昨日(6/24)は、午前中は青空が広がるお天気でした。このところ不安定なお天気でもあり、午後も4時を回るころにはやはり、変な風が出来たかと思うと、空には怪しい黒雲が・・・本当に毎日不安定なお天気の連続です。私の頭の上では、2日連続して雷は鳴りましたが、雨が落ちてきませんでした。どこか近くでは降ったのかな?
特に話題も無いことから、植物園で見かけた花の登場です。それが、ハスの花です。咲いているのを見かけてもうそんな季節かと・・・そうですよね、もう1週間もしないうちに7月ですからね。
◇ハス(蓮)ハス科







今日はこんなところで失礼します。
★おまけのネタ
梅干し作り第2段
熟した梅の実が塩をまといながらお休み中です。でもお休み中も国語辞典で英才教育中?
理屈ぽい梅干しになならないとは思いますが(^_^)ニコニコ

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
25日(金) 友引 [旧暦五月十六日・望]
【住宅デー】
職人の腕と信用を広く世間にアピールしようと全国建設労働組合総連合が1978年(昭和53年)に制定。
特に話題も無いことから、植物園で見かけた花の登場です。それが、ハスの花です。咲いているのを見かけてもうそんな季節かと・・・そうですよね、もう1週間もしないうちに7月ですからね。
◇ハス(蓮)ハス科







今日はこんなところで失礼します。
★おまけのネタ
梅干し作り第2段
熟した梅の実が塩をまといながらお休み中です。でもお休み中も国語辞典で英才教育中?
理屈ぽい梅干しになならないとは思いますが(^_^)ニコニコ

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
25日(金) 友引 [旧暦五月十六日・望]
【住宅デー】
職人の腕と信用を広く世間にアピールしようと全国建設労働組合総連合が1978年(昭和53年)に制定。
昨日(6/23)は、青空が広がる安定したお天気でした。予報では、午前中は青空が広がり、午後には大気が安定せず雷雨になるとの予報でしたが・・・確かに、午後も4時を過ぎたころに、何やら怪しい風が吹き出し、突然、黒雲が黙々とそして大きな雷の音も鳴り響きます。これは来るかなと思いきや、こちらでは幸運にもすり抜けたようです。京都市内の中心部では、突然の豪雨だったようです。
そうそう、最高気温もこちら京都では29℃との予報でしたが、予報よりも青空が広がったのが原因なのか30℃は軽く超えたように思えます。そんな昨日は、妻が自転車がものすごく重たい。見てと・・・乗ってみると尋常ではない重さです。ペダルを踏むのにすごい力が入り、前に進むのも大変です。何故かなと調べて見ると後ろブレーキがかかったままになってます。それは重たいですよね、ブレーキを掛けながら進もうとしている訳ですから・・・どうやら、ブレーキワイヤーが錆びて動かなくなっているようです。ということで、すぐに、新しいブレーキワイヤーを購入するために走ります。妻の自転車は毎日の買い物に使うので、その内という訳にはいかないので、優先順位がトップクラスです。無事に交換ができて妻からのOKも無事にでました。そのついでに、自転車を綺麗に、油もさして、明日の買い物にも大活躍しそうです。でも、大汗をこちらはかきましたが(-_-メ)
さてさて、タイトルの「ネムノキ」マメ科
ネムノキは、本州~沖縄の川岸や原野に多い高さ10mほどになる落葉高木です。
葉は夕方になると閉じ、その姿が眠りにつくように見えるところからネムノキの名前に。
6~7月に、枝先に淡紅色の長い雄しべをもつ花が集まって咲きます。淡紅色のおしべが長く美しい。香りは桃のように甘いとのことです。
そんな、ネムノキの花を少し幻想的に狙ってみました。←私の勝手な思いですが!







