台風の被害はありませんでしたか?
昨日(9/8)は、こちら京都でも朝のうちはかなり激しい雨脚でした。台風は気象庁が予想した進路を足早に通過しました。風はそれほど強くはなかったのですが、ところにより強い雨がゲリラ的に降ったようで、浸水等の被害もでたようです。皆様のところは大丈夫でした?。
この台風が秋を運んできたという感じで今朝は涼しさを感じます。外からの風が涼しく感じるなんて久しぶりの感覚です。でも、今度の週末あたりはもう一度猛暑日の予報とか! でも確実に季節は秋に・・・・・ほ~とした気分になりますね。
今日は話題がないので、こんなので遊んでみました。「自慢げのカエル君」ということで・・・
先日、我が家のコンピュータに仲間入りしたワコムのタブレットとカエル君です。いかにも自分で描いた「自画像」といいたげなカエル君・・・・



そうそう、今日は「重陽(ちょうよう)の節句」ですね。こんなところにも秋を感じさせてくれますね。
「今日は何の日」
9日(木) 先負 [旧暦八月二日]
【重陽(ちょうよう)】
五節句のひとつ。この日は陽数の9がふたつ重なるため、重陽の節句、重九(ちょうく)の節句という。中国では、古くからこの日に邪気を払い長寿を祈って菊花酒を飲む風習があった。菊の花には万病に効霊力があると信じられていた。菊の節句とも言う。
【救急の日】
救急医療の大切さを理解してもらうために設けられた日。1982年(昭和57年)に厚生省(現在の厚生労働省)と消防庁が制定したもので、救急処置の講習会が開かれる。「9(きゅう)9(きゅう)」の語呂合わせ。
【チョロQの日】
玩具メーカーのタカラが自社商品「チョロQ」のPRのために制定。チョロQは1980年(昭和55年)12月に発売開始。発売1年間で1000万台が販売された。2002年には公道を走行できるチョロQタイプの1人乗り電気自動車「Q-CAR」も発売された。
昨日(9/8)は、こちら京都でも朝のうちはかなり激しい雨脚でした。台風は気象庁が予想した進路を足早に通過しました。風はそれほど強くはなかったのですが、ところにより強い雨がゲリラ的に降ったようで、浸水等の被害もでたようです。皆様のところは大丈夫でした?。
この台風が秋を運んできたという感じで今朝は涼しさを感じます。外からの風が涼しく感じるなんて久しぶりの感覚です。でも、今度の週末あたりはもう一度猛暑日の予報とか! でも確実に季節は秋に・・・・・ほ~とした気分になりますね。
今日は話題がないので、こんなので遊んでみました。「自慢げのカエル君」ということで・・・
先日、我が家のコンピュータに仲間入りしたワコムのタブレットとカエル君です。いかにも自分で描いた「自画像」といいたげなカエル君・・・・



そうそう、今日は「重陽(ちょうよう)の節句」ですね。こんなところにも秋を感じさせてくれますね。
「今日は何の日」
9日(木) 先負 [旧暦八月二日]
【重陽(ちょうよう)】
五節句のひとつ。この日は陽数の9がふたつ重なるため、重陽の節句、重九(ちょうく)の節句という。中国では、古くからこの日に邪気を払い長寿を祈って菊花酒を飲む風習があった。菊の花には万病に効霊力があると信じられていた。菊の節句とも言う。
【救急の日】
救急医療の大切さを理解してもらうために設けられた日。1982年(昭和57年)に厚生省(現在の厚生労働省)と消防庁が制定したもので、救急処置の講習会が開かれる。「9(きゅう)9(きゅう)」の語呂合わせ。
【チョロQの日】
玩具メーカーのタカラが自社商品「チョロQ」のPRのために制定。チョロQは1980年(昭和55年)12月に発売開始。発売1年間で1000万台が販売された。2002年には公道を走行できるチョロQタイプの1人乗り電気自動車「Q-CAR」も発売された。
わが家の夏バージョン
昨日(7/6)は、出勤時は雨がパラリパラリとオープンカー(自転車)で、突破しましたが!。雨もその朝だけで時折、お日様が顔を出すお天気でした。
