暑すぎるのでチョッと秋を感じさせてくれる萩?

2024年07月08日

Posted by すー at 04:00 Comments( 3 ) 花(夏)
昨日(7/7)も本当に暑い、暑すぎる一日となりました。雲一つない青空が広がり、とてもではありませんが外を歩くことが出来ません。スマホが何度も何度も「不要不急の外出は控えるように!」と連呼しています。ということで家から離れることなく過ごしました。庭の植木たちには何度も水をあげないと萎れます。この暑さで鉢植えならそれはそうですよね。
静岡市では、40°を超えたとこと、こちらでも37°超えですね。
そんなことから秋のイメージのある萩の花を登場させます。暑い暑いと言いながらも、トンボの姿も多くみられるようになり、植物の世界でも花が入れ替わりつつあります。
◇キハギ(木萩)マメ科
マメ科の落葉低木で、花はヤマハギより小さく、長さ7~8mmほど。葉腋から総状花序を出し、淡紫白色の小さな蝶形花を付けます。花期は長く、6月ころから咲き始め、10月くらいまで咲き続けます。
枝が他のハギより茶色く木質化していることから、この名前がついたとも!。

キハギ-1(20240624).jpg
キハギ-2(20240624).jpg
キハギ-3(20240624).jpg
キハギ-4(20240624).jpg
キハギ-5(20240624).jpg


◇ミヤギノハギ(宮城野萩)マメ科
秋の七草の一つであるハギは、『万葉集』に最も多く詠まれていることからも、古くから日本人に親しまれてきた植物だといえます。
別名「夏萩」ともいい、夏のうちから美しい紅紫色の花をつけます。花つきがよく、開花期には枝が地面に付くほど垂れ下がり、その優美な姿からハギの中ではもっとも人気が高いものです。

ミヤギノハギ-1(20240626).jpg
ミヤギノハギ-2(20240626).jpg
ミヤギノハギ-3(20240626).jpg
ミヤギノハギ-4(20240626).jpg



こんな話題も
【「1日1回は笑う」条例が山形県議会で可決】とのことです。
そんなこと、条例で決めることなんだろうか? 他人に言われて笑うものではないですよね、勝手に笑わせてください! 何かずれている気がする。


★おまけのネタ
チョッと涼しさを感じられる風景も!

苔のある景色-1(20240627).jpg
苔のある景色-2(20240627).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

8日(月) 友引 [旧暦六月三日]

【質屋の日】
「7(しち)8(や)」の語呂合わせから、全国質屋組合連合会が制定。
「安心のおつきあい」をキャッチフレーズにPRを行っている。

【那覇の日】
ラジオ沖縄の人気番組「那覇が好き」のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定した日。
那覇を愛する人々が心をひとつにして手づくりのまちおこしを考える日で、「7(な)8(は)」の語呂合わせから制定。

【外務省開庁記念日】
1959年(昭和34年)から記念日。
1869年(明治2年)に明治新政府が外務省を創設した。

【財務省開庁記念日】
1869年(明治2年)、明治新政府が財務省の前身・大蔵省を創設。
2001年(平成13年)1月6日の中央省庁再編で財務省に名称を変更した。