洗面所リフォーム
昨日(6/19)は一日中、雨が降りそうで時々雲間から青空が遠慮がちに顔を出すというお天気。梅雨の時期らしい蒸し暑いお天気でした。こんなお天気が続くのかな? 体が重たいです(実際の体重は軽くなっているのですが)。チョッと体力のつくものでも食べなくてはいけないかな?
ところで、家も古くなり、傷みが目立ち始めました。何故か2階があるのに1階の洗面所にぽたりぽたりと雨漏り・・・この梅雨時期なので雨漏り対策を! 雨漏りは原因ところを見つけるのが難しいので怪しそうなところは全部対策ということに、その一環でこの家を新築して以来使用していなかったベランダに屋根を取り付けました。またまた、そのついでに洗面所もリフォームをすることにしました。やはり、新品は綺麗で嬉しいですね。狭い狭い洗面所ですが、何かテンションが上がります。今日はネタも無いのでこんなネタで誤魔化しました。残念ながらリフォーム前の撮影を忘れました。(^。^;;

壁・床・天井も綺麗に

洗面台がセットされたところ
新しいというだけで嬉しいですよね(^o^)

追伸:そうか、今日は、京都・鞍馬の「鞍馬竹伐り会式」なんですね。
昨日(6/19)の万歩計
今回は2回目の東海道踏破(495.5Km)に挑戦です。
昨日(6/19)は「亀山」「関」に到着、日本橋からの距離は423.4Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、78.0Kmです。
歩数合計:77万5903歩 昨日の歩数:14810歩でした。
「今日は何の日」
20日(日) 先勝 [旧暦五月九日]
【父の日】(6月第3日曜日)
子供たちが父親を敬うための日。アメリカ・ワシントン州で始まった。
1909年(明治42年)に、ワシントン州のジュン・ブルース・トッド夫人が父の思いを受け継ぎ、母の日のように父親にも感謝する日を制定しようと、亡き母に代わって運動したのがきっかけで生まれ全米に広がった。1972年(昭和47年)には当時のニクソン大統領が「6月の第3日曜日は父の日」と宣言し、正式な祝日となった。
【かばんの日、ベルトの日】(6月第3日曜日)
父の日に鞄のプレゼントをと日本鞄協会が、父親の象徴のひとつベルトのPRをと日本服装ベルト工業連合会が、それぞれ制定した。
【さくらんぼの日】(6月第3日曜日)
1990年(平成2年)の3月に、さくらんぼの産地である山形県寒河江(さがえ)市が「日本一のさくらんぼの里」をPRするために制定。さくらんぼの種とばし大会などの行事も行われる。
【ペパーミント・デー】
北海道北見市のまちづくり研究会が特産の薄荷(はっか)をPRしようと、「20日(はつか)」と「はっか」の語呂合わせで制定。北見地方は最盛期の昭和10年代には、世界の薄荷市場の約70%を占めるほどだった。「薄荷」という字は、莫大な量の葉が精製されることで薄い(軽い)荷物になることから当てられたともいう。
【健康住宅の日】
日本健康住宅協会(旧健康住宅推進協議会)が制定。
【鞍馬竹伐り会式】
僧兵に扮した8人の男性が、大蛇に見立てた青竹を切り落として災いを払う行事。江戸中期以降、東の近江座と西の丹波座に分かれて竹を切る速さを競い、その年の豊凶を占うようになった。
昨日(6/19)は一日中、雨が降りそうで時々雲間から青空が遠慮がちに顔を出すというお天気。梅雨の時期らしい蒸し暑いお天気でした。こんなお天気が続くのかな? 体が重たいです(実際の体重は軽くなっているのですが)。チョッと体力のつくものでも食べなくてはいけないかな?
ところで、家も古くなり、傷みが目立ち始めました。何故か2階があるのに1階の洗面所にぽたりぽたりと雨漏り・・・この梅雨時期なので雨漏り対策を! 雨漏りは原因ところを見つけるのが難しいので怪しそうなところは全部対策ということに、その一環でこの家を新築して以来使用していなかったベランダに屋根を取り付けました。またまた、そのついでに洗面所もリフォームをすることにしました。やはり、新品は綺麗で嬉しいですね。狭い狭い洗面所ですが、何かテンションが上がります。今日はネタも無いのでこんなネタで誤魔化しました。残念ながらリフォーム前の撮影を忘れました。(^。^;;

