昨日(12/23)も本当に寒い朝でしたが、風が弱い分、温かく感じられました。
そんな昨日の午前中は、娘が部屋の模様替えをするということで、本棚などを購入して前日に大量の荷物が届き、その組み立てのお手伝いでした。
そして午後には、STUDIO KANで行われている知り合いの息子さんのグループ展「ビオトープ」とこれまた知り合いも出展しているマロニエと2つの展示会にでした。
昔は毎日のように通勤や買い物などで乗った市バス3系統で二つの展示会へでした。懐かしい風景や新しい建物などを見ながらでした。独身時代はこの路線の終点近くに住んでおりました。
さて、タイトルの話題です。
「アオツヅラフジ(青葛藤)」ツヅラフジ科は、果実は核果で、秋に6 ~ 8mmの球状の果実が房状に結実し、晩秋のころ、ブドウのように緑色から青く熟してまるで小さな粒のブドウのように見えますが有毒とのことです。
アオツヅラフジの名は、「アオ(青)」は生きているつるが緑色であることから、「ツヅラ」は葛籠などのかごを作るために用いられたことに由来します。
茎や根は木防己(モクボウイ)と呼ばれる漢方の薬に使われ、利尿、鎮痛、解熱に薬効がある有名な薬草でもあるとのこと。実は有毒でも茎や根はという事ですね。




★おまけのネタ
STUDIO KANで行われている知り合いの息子さんのグループ展「ビオトープ」では、その息子さんが交通事故にあい、病院で過ごしていた時に感じた気持ちなどを作品に込めたとのことでした。
入院していた時が、コロナ過で病院が閉鎖状態で誰にも会えずいたときの閉鎖空間時の気持ちとのことです。

スタジオは古いアパートをリノベーションしたビル



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
24日(日) 仏滅 [旧暦十一月十二日]
【クリスマス・イブ】
キリスト降誕の前夜祭。おなじみのキリスト教の祭礼のひとつ。
そんな昨日の午前中は、娘が部屋の模様替えをするということで、本棚などを購入して前日に大量の荷物が届き、その組み立てのお手伝いでした。
そして午後には、STUDIO KANで行われている知り合いの息子さんのグループ展「ビオトープ」とこれまた知り合いも出展しているマロニエと2つの展示会にでした。
昔は毎日のように通勤や買い物などで乗った市バス3系統で二つの展示会へでした。懐かしい風景や新しい建物などを見ながらでした。独身時代はこの路線の終点近くに住んでおりました。
さて、タイトルの話題です。
「アオツヅラフジ(青葛藤)」ツヅラフジ科は、果実は核果で、秋に6 ~ 8mmの球状の果実が房状に結実し、晩秋のころ、ブドウのように緑色から青く熟してまるで小さな粒のブドウのように見えますが有毒とのことです。
アオツヅラフジの名は、「アオ(青)」は生きているつるが緑色であることから、「ツヅラ」は葛籠などのかごを作るために用いられたことに由来します。
茎や根は木防己(モクボウイ)と呼ばれる漢方の薬に使われ、利尿、鎮痛、解熱に薬効がある有名な薬草でもあるとのこと。実は有毒でも茎や根はという事ですね。




★おまけのネタ
STUDIO KANで行われている知り合いの息子さんのグループ展「ビオトープ」では、その息子さんが交通事故にあい、病院で過ごしていた時に感じた気持ちなどを作品に込めたとのことでした。
入院していた時が、コロナ過で病院が閉鎖状態で誰にも会えずいたときの閉鎖空間時の気持ちとのことです。

スタジオは古いアパートをリノベーションしたビル



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
24日(日) 仏滅 [旧暦十一月十二日]
【クリスマス・イブ】
キリスト降誕の前夜祭。おなじみのキリスト教の祭礼のひとつ。