今日7月7日は、織姫と彦星(ひこぼし)が年に1回会うことが許される七夕。そんな恋物語に便乗して、この日を「サマーバレンタインデー」と名づけ、商機にする動きが広まっているとか?。そんな業界の策略に乗せられるのもどうかなと思うこともありますが、世の中が盛り上がり元気になるのもいいかな?なんてね(^。^;; さてさて、この「サマーバレンタインデー」はバレンタインのように定着するかな?何年後かが楽しみですね。
しかし、この蒸し暑さは体に堪えますね、京都では祇園祭の♪コンチキチン・コンチキチン♪と聞こえてくるころは最古の蒸し暑さですね。このところの雨で宇治川の水位もかなり上昇! 梅雨も最高潮というところですね。
そんな気候なので室内履きのスリッパも夏バージョンに変更。ネタがないのでこんなもので誤魔化しています。でも、気持ちいいですよ\(^o^)/ これも蒸し暑い季節を快適に過ごす日本人の知恵というものを感じます。


そうそう、今日は「小暑」ということで暑さも本格的に・・・皆様、お体、お自愛くださいね。
追伸:ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」
「今日は何の日」
7日(水) 赤口 [旧暦五月二十六日]
【小暑】
二十四節気のひとつで、この前後に梅雨が明けて蓮の花が咲き始める。夏の太陽が照りつけ日増しに暑さが本格的になる。
【冷やし中華の日】
この日は二十四節気のひとつである小暑となることが多く、夏らしい暑さが始まるとされる。そこで、清涼感のある冷やし中華を食べて夏にそなえようと、冷やし中華の愛好家、料理人などが制定したもの。
【七夕】
牽牛と織女が天の川を渡って年に1度だけ会うことを許されたという中国の伝説を起源とする年中行事。この物語が日本に伝わったのは奈良時代で、その叙情性にひかれた人々が「星祭り」として大切に伝え、日本古来の七夕信仰とも結びつき、現在の七夕へと発展したといわれる。
【ゆかたの日】
織姫伝説と中国の行事である乞巧奠(きっこうてん)に合わせて、衣類に感謝する日として日本ゆかた連合会が1981年(昭和56年)に制定。
【乾めんの日】
七夕の日に天の川に見立てたそうめんを食べる習慣が古くからあったとされることから、全国乾麺協同組合連合会が1982年(昭和57年)に制定。
【竹・たけのこの日】
竹取物語のかぐや姫が生まれたのは7月7日との説から1986年(昭和61年)に全日本竹産業連合会が制定。
【ギフトの日】
全日本ギフト用品協会が1987年(昭和62年)に社団法人化されたことを記念して制定。この日が選ばれたのは、7月7日には牽牛と織女が天の川で年に一度出会う日ということから。
【香りの日】
全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991年(平成3年)に、七夕にちなんで「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進のために提唱した。
【「日華事変」勃発記念日】
1937年(昭和12年)のこの日、北京近郊の蘆溝橋で日本軍と中国軍が衝突し「日華事変」が勃発した。
【ポニーテールの日】
1995年(平成7年)に日本ポニーテール協会が制定。健康的でさわやかで、女性らしさをアピールできる髪型のポニーテールはゆかたに似合うなどの理由からこの日に。
【川の日】
建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100周年にあたる1996年(平成8年)に制定。七夕伝説の「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」であることから。
【カルピスの日】
1919年(大正8年)、ラクトー(現在のカルピス)が国内初の乳酸菌飲料、カルピスを発売したことによる。創業者の三島海雲が、モンゴルを訪れた際に口にした酸乳をヒントに開発したという。
【スリーセブンデー】
日本遊技機工業組合が1995年(平成7年)に制定。
【吉野・蛙とび行事】
金峯山修験本宗の総本山である奈良・吉野の金峯山寺で行われる行事。輿に乗った蛙が祈りを受けると人になるという、修験道の力を表現したもの。
昨日(7/6)は、出勤時は雨がパラリパラリとオープンカー(自転車)で、突破しましたが!。雨もその朝だけで時折、お日様が顔を出すお天気でした。