そうそう、ネムノキは、マメ科に属しますが、マメ亜科に特徴的な蝶形花とは大きく異なりますよね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
24日(木) 先勝 [旧暦五月十五日]
【UFOの日】
1947年(昭和22年)のこの日、アメリカの実業家アーノルド・ケネス氏が自家用機で飛行中に、“空飛ぶ円盤”を目撃したことにちなんで。
ところで、1970年代に放映された永井豪原作のテレビアニメ『UFOロボグレンダイザー』は、フランスに『ゴールドラック』のタイトルで輸出され、100%の視聴率を獲得したとか。
【ドレミの日】
1024年のこの日に行われる「洗礼者ヨハネの祭り」のため、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオが『聖ヨハネ讃歌』の合唱指導をしていた。その際、この曲の各小節の最初の音が「ド・レ・ミ」の音階の元となる、「ウト・レ・ミ・ファ・ソレ」であることを発見した。
【タイ革命記念日】
1932年(昭和7年)のこの日、タイが無血革命に成功。専制政治が廃止された。現在、タイ王国では立憲君主制がしかれている。
【林檎忌】
1989年(平成元年)のこの日、数多くのヒット曲を重ね、歌謡界の女王と呼ばれた美空ひばりが逝去。ヒット曲の『りんご追分』にちなんでこの名がつけられた。
そうそう、最高気温もこちら京都では29℃との予報でしたが、予報よりも青空が広がったのが原因なのか30℃は軽く超えたように思えます。そんな昨日は、妻が自転車がものすごく重たい。見てと・・・乗ってみると尋常ではない重さです。ペダルを踏むのにすごい力が入り、前に進むのも大変です。何故かなと調べて見ると後ろブレーキがかかったままになってます。それは重たいですよね、ブレーキを掛けながら進もうとしている訳ですから・・・どうやら、ブレーキワイヤーが錆びて動かなくなっているようです。ということで、すぐに、新しいブレーキワイヤーを購入するために走ります。妻の自転車は毎日の買い物に使うので、その内という訳にはいかないので、優先順位がトップクラスです。無事に交換ができて妻からのOKも無事にでました。そのついでに、自転車を綺麗に、油もさして、明日の買い物にも大活躍しそうです。でも、大汗をこちらはかきましたが(-_-メ)
さてさて、タイトルの「ネムノキ」マメ科
ネムノキは、本州~沖縄の川岸や原野に多い高さ10mほどになる落葉高木です。
葉は夕方になると閉じ、その姿が眠りにつくように見えるところからネムノキの名前に。
6~7月に、枝先に淡紅色の長い雄しべをもつ花が集まって咲きます。淡紅色のおしべが長く美しい。香りは桃のように甘いとのことです。
そんな、ネムノキの花を少し幻想的に狙ってみました。←私の勝手な思いですが!







そうそう、ネムノキは、マメ科に属しますが、マメ亜科に特徴的な蝶形花とは大きく異なりますよね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
24日(木) 先勝 [旧暦五月十五日]
【UFOの日】
1947年(昭和22年)のこの日、アメリカの実業家アーノルド・ケネス氏が自家用機で飛行中に、“空飛ぶ円盤”を目撃したことにちなんで。
ところで、1970年代に放映された永井豪原作のテレビアニメ『UFOロボグレンダイザー』は、フランスに『ゴールドラック』のタイトルで輸出され、100%の視聴率を獲得したとか。
【ドレミの日】
1024年のこの日に行われる「洗礼者ヨハネの祭り」のため、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオが『聖ヨハネ讃歌』の合唱指導をしていた。その際、この曲の各小節の最初の音が「ド・レ・ミ」の音階の元となる、「ウト・レ・ミ・ファ・ソレ」であることを発見した。
【タイ革命記念日】
1932年(昭和7年)のこの日、タイが無血革命に成功。専制政治が廃止された。現在、タイ王国では立憲君主制がしかれている。
【林檎忌】
1989年(平成元年)のこの日、数多くのヒット曲を重ね、歌謡界の女王と呼ばれた美空ひばりが逝去。ヒット曲の『りんご追分』にちなんでこの名がつけられた。
昨日(6/22)は、雲は多いながらも雨の心配がいらない一日だったのかな。
何やら、このところのワクチン接種の件で、ワイワイと言ってましたが、筋肉注射の傷みも昨日の朝までですっかり痛みは引きました。
いつものように、朝の仕事が終わってから少し気になっていた花があり、門からその場所に直行でした。ハイ、咲きはじめました。ただし、かなり高いところに咲いているので細かくは観察出来ないのですが・・・
それよりも、この花が咲くのに10年以上かかり、花が咲くと何と子株を残して、親株はいずれ枯れるとのこと。ハイ、そんな最期の雄姿を見たということになるのでしょうか。
その植物が、「アガベ・パリー」 キジカクシ科です。
メキシコ原産で、広い地域に分布し、様々な変種や亜種があるようです。
綺麗なロゼットを形成し、青白い美しい葉、太く立派な鋸歯(トゲ)を持ちます。株が古くなると3mを越す花柄を伸ばし、黄色い花を咲かせます。
その花柄がまるで竹のようにも見えませんか。そうそう、竹も花が咲いたら枯れるとも言われますよね。このアガベ・パリーとは関係ありませんが。








