昨日(4/28)の朝は少し冷えましたね。でも、日中は半袖でも暑いのではないかと思えるほど気温が上がりました。そんな昨日は妻が用事があるとのことでお昼に外出でした。そんなことから、私も本当に久しぶりにお昼を外食でした。そんなお店での出来事です。私が食べていると、食べ終わった客が会計を済ます為にレジに、レジの担当者から金額を言われてから、リュックの中から財布を探し出します。荷物がバラバラに入っているのかな、中々財布が見つからない様子です。やっと見つけて財布からお金を出しますが、小銭をひとつずつ出します。その間に、お昼時ということもあり、レジには精算する方が並び始めます。後ろの方も、その人をチラチラと見ます。何をしているのかな?と時間がかかり過ぎという顔です。その上に、支払った後のお釣りをその場で財布にしまいだすではありませんか。またまた渋滞です。後ろの状況が全く見えていないのでしょうね。少なくとも、レジでお金を支払うのですから、財布ぐらいは手にもってレジに向かって欲しいですね。
元々、判断や手の動きが遅くなっている年寄りなので、それなりの準備をしたうえでレジに向かって欲しいものです。私は、レジに向かう前に、席で金額を確認して財布からお金を出してレジに向かいますが・・・
レジに並んだ人たちは、サラリーマン風な人と工事関係者という感じの人たちでした。貴重なお昼休み時間だったと思います。
そんな年寄りに無理やりひっかけた話題です。無理やりすぎますが・・・
それが、「オキナグサ(翁草)」キンポウゲ科です。
そうオキナと言えば、お年寄り、老人ですよね。
オキナグサは本州、四国、九州の日当たりのよい草原や林縁に生える多年草です。花後にできるタネに白く長い毛があり、そのタネが密集して風にそよぐ姿を老人の白髪に見立てて「オキナグサ(翁草)」と呼ばれています。
地下には太いゴボウ根状の根茎があり、春に暖かい日ざしが注ぐと芽を出します。葉を開くと同時に白い毛で覆われた花芽を伸ばし、葉の伸びきる前に、短い毛で覆われた赤紫色の花を下向きに咲かせます。花弁に見えるものは萼片です。








周りに気が利くお年寄りになりたいですね。
今日29日は、「昭和の日」という祝日ですが、私の朝の仕事は普通通りに有ります。
ここは、仕事があることを喜んでおくことにします。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
29日(金・祝) 先勝 [旧暦三月二十九日]
【昭和の日】
旧「みどりの日」が2007年から変更されて「昭和の日」に。
趣旨は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日。
これにより「みどりの日」は5月4日に移動した。
【畳の日】
全国畳産業振興会が、
この日と9月24日(清掃の日)の両日を記念日として制定。
畳の原料となるい草が緑色であることから旧「みどりの日」であったこの日が選ばれた。
【曲水の宴(きょくすいのうたげ)】
京都・城南宮で、平安装束姿の男女が神苑内の小川のほとりに座って、川上から朱の杯が流れ着くまでに和歌を詠み、その杯の酒を飲み干すという雅やかな行事。
※今年はコロナの影響を受け、一般公開なし。
【羊肉の日】
北海道の伝統的な食文化であるジンギスカンに対する理解を深め、道外へも発信することを目的に発足した
ジンギスカン食普及拡大促進協議会により制定。
「4(よう)29(にく)」の語呂合わせ。
【壬生(みぶ)狂言】(~5月5日)
京都中京区・壬生寺で行われる法要で、正式には「壬生大念佛狂言」。
1976年(昭和51年)に国の重要無形文化財に指定された。
30番ある演目の中から毎日5番連続して上演されるが、初番は「炮烙(ほうらく)割り」で始まる。
※今年はコロナの影響を受け、席数を減らして開催。当日券・自由席のみ。
元々、判断や手の動きが遅くなっている年寄りなので、それなりの準備をしたうえでレジに向かって欲しいものです。私は、レジに向かう前に、席で金額を確認して財布からお金を出してレジに向かいますが・・・
レジに並んだ人たちは、サラリーマン風な人と工事関係者という感じの人たちでした。貴重なお昼休み時間だったと思います。
そんな年寄りに無理やりひっかけた話題です。無理やりすぎますが・・・
それが、「オキナグサ(翁草)」キンポウゲ科です。
そうオキナと言えば、お年寄り、老人ですよね。
オキナグサは本州、四国、九州の日当たりのよい草原や林縁に生える多年草です。花後にできるタネに白く長い毛があり、そのタネが密集して風にそよぐ姿を老人の白髪に見立てて「オキナグサ(翁草)」と呼ばれています。
地下には太いゴボウ根状の根茎があり、春に暖かい日ざしが注ぐと芽を出します。葉を開くと同時に白い毛で覆われた花芽を伸ばし、葉の伸びきる前に、短い毛で覆われた赤紫色の花を下向きに咲かせます。花弁に見えるものは萼片です。








周りに気が利くお年寄りになりたいですね。
今日29日は、「昭和の日」という祝日ですが、私の朝の仕事は普通通りに有ります。
ここは、仕事があることを喜んでおくことにします。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
29日(金・祝) 先勝 [旧暦三月二十九日]
【昭和の日】
旧「みどりの日」が2007年から変更されて「昭和の日」に。
趣旨は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日。
これにより「みどりの日」は5月4日に移動した。
【畳の日】
全国畳産業振興会が、
この日と9月24日(清掃の日)の両日を記念日として制定。
畳の原料となるい草が緑色であることから旧「みどりの日」であったこの日が選ばれた。
【曲水の宴(きょくすいのうたげ)】
京都・城南宮で、平安装束姿の男女が神苑内の小川のほとりに座って、川上から朱の杯が流れ着くまでに和歌を詠み、その杯の酒を飲み干すという雅やかな行事。
※今年はコロナの影響を受け、一般公開なし。
【羊肉の日】
北海道の伝統的な食文化であるジンギスカンに対する理解を深め、道外へも発信することを目的に発足した
ジンギスカン食普及拡大促進協議会により制定。
「4(よう)29(にく)」の語呂合わせ。
【壬生(みぶ)狂言】(~5月5日)
京都中京区・壬生寺で行われる法要で、正式には「壬生大念佛狂言」。
1976年(昭和51年)に国の重要無形文化財に指定された。
30番ある演目の中から毎日5番連続して上演されるが、初番は「炮烙(ほうらく)割り」で始まる。
※今年はコロナの影響を受け、席数を減らして開催。当日券・自由席のみ。
タグ :オキナクサ