昨日(7/18)は、朝からどんどんと気温が上がり、お昼前に帰宅のバスの中から見た道路に設置されている温度計は37°を表示でした。とにかく溶けそうに暑いです。朝の7時前から働いているのですが、少し動くだけで汗がしたたり落ちます。皆さん、首にタオルを巻いての姿です。建物にはクーラーもあるのですが、私たちの作業の時間帯はもちろん動いていません。建物の東側で朝日の当たる部屋に入ると熱気が襲ってきます。多分、35°どころでなく40°近くあるのではないかと思いたくなる室温です。掃除をしているのか汗を床に垂らしているのかわからないような状態です。でも、年寄りは元気です。最も元気な人しか仕事をしないでしょうが!目下のお友達は、お茶と塩タブレットです(^^)/
この暑さではさすがに植物園も閑散としています。いつもは、保育園や幼稚園の子供たちの黄色い声が一杯聞こえるのですが、全く聞こえません。それはそうでしょうね、この暑さの中で子供たちを引率してくる保母さんたちも熱中症の危険があるので連れてこれませんよね。ハイ、私はいつものように行きましたが(^^)/
ところで、「関東甲信と東海で梅雨明け、平年より1日早く 西日本よりも先に」とありましたね。私には十分に近畿でも梅雨明けでは思うのですが、そんな雑多な話題です。
植物園で見かけた夏の風景かな?
〇ヒマワリ



〇ハス





〇トンボ






上記作品は、この暑さの中で植物園に行ったご褒美かな(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
19日(金) 先勝 [旧暦六月十四日]
【夏の土用の入り】(立秋の約18日前)
1年に4回ある雑節のひとつ。
一般的に土用というと夏の土用をさすことが多く、夏の一番暑いころにあたり、立秋前18日間にあたる。
天文学的には太陽が黄経117度の点を通過する日。
【女性大臣誕生の日】
1960年(昭和35年)のこの日、第一次池田勇人内閣へ中山マサが、厚生大臣として入閣した。初の女性大臣であった。
【マッターホルン北壁登頂の日】
1967年(昭和42年)のこの日、東京女子医大山岳部の今井通子と若山美子が女性として初めて、
標高4478mのスイス・マッターホルン北壁への登頂に成功した。
この暑さではさすがに植物園も閑散としています。いつもは、保育園や幼稚園の子供たちの黄色い声が一杯聞こえるのですが、全く聞こえません。それはそうでしょうね、この暑さの中で子供たちを引率してくる保母さんたちも熱中症の危険があるので連れてこれませんよね。ハイ、私はいつものように行きましたが(^^)/
ところで、「関東甲信と東海で梅雨明け、平年より1日早く 西日本よりも先に」とありましたね。私には十分に近畿でも梅雨明けでは思うのですが、そんな雑多な話題です。
植物園で見かけた夏の風景かな?
〇ヒマワリ



〇ハス





〇トンボ






上記作品は、この暑さの中で植物園に行ったご褒美かな(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
19日(金) 先勝 [旧暦六月十四日]
【夏の土用の入り】(立秋の約18日前)
1年に4回ある雑節のひとつ。
一般的に土用というと夏の土用をさすことが多く、夏の一番暑いころにあたり、立秋前18日間にあたる。
天文学的には太陽が黄経117度の点を通過する日。
【女性大臣誕生の日】
1960年(昭和35年)のこの日、第一次池田勇人内閣へ中山マサが、厚生大臣として入閣した。初の女性大臣であった。
【マッターホルン北壁登頂の日】
1967年(昭和42年)のこの日、東京女子医大山岳部の今井通子と若山美子が女性として初めて、
標高4478mのスイス・マッターホルン北壁への登頂に成功した。