今日7月7日は、織姫と彦星(ひこぼし)が年に1回会うことが許される七夕。そんな恋物語に便乗して、この日を「サマーバレンタインデー」と名づけ、商機にする動きが広まっているとか?。そんな業界の策略に乗せられるのもどうかなと思うこともありますが、世の中が盛り上がり元気になるのもいいかな?なんてね(^。^;; さてさて、この「サマーバレンタインデー」はバレンタインのように定着するかな?何年後かが楽しみですね。
しかし、この蒸し暑さは体に堪えますね、京都では祇園祭の♪コンチキチン・コンチキチン♪と聞こえてくるころは最古の蒸し暑さですね。このところの雨で宇治川の水位もかなり上昇! 梅雨も最高潮というところですね。
そんな気候なので室内履きのスリッパも夏バージョンに変更。ネタがないのでこんなもので誤魔化しています。でも、気持ちいいですよ\(^o^)/ これも蒸し暑い季節を快適に過ごす日本人の知恵というものを感じます。


そうそう、今日は「小暑」ということで暑さも本格的に・・・皆様、お体、お自愛くださいね。
追伸:ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」
「今日は何の日」
7日(水) 赤口 [旧暦五月二十六日]
【小暑】
二十四節気のひとつで、この前後に梅雨が明けて蓮の花が咲き始める。夏の太陽が照りつけ日増しに暑さが本格的になる。
【冷やし中華の日】
この日は二十四節気のひとつである小暑となることが多く、夏らしい暑さが始まるとされる。そこで、清涼感のある冷やし中華を食べて夏にそなえようと、冷やし中華の愛好家、料理人などが制定したもの。
【七夕】
牽牛と織女が天の川を渡って年に1度だけ会うことを許されたという中国の伝説を起源とする年中行事。この物語が日本に伝わったのは奈良時代で、その叙情性にひかれた人々が「星祭り」として大切に伝え、日本古来の七夕信仰とも結びつき、現在の七夕へと発展したといわれる。
【ゆかたの日】
織姫伝説と中国の行事である乞巧奠(きっこうてん)に合わせて、衣類に感謝する日として日本ゆかた連合会が1981年(昭和56年)に制定。
【乾めんの日】
七夕の日に天の川に見立てたそうめんを食べる習慣が古くからあったとされることから、全国乾麺協同組合連合会が1982年(昭和57年)に制定。
【竹・たけのこの日】
竹取物語のかぐや姫が生まれたのは7月7日との説から1986年(昭和61年)に全日本竹産業連合会が制定。
【ギフトの日】
全日本ギフト用品協会が1987年(昭和62年)に社団法人化されたことを記念して制定。この日が選ばれたのは、7月7日には牽牛と織女が天の川で年に一度出会う日ということから。
【香りの日】
全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991年(平成3年)に、七夕にちなんで「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進のために提唱した。
【「日華事変」勃発記念日】
1937年(昭和12年)のこの日、北京近郊の蘆溝橋で日本軍と中国軍が衝突し「日華事変」が勃発した。
【ポニーテールの日】
1995年(平成7年)に日本ポニーテール協会が制定。健康的でさわやかで、女性らしさをアピールできる髪型のポニーテールはゆかたに似合うなどの理由からこの日に。
【川の日】
建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100周年にあたる1996年(平成8年)に制定。七夕伝説の「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」であることから。
【カルピスの日】
1919年(大正8年)、ラクトー(現在のカルピス)が国内初の乳酸菌飲料、カルピスを発売したことによる。創業者の三島海雲が、モンゴルを訪れた際に口にした酸乳をヒントに開発したという。
【スリーセブンデー】
日本遊技機工業組合が1995年(平成7年)に制定。
【吉野・蛙とび行事】
