昨日(7/10)も不安定なお天気の一日でした。午前中は私の頭の上では何とかもった雨も午後になると突然、大粒の雨が降って来たかと思うと、突然止むを繰り返します。最高気温はそれほど高くは無かったのですが時々雨が落ちてくるので湿度がとんでもなく高い、蒸し暑いです。朝の仕事場では高齢者が多いのでみんなで注意の声掛けをしながらの仕事でした。しんどい、しんどいから真っすぐに帰ろうかと仕事の終わりかけに思うのですが、帰り支度をして外に出ると自然に足が植物園に向かっていました。無意識に(^^)/
そんな植物園で出会った出来事です。
私が、生きた化石と呼ばれ、ジュラシック ツリーとも言われる「ウォレマイ・パイン」 ナンヨウスギ科のところで撮影していると若い男女が来て、「あった、あった」と大騒ぎです。私がこのジュラシック ツリーを探していたのですかと尋ねると「ハイ、3回も植物園に探しにきました。やっと見つけました」と二人でテンションマックスです。ま~そんなに目立つ植物ではないので探すのに苦労したようですね。そういえば、前にも高校生たちに聞かれて場所を教えたことがありました。生きた化石として少し話題なのかな?
そんな、ウォレマイ・パインは、1994年にオーストラリアのウォレマイ国立公園内で発見されるまで、化石でしか知られていませんでした。最も古い化石は約2億年前のものとされ、恐竜が生きていた時代のジュラ紀にあたることから、ジュラシック ツリーとも呼ばれます。
野生でも成木は、とても狭い範囲に100本程度しかなく、とても貴重な植物です。
ここ府立植物園の植栽の個体は、日本植物園協会を通じて、オーストラリア・クイーンズランド州政府森林局から送られたものです。
と説明書きにありました。20世紀最大の発見ともいわれることもあるとか!
随分前からその存在は知っていて、初めて見たときから比べると随分と大きく成長したなと感じています。
調べましたら初めて撮影したのが2018年7月でしたので6年前になりますね。

ウォレマイ・パインを探しに来た二人
古代の植物にも見えたりする私です。そんないい加減なつながりからの登場です。それが「グンネラ」グンネラ科です。
グンネラは、葉の大きさが2mほどにも達する巨大な多年草です。その仲間は中央~南アメリカ、南アフリカ、ニュージーランド、インドネシアのジャワ島などに約30種分布いるとのことです。
和名では「おにぶき(鬼蕗)」と呼ばれますが、「ふき」の仲間ではありません。また、オウモリガサソウとも呼ばれますが、この茎のトゲトゲでは傘としてもつにはいたそうですね。








今日は荒れたお天気の一日になりそうですね。
今朝方には、雷も鳴り少し強めの雨も・・・被害が出なければ良いのですが!毎年のように梅雨末期には大雨による土砂災害が発生しているので心配になりますね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
11日(木) 大安 [旧暦六月六日]
【真珠記念日】
1893年(明治26年)のこの日、御木本幸吉夫妻がはじめて真珠の養殖に成功したことを記念したもの。
「ミキモト・パール」は後に市場を席捲、世界市場の6割を占めたという。
御木本幸吉の生まれは志摩国(現在の三重県)鳥羽町。
また、6月1日は(社)日本真珠振興会が制定した「真珠の日」。
【世界人口デー】
1987年(昭和62年)のこの日、世界の人口が50億人を突破したとされる。
これを記念して国連開発計画管理委員会が提唱し、1989年(平成元年)に制定。
そんな植物園で出会った出来事です。
私が、生きた化石と呼ばれ、ジュラシック ツリーとも言われる「ウォレマイ・パイン」 ナンヨウスギ科のところで撮影していると若い男女が来て、「あった、あった」と大騒ぎです。私がこのジュラシック ツリーを探していたのですかと尋ねると「ハイ、3回も植物園に探しにきました。やっと見つけました」と二人でテンションマックスです。ま~そんなに目立つ植物ではないので探すのに苦労したようですね。そういえば、前にも高校生たちに聞かれて場所を教えたことがありました。生きた化石として少し話題なのかな?
そんな、ウォレマイ・パインは、1994年にオーストラリアのウォレマイ国立公園内で発見されるまで、化石でしか知られていませんでした。最も古い化石は約2億年前のものとされ、恐竜が生きていた時代のジュラ紀にあたることから、ジュラシック ツリーとも呼ばれます。
野生でも成木は、とても狭い範囲に100本程度しかなく、とても貴重な植物です。
ここ府立植物園の植栽の個体は、日本植物園協会を通じて、オーストラリア・クイーンズランド州政府森林局から送られたものです。
と説明書きにありました。20世紀最大の発見ともいわれることもあるとか!
随分前からその存在は知っていて、初めて見たときから比べると随分と大きく成長したなと感じています。
調べましたら初めて撮影したのが2018年7月でしたので6年前になりますね。

ウォレマイ・パインを探しに来た二人
古代の植物にも見えたりする私です。そんないい加減なつながりからの登場です。それが「グンネラ」グンネラ科です。
グンネラは、葉の大きさが2mほどにも達する巨大な多年草です。その仲間は中央~南アメリカ、南アフリカ、ニュージーランド、インドネシアのジャワ島などに約30種分布いるとのことです。
和名では「おにぶき(鬼蕗)」と呼ばれますが、「ふき」の仲間ではありません。また、オウモリガサソウとも呼ばれますが、この茎のトゲトゲでは傘としてもつにはいたそうですね。








今日は荒れたお天気の一日になりそうですね。
今朝方には、雷も鳴り少し強めの雨も・・・被害が出なければ良いのですが!毎年のように梅雨末期には大雨による土砂災害が発生しているので心配になりますね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
11日(木) 大安 [旧暦六月六日]
【真珠記念日】
1893年(明治26年)のこの日、御木本幸吉夫妻がはじめて真珠の養殖に成功したことを記念したもの。
「ミキモト・パール」は後に市場を席捲、世界市場の6割を占めたという。
御木本幸吉の生まれは志摩国(現在の三重県)鳥羽町。
また、6月1日は(社)日本真珠振興会が制定した「真珠の日」。
【世界人口デー】
1987年(昭和62年)のこの日、世界の人口が50億人を突破したとされる。
これを記念して国連開発計画管理委員会が提唱し、1989年(平成元年)に制定。