昨日(2/24)は、またまた、冬に逆戻りの一日になりました。本当に毎日の気温差が半端なく大きいですね。昨日の風の冷たさは手に響きました。
昨日は得意先に納品とご請求書をお持ちするためにお昼過ぎに地下鉄に乗り出かけました。その途中で見かけた光景です。京都駅まで来ると多くのキャリーバックを持った親子が乗ってきました。対外が子供(たぶん高校生)と母親です。何かあるのかな?と思って考えてみると、今日から国公立の入試試験でした。その前の日に京都入りということですね。そういえば、我が娘は入試のアルバイトが今日と明日とのことでした。京都以外から受験する方は大変ですね。
昨日は本当に寒い一日となりましたが、自然界は確実に春へ向かってしっかりとした足取りんのように感じられました。
私は早春の色は黄色が似合うと思ってます。黄色の花を観ると春を感じます。
そんな花たちです。
◇菜の花 アブラナ科
菜の花(なのはな)は、アブラナ科アブラナ属の花の総称。
野菜(菜っ葉)の花”という意味から「菜の花」になり、おひたしや和え物(あえもの)として食べられます。
菜の花の別名。
「花菜」(はなな)、「菜花」(なばな)、「菜種」(なたね)
菜の花が咲く頃に降り続く雨を ”菜種梅雨(なたねづゆ)”といいます。




◇柊南天(ヒイラギナンテン)メギ科
和名は葉がナンテンのように複葉で、ヒイラギのようにとげのあることや、果実のつき方がナンテンに似ることに由来。
.jpg)
-f2a92.jpg)
-9a9e2.jpg)
-bb284.jpg)
◇黄梅擬(オウバイモドキ)モクセイ科
名前に「梅」と付きますが梅の仲間ではなく、モクセイ科ソケイ属に属する植物で、ジャスミンの近縁種です。
ジャスミンの仲間というと特有の強い香りを想像しますが、花に香りはほとんどありません。





今朝は、娘のバイトに出かける時間等もあり朝の3時起きでした。
その他の案件もあり、今日はバタバタかも・・・
今朝も冷え込んでますね!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
25日(木) 友引 [旧暦一月十四日]
【茂吉忌】
歌集『赤光』発刊したアララギ派の歌人、斎藤茂吉の命日。彼の生まれた山形・上山市金瓶には斎藤茂吉記念館がある。
【箱根用水貫通の日】
1670年のこの日、芦ノ湖水を箱根山西の深良村へ引く、用水トンネルが貫通した。
【京都北野天満宮梅花祭】
菅原道真の命日に行われる京都・北野天満宮の祭礼。もともとは祭神に「なだめる」と音の似ている菜種(なたね)の花を供えて「菜種御供」と呼んでいたが、明治以降新暦になり、菜種のかわりに梅花を用いたことから「梅花御供」と呼ばれるようになった。
本年は祭典において上七軒歌舞会がお点前し、御神前にお茶を献上する予定。(一般参列・拝観等は不可)梅花祭野点大茶湯が中止。
昨日は得意先に納品とご請求書をお持ちするためにお昼過ぎに地下鉄に乗り出かけました。その途中で見かけた光景です。京都駅まで来ると多くのキャリーバックを持った親子が乗ってきました。対外が子供(たぶん高校生)と母親です。何かあるのかな?と思って考えてみると、今日から国公立の入試試験でした。その前の日に京都入りということですね。そういえば、我が娘は入試のアルバイトが今日と明日とのことでした。京都以外から受験する方は大変ですね。
昨日は本当に寒い一日となりましたが、自然界は確実に春へ向かってしっかりとした足取りんのように感じられました。
私は早春の色は黄色が似合うと思ってます。黄色の花を観ると春を感じます。
そんな花たちです。
◇菜の花 アブラナ科
菜の花(なのはな)は、アブラナ科アブラナ属の花の総称。
野菜(菜っ葉)の花”という意味から「菜の花」になり、おひたしや和え物(あえもの)として食べられます。
菜の花の別名。
「花菜」(はなな)、「菜花」(なばな)、「菜種」(なたね)
菜の花が咲く頃に降り続く雨を ”菜種梅雨(なたねづゆ)”といいます。




◇柊南天(ヒイラギナンテン)メギ科
和名は葉がナンテンのように複葉で、ヒイラギのようにとげのあることや、果実のつき方がナンテンに似ることに由来。
.jpg)
-f2a92.jpg)
-9a9e2.jpg)
-bb284.jpg)
◇黄梅擬(オウバイモドキ)モクセイ科
名前に「梅」と付きますが梅の仲間ではなく、モクセイ科ソケイ属に属する植物で、ジャスミンの近縁種です。
ジャスミンの仲間というと特有の強い香りを想像しますが、花に香りはほとんどありません。





今朝は、娘のバイトに出かける時間等もあり朝の3時起きでした。
その他の案件もあり、今日はバタバタかも・・・
今朝も冷え込んでますね!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
25日(木) 友引 [旧暦一月十四日]
【茂吉忌】
歌集『赤光』発刊したアララギ派の歌人、斎藤茂吉の命日。彼の生まれた山形・上山市金瓶には斎藤茂吉記念館がある。
【箱根用水貫通の日】
1670年のこの日、芦ノ湖水を箱根山西の深良村へ引く、用水トンネルが貫通した。
【京都北野天満宮梅花祭】
菅原道真の命日に行われる京都・北野天満宮の祭礼。もともとは祭神に「なだめる」と音の似ている菜種(なたね)の花を供えて「菜種御供」と呼んでいたが、明治以降新暦になり、菜種のかわりに梅花を用いたことから「梅花御供」と呼ばれるようになった。
本年は祭典において上七軒歌舞会がお点前し、御神前にお茶を献上する予定。(一般参列・拝観等は不可)梅花祭野点大茶湯が中止。