金峯山修験本宗の総本山である奈良・吉野の金峯山寺で行われる行事。輿に乗った蛙が祈りを受けると人になるという、修験道の力を表現したもの。
タグ :家族
試しに、こんなものを「黄桜・ハイボール」。。。。。。
昨日(7/3)は、こちら京都でも一日中すごい雨でした。九州の方では被害の出たようで、被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。しかし、本当によく降りました、こちらでもも一時は前が見えないほどの雨でした(そんなすごい雨は短時間でしたが!)。そんな昨日はカメラを持ってブラブラと撮影にいく予定で出かけましたが、すぐに引き返してきました。こんな雨ではカメラを出すこともできないと・・・そんなこんなで家でブラブラしているときにつけに思い切り手をぶつけて青あざができ腫れあがるほどに(-_-メ)
タオルなどを絞ることができません、お風呂で絞ったタオルで体がふけません。台拭きで食卓が拭けません。不便ですね。何とかPCのキーボードは打てますが!
そんな昨日は他の家族全員がいろいろと用事があるとのことで、留守なので昼食を食べに少しだけぶらり、そこでこんなものをゲット! 今、ハイボール [highball]なるものが流行りとかということで、日本酒と梅酒のハイボールを!妻は結構おいしいとのコメント、私はというと微妙でしたね。飲みやすいのは飲みやすのですが!
ところで、ハイボールて何か?ということで少しだけ調べてみました
あらゆる酒をベースに、炭酸系の清涼飲料や水で割った飲みもののこと。一般的には、ウイスキーのソーダ割りことの総称のようですね。
本音を言えば、上等な円熟ウイスキーをまずストレートいただきたいものですが、予算的なことや飲みやすさを考えるとウイスキーのハイボールも入門編として有りかな?
せっかくのハイボールをおいしく飲むためには、混ぜる回数を2回くらいにとどめること。何回も混ぜると、炭酸ガスが逃げてしまい、せっかくの爽やかな味わいが台無しになりますので注意して作りたいですね。
その時のウイスキーと炭酸水の比率は、ウイスキー1に対して、ソーダは2.2~2.5の割合。炭酸水の0.3の幅は嗜好品であるから生まれたもので、おいしく口当たりよく、スイスイ飲みやすい範囲であり自分の好みをみつけることでより一層おいしくいただけるかも( ^_^)/□☆□\(^_^ )


追伸:今日は、次女が初めて高校入試の模試を受けるということで出かけます。娘は学習塾とかに一切通っていませんので自分の実力がどのあたりなのか、高校選考の判断になるようにと!。 落ち着いて普段の実力が出せるといいな!!
頑張れ! \(^o^)/
「今日は何の日」
4日(日) 先負 [旧暦五月二十三日]
【梨の日】
「7(な)4(し)」の語呂合わせから生まれた記念日。ちなみに歌舞伎界のことを「梨園(りえん)」というが、これは中国・唐の時代、楊貴妃に溺れて国を滅ぼしたことでも有名な玄宗皇帝が、宮廷の梨の木のある庭園で宮廷の子弟に音楽を教えていたことに由来する。もともとは演劇界全般を指す言葉だったとか。
【那須の日】
那須高原観光協会が制定。「7(な)4(す)」の語呂合わせ。
【アメリカ独立記念日】
1776年のこの日、アメリカのフィラデルフィアでトマス・ジェファーソンによって起草された「アメリカ独立宣言」がジョージ・ワシントンによって発せられた。アメリカでは休日となっている。
昨日(7/3)は、こちら京都でも一日中すごい雨でした。九州の方では被害の出たようで、被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。しかし、本当によく降りました、こちらでもも一時は前が見えないほどの雨でした(そんなすごい雨は短時間でしたが!)。そんな昨日はカメラを持ってブラブラと撮影にいく予定で出かけましたが、すぐに引き返してきました。こんな雨ではカメラを出すこともできないと・・・そんなこんなで家でブラブラしているときにつけに思い切り手をぶつけて青あざができ腫れあがるほどに(-_-メ)
タオルなどを絞ることができません、お風呂で絞ったタオルで体がふけません。台拭きで食卓が拭けません。不便ですね。何とかPCのキーボードは打てますが!