全く、話は変わりますが、
今日は何の日では、今日は「オリンピックデー」とのことです。国際オリンピック委員会(IOC)の誕生日とか。
確か今度の東京オリンピック、パラリンピックは「復興五輪」でしたね。何かその話は影が薄くなりましたね。というよりももうほとんど消えているのかな。
震災で被災された方々にはどのように見えているのかな。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
23日(水) 赤口 [旧暦五月十四日]
【オリンピックデー】
1894年(明治27年)のこの日、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立したことを記念したもの。ちなみにそれに先立つ1892年(明治25年)に、近代オリンピックの祖、ピエール・ド・クーベルタン男爵がソルボンヌ講堂にてオリンピックの復興について講演をしている。
【沖縄慰霊の日】
1945年(昭和20年)のこの日、太平洋戦争の沖縄戦が終結されたとされることから。20万人におよぶ犠牲者の霊を慰め平和を祈念する日として、糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園で戦没者追悼式が行われる。
【独歩忌】
『武蔵野』『夫婦』で知られる明治時代の詩人で小説家の国木田独歩の命日。享年37。千葉・銚子生まれ。
何やら、このところのワクチン接種の件で、ワイワイと言ってましたが、筋肉注射の傷みも昨日の朝までですっかり痛みは引きました。
いつものように、朝の仕事が終わってから少し気になっていた花があり、門からその場所に直行でした。ハイ、咲きはじめました。ただし、かなり高いところに咲いているので細かくは観察出来ないのですが・・・
それよりも、この花が咲くのに10年以上かかり、花が咲くと何と子株を残して、親株はいずれ枯れるとのこと。ハイ、そんな最期の雄姿を見たということになるのでしょうか。
その植物が、「アガベ・パリー」 キジカクシ科です。
メキシコ原産で、広い地域に分布し、様々な変種や亜種があるようです。
綺麗なロゼットを形成し、青白い美しい葉、太く立派な鋸歯(トゲ)を持ちます。株が古くなると3mを越す花柄を伸ばし、黄色い花を咲かせます。
その花柄がまるで竹のようにも見えませんか。そうそう、竹も花が咲いたら枯れるとも言われますよね。このアガベ・パリーとは関係ありませんが。








