの一日でした。結局はほぼ38°だったようです。
昨日も朝の仕事の帰りに植物園に寄り道でしたが、入園の入り口で職員さんに、本当に気を付けてくださいね。この暑さですからと。ですよね、倒れたら職員さんにご迷惑がかかるので注意しますと。できるだけ生態園の木陰を選んで歩くようにしますというと、できるだけそうしてくださいねと!
昨日のこの暑いのに恐竜展のスタンプラリー目当てのスタンプ帳を持った子供たちが大勢でした。ハイ、その後ろからお母さんやお爺さんやお婆さんたちが追いかけるように後を追ってました。しんどいだろうなと。
そんな生態園の木陰で見かけた、花と花の影です。この話題も毎年のように登場ですね。意外と影が好きなので、見つけるとついつい撮影なので毎年のように登場です。
木漏れ日に写る影に癒される私です。もちろん、花も素敵なのですが
それが、「ヨウラクタマアジサイ(瓔珞玉紫陽花)」アジサイ科です。
日本に自生するアジサイの中で、蕾が苞に包まれて球形になる「玉アジサイ」。
その変異種で、昭和23年、中井猛之進博士が伊豆大島で発見し命名したのが「ヨウラクタマアジサイ(瓔珞玉紫陽花)」、幻の名花とのことです。
「瓔珞(ようらく)」とは、仏像や仏殿、装身具や建物の軒に下げる装飾品のこととのことです。





ネタに困ったときの話題でした(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
27日(土) 先負 [旧暦六月二十二日]
【スイカの日】
スイカの縞模様を綱にみたてて「な(7)つのつ(2)な(7)」(夏の綱)と読む語呂合わせから。
スイカは西域の中央アジアから中国へ伝わったため、「西瓜」という字が当てられている。
ちなみに緑と黒の縞模様のスイカが広まったのは昭和初期以降で、それまでは黒皮、無地皮が一般的だった。
【政治を考える日】
1976年(昭和51年)のロッキード事件で、当時の前首相田中角栄氏が逮捕されて日本の政治に多大な影響を与えた事から、政治を改めて考えてみようというもの。
昨日も朝の仕事の帰りに植物園に寄り道でしたが、入園の入り口で職員さんに、本当に気を付けてくださいね。この暑さですからと。ですよね、倒れたら職員さんにご迷惑がかかるので注意しますと。できるだけ生態園の木陰を選んで歩くようにしますというと、できるだけそうしてくださいねと!
昨日のこの暑いのに恐竜展のスタンプラリー目当てのスタンプ帳を持った子供たちが大勢でした。ハイ、その後ろからお母さんやお爺さんやお婆さんたちが追いかけるように後を追ってました。しんどいだろうなと。
そんな生態園の木陰で見かけた、花と花の影です。この話題も毎年のように登場ですね。意外と影が好きなので、見つけるとついつい撮影なので毎年のように登場です。
木漏れ日に写る影に癒される私です。もちろん、花も素敵なのですが
それが、「ヨウラクタマアジサイ(瓔珞玉紫陽花)」アジサイ科です。
日本に自生するアジサイの中で、蕾が苞に包まれて球形になる「玉アジサイ」。
その変異種で、昭和23年、中井猛之進博士が伊豆大島で発見し命名したのが「ヨウラクタマアジサイ(瓔珞玉紫陽花)」、幻の名花とのことです。
「瓔珞(ようらく)」とは、仏像や仏殿、装身具や建物の軒に下げる装飾品のこととのことです。





ネタに困ったときの話題でした(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
27日(土) 先負 [旧暦六月二十二日]
【スイカの日】
スイカの縞模様を綱にみたてて「な(7)つのつ(2)な(7)」(夏の綱)と読む語呂合わせから。
スイカは西域の中央アジアから中国へ伝わったため、「西瓜」という字が当てられている。
ちなみに緑と黒の縞模様のスイカが広まったのは昭和初期以降で、それまでは黒皮、無地皮が一般的だった。
【政治を考える日】
1976年(昭和51年)のロッキード事件で、当時の前首相田中角栄氏が逮捕されて日本の政治に多大な影響を与えた事から、政治を改めて考えてみようというもの。