そんな昨日は他の家族全員がいろいろと用事があるとのことで、留守なので昼食を食べに少しだけぶらり、そこでこんなものをゲット! 今、ハイボール [highball]なるものが流行りとかということで、日本酒と梅酒のハイボールを!妻は結構おいしいとのコメント、私はというと微妙でしたね。飲みやすいのは飲みやすのですが!
ところで、ハイボールて何か?ということで少しだけ調べてみました
あらゆる酒をベースに、炭酸系の清涼飲料や水で割った飲みもののこと。一般的には、ウイスキーのソーダ割りことの総称のようですね。
本音を言えば、上等な円熟ウイスキーをまずストレートいただきたいものですが、予算的なことや飲みやすさを考えるとウイスキーのハイボールも入門編として有りかな?
せっかくのハイボールをおいしく飲むためには、混ぜる回数を2回くらいにとどめること。何回も混ぜると、炭酸ガスが逃げてしまい、せっかくの爽やかな味わいが台無しになりますので注意して作りたいですね。
その時のウイスキーと炭酸水の比率は、ウイスキー1に対して、ソーダは2.2~2.5の割合。炭酸水の0.3の幅は嗜好品であるから生まれたもので、おいしく口当たりよく、スイスイ飲みやすい範囲であり自分の好みをみつけることでより一層おいしくいただけるかも( ^_^)/□☆□\(^_^ )


追伸:今日は、次女が初めて高校入試の模試を受けるということで出かけます。娘は学習塾とかに一切通っていませんので自分の実力がどのあたりなのか、高校選考の判断になるようにと!。 落ち着いて普段の実力が出せるといいな!!
頑張れ! \(^o^)/
「今日は何の日」
4日(日) 先負 [旧暦五月二十三日]
【梨の日】
「7(な)4(し)」の語呂合わせから生まれた記念日。ちなみに歌舞伎界のことを「梨園(りえん)」というが、これは中国・唐の時代、楊貴妃に溺れて国を滅ぼしたことでも有名な玄宗皇帝が、宮廷の梨の木のある庭園で宮廷の子弟に音楽を教えていたことに由来する。もともとは演劇界全般を指す言葉だったとか。
【那須の日】
那須高原観光協会が制定。「7(な)4(す)」の語呂合わせ。
【アメリカ独立記念日】
1776年のこの日、アメリカのフィラデルフィアでトマス・ジェファーソンによって起草された「アメリカ独立宣言」がジョージ・ワシントンによって発せられた。アメリカでは休日となっている。
こんな日は温かいお茶で「ホ~ゥ」
5月11日(日)
昨日(5/10)は、寒い、とにかく寒い、どうしたこの気温は、とブルブルと震える雨の一日。
前日と比べても10℃近く最高気温が低い。2~3日前と比べると15℃ぐらい低い?。この気温差には体が順応しきれません。
朝のパソコン作業も思わずひざ掛けをふたたび引っ張り出し使用。何か二ヶ月ほど季節が戻ったという感じです。
そんな中、娘二人の頼まれごとをして一日のんびりと!。でも、散歩は欠かしませんでした(娘達の頼まれものの買い物も兼ねて)。この冷たい雨の中を、ベストを着込みその上からジャンバーを着てというスタイルでね。歩いていても汗をかきません。やはりかなり気温が低いのでしょうね。
