12日から二泊三日で、故郷の静岡県に戻っています。いわゆるお盆の帰省というやつで3日目となります。
本日の夕方こちらを立ち夜に戻る予定です。
帰りの新幹線の座席を予約しないで自由席で帰る予定です。一人だし、お盆の帰省客とは反対方向なので「ひかり」でも何とか座れることが多いので・・・
ということで、予約投稿です。
蔵出しのネタで失礼します。その蔵出しのネタが「我が家のゴーヤ」です。
今年はゴーヤの種類の選定を失敗してまともな実が収穫できるのは2株だけです。しかし、それでも週に何回かの晩のおかずになってくれます。自分で育てたゴーヤだと思うだけで栄養価が倍増、元気2倍になる気分です。





「今日は何の日」
14日(日) 赤口 [旧暦七月十二日]
【特許の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本で最初の専売特許が免許されたことにちなんで。その第1号は錆止め塗料とその塗り方。
ちなみに、早口言葉でよく使われる「東京特許許可局」は実在せず、実際に特許の手続きを行っているのは「特許庁」である。
本日の夕方こちらを立ち夜に戻る予定です。
帰りの新幹線の座席を予約しないで自由席で帰る予定です。一人だし、お盆の帰省客とは反対方向なので「ひかり」でも何とか座れることが多いので・・・
ということで、予約投稿です。
蔵出しのネタで失礼します。その蔵出しのネタが「我が家のゴーヤ」です。
今年はゴーヤの種類の選定を失敗してまともな実が収穫できるのは2株だけです。しかし、それでも週に何回かの晩のおかずになってくれます。自分で育てたゴーヤだと思うだけで栄養価が倍増、元気2倍になる気分です。





「今日は何の日」
14日(日) 赤口 [旧暦七月十二日]
【特許の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本で最初の専売特許が免許されたことにちなんで。その第1号は錆止め塗料とその塗り方。
ちなみに、早口言葉でよく使われる「東京特許許可局」は実在せず、実際に特許の手続きを行っているのは「特許庁」である。
タグ :ゴーヤ
この記事へのコメント
おはようございます。
自作のゴーヤ、きっと美味しいでしょうね。
家でスイカができたらなぁ・・・。
自作のゴーヤ、きっと美味しいでしょうね。
家でスイカができたらなぁ・・・。
Posted by 京男 at 2016年08月14日 04:43
おはようございます。
ゴーヤ、美味しそうだこと。
いつ頃まで収穫出来るのでしょう?
最近になってワタの部分が1番栄養価が高いと知りました。
種だけを取り除いてワタごと食べるのが正解なんですってね。
ゴーヤ、美味しそうだこと。
いつ頃まで収穫出来るのでしょう?
最近になってワタの部分が1番栄養価が高いと知りました。
種だけを取り除いてワタごと食べるのが正解なんですってね。
Posted by くじびき はずれ at 2016年08月14日 07:11