全く、話は変わりますが、
今日は何の日では、今日は「オリンピックデー」とのことです。国際オリンピック委員会(IOC)の誕生日とか。
確か今度の東京オリンピック、パラリンピックは「復興五輪」でしたね。何かその話は影が薄くなりましたね。というよりももうほとんど消えているのかな。
震災で被災された方々にはどのように見えているのかな。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
23日(水) 赤口 [旧暦五月十四日]
【オリンピックデー】
1894年(明治27年)のこの日、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立したことを記念したもの。ちなみにそれに先立つ1892年(明治25年)に、近代オリンピックの祖、ピエール・ド・クーベルタン男爵がソルボンヌ講堂にてオリンピックの復興について講演をしている。
【沖縄慰霊の日】
1945年(昭和20年)のこの日、太平洋戦争の沖縄戦が終結されたとされることから。20万人におよぶ犠牲者の霊を慰め平和を祈念する日として、糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園で戦没者追悼式が行われる。
【独歩忌】
『武蔵野』『夫婦』で知られる明治時代の詩人で小説家の国木田独歩の命日。享年37。千葉・銚子生まれ。
昨日(6/21)は、朝から安定した青空が広がる一日となりました。コロナワクチンの接種の筋肉注射の痛さが、打った一昨日は大したことなかったですが、昨日は仕事に困るほどではありませんでしたが、結構痛いですね。中には腕がしばらく上がらない人も出ると聞いていましたが、これなら人によってはそんな症状が出るかもと・・・何となく納得でした。今朝になると痛みは大分少なくなりました。
しかし、本当に暑い、昨日は猛暑日一歩手までの33℃まで上がったようです、救いは、まだ湿度が低めなので日陰に入るとホッとできるところですね。
そんな日陰で見かけた好きな映像です。何となく毎年登場しているかも知れない、葉に写る「影法師」です。
それが、「ヤハズアジサイ(矢筈紫陽花)」ユキノシタ科です。
ヤハズアジサイは、落葉の低木で林の縁や林の中などのに生えます。
花は散房花序につき、小さい両性花と周りに緑白色の装飾花をつけます。
葉の形がおもしろいアジサイの仲間で、ヤハズ(矢筈)とは、矢の末端で、弓の弦にあてる部分のことですが、葉の先端が矢筈状に2つに分かれることから来ています。
そんなヤハズアジサイの葉に花の影法師が写り、毎年その光景に見とれながら木陰で涼んでおります。






中々、いいでしょう(^_^)ニコニコ
そうそう、昨日にヤナギイチゴの実を味わってきました。内緒で・・・
丁度、1粒採って味わっているところに、若い女性がスマホ片手にやってきて、これは何ですかと聞きますので、ヤナギイチゴと言います。葉がヤナギの葉に似ていて、実が木イチゴに似てるのでこう呼ばれていますと、チョッと知ったかぶりです。そして、この実は食べられて美味しいですよと進めます。勿論、内緒ですよと。二人で何粒か食べてほんのりと甘くて美味しいと。
生食で、食べられて美味しいというレポートでした(^_^)ニコニコ
内緒で食べていると、急に多くのメジロたちが飛んできて、このヤナギイチゴの実を食べ始めます。すると今度は、鳥狙いの大砲みたいな望遠レンズを持った集団がやってきました。これでは、内緒で食べていられないと退散でした。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
22日(火) 大安 [旧暦五月十三日]
【ボウリングの日】
1861年(文久元年)のこの日、日本初の英字新聞『ザ・ナガサキ・ショッピング・リスト・アンド・アドバタイザー』紙上にて、長崎・外国人居留地内にヘンリー・ギブソンが運営する、ボウリング場付きサロンのオープンを伝える広告が掲載されたことによる。これが日本初のボウリング場とされる。1971年(昭和47年)のこの日に記念日として制定。
【各務原市(かかみがはらし)平和の日】
1945年(昭和20年)のこの日、大空襲を受けたことにちなんで岐阜県各務原市が悲惨な戦争体験を思い起こし、平和の尊さを後世に伝えようと1990年(平成2年)に制定。各務原市歴史民俗資料館には爆弾の破片など多くの資料が収められている。
【日韓条約調印の日】
1965年(昭和40年)のこの日、日韓基本条約の調印式が行われた。これにより両国の経済協力に関する協定が結ばれた。
【かにの日】
大阪・南堀江のかに料理チェーン店「かに道楽」が1999年(平成11年)に制定。星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから。
しかし、本当に暑い、昨日は猛暑日一歩手までの33℃まで上がったようです、救いは、まだ湿度が低めなので日陰に入るとホッとできるところですね。
そんな日陰で見かけた好きな映像です。何となく毎年登場しているかも知れない、葉に写る「影法師」です。
それが、「ヤハズアジサイ(矢筈紫陽花)」ユキノシタ科です。
ヤハズアジサイは、落葉の低木で林の縁や林の中などのに生えます。
花は散房花序につき、小さい両性花と周りに緑白色の装飾花をつけます。
葉の形がおもしろいアジサイの仲間で、ヤハズ(矢筈)とは、矢の末端で、弓の弦にあてる部分のことですが、葉の先端が矢筈状に2つに分かれることから来ています。
そんなヤハズアジサイの葉に花の影法師が写り、毎年その光景に見とれながら木陰で涼んでおります。