ということで、こんな頂き物で、のんびりとしながら、温まりました。
少し前にもらった「新茶」。私の両親から贈ってもらいました。別にお茶の栽培をしているというわけではありませんが、一応、静岡県なので・・・新茶の香り大好きなのです。\(^o^)/


「今日は何の日」
11日(日) 仏滅 六白 [旧暦四月七日]
【母の日】(5月第2日曜日)
アメリカ人のアンナ・ジャービスが母の死後、その墓に白いカーネーションを飾ったことに由来します。カーネーションは母性愛のシンボルとされ、日本では、地久節(皇后誕生日)を母の日とし、婦人会などを中心にいろんな行事が行われていましたが、昭和24年頃からアメリカの例にならうようになったとのことです。
【ホームソーイングの日】(5月第2日曜日)
日本ホームソーイング振興会によって制定されています。
【長良川の鵜飼い開きの日】
今日より岐阜県の長良川で今シーズンの鵜飼いが始まります。
【朔太郎忌】
『月に吠える』『青猫』などの作品で日本詩壇に確固たる足跡を残した萩原朔太郎が、戦時下の1942年(昭和17年)のこの日亡くなっています。享年56歳。
【大津事件記念日】
1891年(明治24年)、滋賀県大津市で来日中のロシアのニコライ皇太子が、沿道警備中の巡査津田三蔵に切りつけられる「大
津事件」が発生しています。
政府は、日露関係悪化を恐れ「大逆罪」を適用し死刑にしようとしました、大審院の児島惟謙院長は、「刑法に外国皇族に関する規定はない」とし、普通人に対する謀殺未遂罪を適用して無期徒刑の判決を下しています。
5月11日(日)
昨日(5/10)は、寒い、とにかく寒い、どうしたこの気温は、とブルブルと震える雨の一日。
前日と比べても10℃近く最高気温が低い。2~3日前と比べると15℃ぐらい低い?。この気温差には体が順応しきれません。
朝のパソコン作業も思わずひざ掛けをふたたび引っ張り出し使用。何か二ヶ月ほど季節が戻ったという感じです。
そんな中、娘二人の頼まれごとをして一日のんびりと!。でも、散歩は欠かしませんでした(娘達の頼まれものの買い物も兼ねて)。この冷たい雨の中を、ベストを着込みその上からジャンバーを着てというスタイルでね。歩いていても汗をかきません。やはりかなり気温が低いのでしょうね。
ということで、こんな頂き物で、のんびりとしながら、温まりました。
少し前にもらった「新茶」。私の両親から贈ってもらいました。別にお茶の栽培をしているというわけではありませんが、一応、静岡県なので・・・新茶の香り大好きなのです。\(^o^)/

こんな新茶をいただきました。ありがとうございます。

今朝も寒いので、ひざ掛けをし、暖かな日本茶を飲みながらこのブログを書いています。
ペットボトルで買うお茶と違って、自分で急須で入れて飲むお茶は本当に美味しいです。
ゆっくりと味わいます。
さて、今日は母の日、娘達は何かするのかな?
ペットボトルで買うお茶と違って、自分で急須で入れて飲むお茶は本当に美味しいです。
ゆっくりと味わいます。
さて、今日は母の日、娘達は何かするのかな?
