昨日(11/30)は、風の冷たい一日となりました。さすが11月の最後の日と変なところで感心でした。
昨日30日は、妻の誕生日で節目の誕生日でした。少しだけですが、誕生日祝いのプレゼントをでした。以前も希望していた図鑑をプレゼントしたのですが、今回は節目の祝いと、MALEBRANCHE京都 北山で、「デザートクッキー」をプレゼントでした。私には全く不似合いなおしゃれなお店でした(-_-メ)
そんな昨日は植物園で、ソテツにこも巻きをしているところに遭遇でした。高齢の職人さんが、若い人にこも巻きの巻き方などの技術を伝授しながらの作業でした。こうした技術も伝えていかないと滅びてしまうのでしょうね。





今日から12月師走ですね。本当に早いです。
今日は、昼からリビングの内窓取り付け作業が・・・何とか政府の省エネ補助金が間に合うようです。
冷暖房効率が上がるか楽しみです。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
1日(金) 仏滅 [旧暦十月十九日]
【鉄の記念日】
1857年のこの日、岩手県釜石市で日本で初めて洋式高炉の操業が始められた。
鉄の近代的な生産がスタートしたこの日を記念して日本鉄鋼連盟が1958年(昭和33年)に制定したもの。鉄に関する展示会やイベントなどが行われる。
【省エネ総点検の日】
1980年(昭和55年)に総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定された。
資源エネルギー庁が実施する省エネ運動。官用車による送迎を取りやめるなどの対応が呼びかけられる。
【映画の日】
1896年(明治29年)の11月25日~12月1日に、日本で初めて映画が一般公開されたことにちなみ、1956年(昭和31年)に映画産業団体連合会が制定したもの。
入場料の割引などが行われることも。
【世界エイズデー】
エイズ感染の防止、感染者に対する偏見の解消が呼びかけられる。
世界保健機関(WHO)が1988年(昭和63年)に制定した。
【乙子の朔日(おとごのついたち)】
年の最後の一日に、餅をつき、その年の無事と来年の健康が祈られる。
【新語・流行語大賞発表】(12月1日以降最初の平日)
1年の間に発生したさまざまな「ことば」の中から、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスで、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語が選ばれ、その「ことば」に深くかかわった人物などが顕彰される。
昨日30日は、妻の誕生日で節目の誕生日でした。少しだけですが、誕生日祝いのプレゼントをでした。以前も希望していた図鑑をプレゼントしたのですが、今回は節目の祝いと、MALEBRANCHE京都 北山で、「デザートクッキー」をプレゼントでした。私には全く不似合いなおしゃれなお店でした(-_-メ)
そんな昨日は植物園で、ソテツにこも巻きをしているところに遭遇でした。高齢の職人さんが、若い人にこも巻きの巻き方などの技術を伝授しながらの作業でした。こうした技術も伝えていかないと滅びてしまうのでしょうね。





今日から12月師走ですね。本当に早いです。
今日は、昼からリビングの内窓取り付け作業が・・・何とか政府の省エネ補助金が間に合うようです。
冷暖房効率が上がるか楽しみです。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
1日(金) 仏滅 [旧暦十月十九日]
【鉄の記念日】
1857年のこの日、岩手県釜石市で日本で初めて洋式高炉の操業が始められた。
鉄の近代的な生産がスタートしたこの日を記念して日本鉄鋼連盟が1958年(昭和33年)に制定したもの。鉄に関する展示会やイベントなどが行われる。
【省エネ総点検の日】
1980年(昭和55年)に総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定された。
資源エネルギー庁が実施する省エネ運動。官用車による送迎を取りやめるなどの対応が呼びかけられる。
【映画の日】
1896年(明治29年)の11月25日~12月1日に、日本で初めて映画が一般公開されたことにちなみ、1956年(昭和31年)に映画産業団体連合会が制定したもの。
入場料の割引などが行われることも。
【世界エイズデー】
エイズ感染の防止、感染者に対する偏見の解消が呼びかけられる。
世界保健機関(WHO)が1988年(昭和63年)に制定した。
【乙子の朔日(おとごのついたち)】
年の最後の一日に、餅をつき、その年の無事と来年の健康が祈られる。
【新語・流行語大賞発表】(12月1日以降最初の平日)
1年の間に発生したさまざまな「ことば」の中から、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスで、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語が選ばれ、その「ことば」に深くかかわった人物などが顕彰される。