中々、いいでしょう(^_^)ニコニコ
そうそう、昨日にヤナギイチゴの実を味わってきました。内緒で・・・
丁度、1粒採って味わっているところに、若い女性がスマホ片手にやってきて、これは何ですかと聞きますので、ヤナギイチゴと言います。葉がヤナギの葉に似ていて、実が木イチゴに似てるのでこう呼ばれていますと、チョッと知ったかぶりです。そして、この実は食べられて美味しいですよと進めます。勿論、内緒ですよと。二人で何粒か食べてほんのりと甘くて美味しいと。
生食で、食べられて美味しいというレポートでした(^_^)ニコニコ
内緒で食べていると、急に多くのメジロたちが飛んできて、このヤナギイチゴの実を食べ始めます。すると今度は、鳥狙いの大砲みたいな望遠レンズを持った集団がやってきました。これでは、内緒で食べていられないと退散でした。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
22日(火) 大安 [旧暦五月十三日]
【ボウリングの日】
1861年(文久元年)のこの日、日本初の英字新聞『ザ・ナガサキ・ショッピング・リスト・アンド・アドバタイザー』紙上にて、長崎・外国人居留地内にヘンリー・ギブソンが運営する、ボウリング場付きサロンのオープンを伝える広告が掲載されたことによる。これが日本初のボウリング場とされる。1971年(昭和47年)のこの日に記念日として制定。
【各務原市(かかみがはらし)平和の日】
1945年(昭和20年)のこの日、大空襲を受けたことにちなんで岐阜県各務原市が悲惨な戦争体験を思い起こし、平和の尊さを後世に伝えようと1990年(平成2年)に制定。各務原市歴史民俗資料館には爆弾の破片など多くの資料が収められている。
【日韓条約調印の日】
1965年(昭和40年)のこの日、日韓基本条約の調印式が行われた。これにより両国の経済協力に関する協定が結ばれた。
【かにの日】
大阪・南堀江のかに料理チェーン店「かに道楽」が1999年(平成11年)に制定。星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから。
昨日(6/20)は、久しびりの青空が見えた一日となりました。そして雨の心配のいらない一日でもありました。
午前中は町内の公園のお掃除でした。お掃除が終わった後で、自治会の活動報告などもさせていただきました。自治会がどんなことをしているのかもお知らせしないと、自治会不要論などが頭をもたげてきますので。
そんな昨日の午後は、コロナワクチンの1回目の接種に行ってきました。接種時の傷みは大したことなかったのですが、その後は何やら鈍い痛みが腕に広がり、今朝ははっきりとした痛みを感じられるように、と言いましても何かをするのに支障が出るほどではありませんが・・・それよりも緊張で疲れました。そんなことで少しいつもよりも早めに寝てしまいました。
さてさて、大した話題も無いことから、またまた植物園で見かけた花で失礼します。
登場の花は、「ゲラニウム サンギネウム」フウロソウ科です。この花は、昨日の登場したナツツバキ(夏椿)の「綺麗で潔い」とは異なり「可憐で華やか」なイメージです。
◇ゲラニウム サンギネウム フウロソウ科
ゲラニウムは、日本ではフウロソウとも呼ばれる多年生のガーデンプランツ。
初夏から初秋にかけて、左右対称の整った5弁花を咲かせます。野草のように可憐でナチュラルな姿がいいですね。
ゲンノショウコ(現の証拠)の仲間でもあるので花が似ていますね。