「今日は何の日」
11日(日) 仏滅 六白 [旧暦四月七日]
【母の日】(5月第2日曜日)
アメリカ人のアンナ・ジャービスが母の死後、その墓に白いカーネーションを飾ったことに由来します。カーネーションは母性愛のシンボルとされ、日本では、地久節(皇后誕生日)を母の日とし、婦人会などを中心にいろんな行事が行われていましたが、昭和24年頃からアメリカの例にならうようになったとのことです。
【ホームソーイングの日】(5月第2日曜日)
日本ホームソーイング振興会によって制定されています。
【長良川の鵜飼い開きの日】
今日より岐阜県の長良川で今シーズンの鵜飼いが始まります。
【朔太郎忌】
『月に吠える』『青猫』などの作品で日本詩壇に確固たる足跡を残した萩原朔太郎が、戦時下の1942年(昭和17年)のこの日亡くなっています。享年56歳。
【大津事件記念日】
1891年(明治24年)、滋賀県大津市で来日中のロシアのニコライ皇太子が、沿道警備中の巡査津田三蔵に切りつけられる「大
津事件」が発生しています。
政府は、日露関係悪化を恐れ「大逆罪」を適用し死刑にしようとしました、大審院の児島惟謙院長は、「刑法に外国皇族に関する規定はない」とし、普通人に対する謀殺未遂罪を適用して無期徒刑の判決を下しています。
ボトルの飾り
5月9日(金)
昨日(5/8)も暑い一日でした。でも今日は昨日より最高気温が6℃も下がるとか・・・気持ちいい気温かな?でも、こんなに毎日気温が異なると体の調整が間に合いません。最近、体脂肪を落としているので気温が体に直接響きます。家でもまだ一人だけ厚めの布団をかぶり寝ています。確かに寝ているとこの寒さに弱くなったと感じています。体脂肪の関係ではなく歳のせいかな?
ところで、歳つながりでこの話題です、今日は今週の7日に配属になった新入社員の歓迎会が行われます!。 聞くとお父さんの方が私より年下・・・トホホです。私などまだ下の子は中学に入学したところ・・・さてお父さんの目で優しく見守ることにしますか!
という話題とはまったく違いますが、最近、我が家の玄関を飾っているこんなものの紹介でお茶を濁します。
本当はワイン用のようですが、我が家ではこちらの焼酎の方が似合うかな・・・でもこの騎士はやはりワインか?


「今日は何の日」
9日(金) 友引 四緑 [旧暦四月五日]
【アイスクリームの日】
1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の名称で日本で初めてアイスクリームを販売したことによります。実際には旧暦の6月、新暦の7月といわれていますが、これでは消費拡大のPRには遅いということで、日本アイスクリーム協会が1906年(昭和39年)に制定されました。
【黒板の日】
全国黒板工業連盟が創立50周年を記念して、2000年(平成12年)7月に制定した日となります。黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることを目的としています。5と9で黒板の黒(こく)の語呂合わせから。
5月9日(金)
昨日(5/8)も暑い一日でした。でも今日は昨日より最高気温が6℃も下がるとか・・・気持ちいい気温かな?でも、こんなに毎日気温が異なると体の調整が間に合いません。最近、体脂肪を落としているので気温が体に直接響きます。家でもまだ一人だけ厚めの布団をかぶり寝ています。確かに寝ているとこの寒さに弱くなったと感じています。体脂肪の関係ではなく歳のせいかな?
ところで、歳つながりでこの話題です、今日は今週の7日に配属になった新入社員の歓迎会が行われます!。 聞くとお父さんの方が私より年下・・・トホホです。私などまだ下の子は中学に入学したところ・・・さてお父さんの目で優しく見守ることにしますか!
という話題とはまったく違いますが、最近、我が家の玄関を飾っているこんなものの紹介でお茶を濁します。
本当はワイン用のようですが、我が家ではこちらの焼酎の方が似合うかな・・・でもこの騎士はやはりワインか?


こんなものでした。このところバタバタしていて撮影時間がとれていませんので・・・(^。^;;
「今日は何の日」
9日(金) 友引 四緑 [旧暦四月五日]
【アイスクリームの日】
1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の名称で日本で初めてアイスクリームを販売したことによります。実際には旧暦の6月、新暦の7月といわれていますが、これでは消費拡大のPRには遅いということで、日本アイスクリーム協会が1906年(昭和39年)に制定されました。
【黒板の日】
全国黒板工業連盟が創立50周年を記念して、2000年(平成12年)7月に制定した日となります。黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることを目的としています。5と9で黒板の黒(こく)の語呂合わせから。