壁・床・天井も綺麗に

洗面台がセットされたところ
新しいというだけで嬉しいですよね(^o^)

追伸:そうか、今日は、京都・鞍馬の「鞍馬竹伐り会式」なんですね。
昨日(6/19)の万歩計
今回は2回目の東海道踏破(495.5Km)に挑戦です。
昨日(6/19)は「亀山」「関」に到着、日本橋からの距離は423.4Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、78.0Kmです。
歩数合計:77万5903歩 昨日の歩数:14810歩でした。
「今日は何の日」
20日(日) 先勝 [旧暦五月九日]
【父の日】(6月第3日曜日)
子供たちが父親を敬うための日。アメリカ・ワシントン州で始まった。
1909年(明治42年)に、ワシントン州のジュン・ブルース・トッド夫人が父の思いを受け継ぎ、母の日のように父親にも感謝する日を制定しようと、亡き母に代わって運動したのがきっかけで生まれ全米に広がった。1972年(昭和47年)には当時のニクソン大統領が「6月の第3日曜日は父の日」と宣言し、正式な祝日となった。
【かばんの日、ベルトの日】(6月第3日曜日)
父の日に鞄のプレゼントをと日本鞄協会が、父親の象徴のひとつベルトのPRをと日本服装ベルト工業連合会が、それぞれ制定した。
【さくらんぼの日】(6月第3日曜日)
1990年(平成2年)の3月に、さくらんぼの産地である山形県寒河江(さがえ)市が「日本一のさくらんぼの里」をPRするために制定。さくらんぼの種とばし大会などの行事も行われる。
【ペパーミント・デー】
北海道北見市のまちづくり研究会が特産の薄荷(はっか)をPRしようと、「20日(はつか)」と「はっか」の語呂合わせで制定。北見地方は最盛期の昭和10年代には、世界の薄荷市場の約70%を占めるほどだった。「薄荷」という字は、莫大な量の葉が精製されることで薄い(軽い)荷物になることから当てられたともいう。
【健康住宅の日】
日本健康住宅協会(旧健康住宅推進協議会)が制定。
【鞍馬竹伐り会式】
僧兵に扮した8人の男性が、大蛇に見立てた青竹を切り落として災いを払う行事。江戸中期以降、東の近江座と西の丹波座に分かれて竹を切る速さを競い、その年の豊凶を占うようになった。
タグ :家族
この記事へのコメント
おはようございます。
リフォームは大変ですね。でも気持ちよく使えるようになるならいいじゃないですか。
鞍馬に行きたいけど、人が多そうですね。
天気の具合も悪そう・・・。
最近は、晴耕雨読の日々、一日3冊ぐらい本を読んでいるんですよ。
目が疲れます。
リフォームは大変ですね。でも気持ちよく使えるようになるならいいじゃないですか。
鞍馬に行きたいけど、人が多そうですね。
天気の具合も悪そう・・・。
最近は、晴耕雨読の日々、一日3冊ぐらい本を読んでいるんですよ。
目が疲れます。
Posted by 京男 at 2010年06月20日 05:37
★京男さん、こんばんは
家族が喜ぶ姿はやはりうれしいですよね。
1日3冊ですか・・・それは目が疲れて当然ですね。
私など細かい文字が辛くて本を読む数が激減です。
家族が喜ぶ姿はやはりうれしいですよね。
1日3冊ですか・・・それは目が疲れて当然ですね。
私など細かい文字が辛くて本を読む数が激減です。
Posted by すー at 2010年06月20日 20:57