そうか、今日は二十四節気のひとつ「夏至」です。
早いですね。
★おまけのネタ
昨日は、父の日ということで、娘からプレゼントが(^_^)ニコニコ

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
21日(月) 仏滅 [旧暦五月十二日]
【夏至】
太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長くなり夜が最も短くなる。二十四節気のひとつ。天文学的には太陽が黄経90度の点を通過する日。
【冷蔵庫の日】(夏至と同日)
夏至は梅雨の真っ只中で食生活に注意するとき。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期でもあり、(社)日本電気工業会が1985年(昭和60年)から夏至の日を冷蔵庫の日としている。
【1000000人のキャンドルナイト】(夏至と同日)
夏至の日であるこの日、夜8時から10時の間は照明やエアコンをオフにしCO2を削減しようと、呼びかけられる。電気照明を消してキャンドルを灯して過ごそうとの意味からこの名称に。
【正倉院宝物はじまりの日】
756年(天平勝宝8年)のこの日、光明皇太后が亡き夫である聖武天皇の忌日に合わせて、約600点もの遺品を奈良・東大寺の大仏(本尊盧舎那仏)に献納したとされることから。
もともと正倉院とは、宝物を納めていた倉「正倉」がいくつも集まった場所を指す言葉だったが、現在1棟しか残っていないことから倉を直接指すようになった。
午前中は町内の公園のお掃除でした。お掃除が終わった後で、自治会の活動報告などもさせていただきました。自治会がどんなことをしているのかもお知らせしないと、自治会不要論などが頭をもたげてきますので。
そんな昨日の午後は、コロナワクチンの1回目の接種に行ってきました。接種時の傷みは大したことなかったのですが、その後は何やら鈍い痛みが腕に広がり、今朝ははっきりとした痛みを感じられるように、と言いましても何かをするのに支障が出るほどではありませんが・・・それよりも緊張で疲れました。そんなことで少しいつもよりも早めに寝てしまいました。
さてさて、大した話題も無いことから、またまた植物園で見かけた花で失礼します。
登場の花は、「ゲラニウム サンギネウム」フウロソウ科です。この花は、昨日の登場したナツツバキ(夏椿)の「綺麗で潔い」とは異なり「可憐で華やか」なイメージです。
◇ゲラニウム サンギネウム フウロソウ科
ゲラニウムは、日本ではフウロソウとも呼ばれる多年生のガーデンプランツ。
初夏から初秋にかけて、左右対称の整った5弁花を咲かせます。野草のように可憐でナチュラルな姿がいいですね。
ゲンノショウコ(現の証拠)の仲間でもあるので花が似ていますね。





そうか、今日は二十四節気のひとつ「夏至」です。
早いですね。
★おまけのネタ
昨日は、父の日ということで、娘からプレゼントが(^_^)ニコニコ

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
21日(月) 仏滅 [旧暦五月十二日]
【夏至】
太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長くなり夜が最も短くなる。二十四節気のひとつ。天文学的には太陽が黄経90度の点を通過する日。
【冷蔵庫の日】(夏至と同日)
夏至は梅雨の真っ只中で食生活に注意するとき。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期でもあり、(社)日本電気工業会が1985年(昭和60年)から夏至の日を冷蔵庫の日としている。
【1000000人のキャンドルナイト】(夏至と同日)
夏至の日であるこの日、夜8時から10時の間は照明やエアコンをオフにしCO2を削減しようと、呼びかけられる。電気照明を消してキャンドルを灯して過ごそうとの意味からこの名称に。
【正倉院宝物はじまりの日】
756年(天平勝宝8年)のこの日、光明皇太后が亡き夫である聖武天皇の忌日に合わせて、約600点もの遺品を奈良・東大寺の大仏(本尊盧舎那仏)に献納したとされることから。
もともと正倉院とは、宝物を納めていた倉「正倉」がいくつも集まった場所を指す言葉だったが、現在1棟しか残っていないことから倉を直接指すようになった。