昨日(2/25)の朝はほぼゼロ度からのスタートだったのかな?相変わらず手足の指先が冷えて冷えて・・・日中はこの時期らしい寒さの気温まで上がりました。日差しの下では日差しが幾分と暖かかく感じることもありましたが、風が冷たいです。
そんな昨日は25日ということで「北野天満宮梅花祭」に行ってみました。たぶん土曜日でお天気も良いことから午後は身動きができないほど混むだろうと、午前中も早めに出かけてみましたが、何の何の、午前中から参道は身動きができないほどの混みようです。
境内の梅の花は今が見ごろと咲き誇っていました。
梅の花は後日にご紹介ということで、梅花祭のスナップの羅列で失礼します。どう考えてもゆっくりとお花見という状況ではありませんでした。もともと、梅園には入場するつもりはありませんでしたが、入るのにものすごい列です。入るのにもかなりの時間がかかりそうでした。



午前の10時過ぎでこの混みようです。
もう、ここまでたどり着くのが大変でした。

梅の花の咲いている境内も人、人・人・人でした!

この人出に牛さんも目を白黒ではなく、赤くして驚いているようです

本殿のお参りも真ん中の列などどれくらいの時間がかかるのだろうか?
やはり、人気は中央ですね

絵馬奉納のところは、この時期なので皆さんそのお参りが真剣そのものです。
写真に写っているご夫婦らしき人は長いこと頭を下げてお願いをしていました。
多分、受験生がいるのでしょうね!



梅花祭の神事に向かう神主さんの頭には菜の花が!
昔は「菜種御供」と呼ばれていたそうです、明治以降新暦になり、
菜種のかわりに梅花を用いたことから「梅花御供」と呼ばれるように
なりましたが、その名残かな?







そうそう、ここでも大陸からの観光客であふれていました。
梅の花が珍しいのでしょうか?
骨董市や古着売り場には、欧米の方々が多く品定めをしていました。大陸の方たちはここでは数えるほど!
多分、お国ではこうした骨董市などは偽物がごまんとあるというか、本物を探すのが難しいのかな?そんなことでこうしたところでは買い物をしないのかも!
「今日は何の日」
26日(日) 友引 [旧暦二月一日・朔]
【脱出の日】
1815年のこの日、エルバ島(現在はイタリア・トスカーナ州に属する)に流刑されていたナポレオンが脱出し、パリに戻り奇跡の復位を遂げる。
しかしワーテルローの戦いで完敗して百日天下に終わり、その後大西洋の孤島セントヘレナ島へ再び流刑となった。
【パナマ運河開通記念日】
1914年(大正3年)のこの日、中央アメリカのパナマ地峡を開削して太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河がアメリカにより開通した。運河は1999年(平成11年)末にアメリカからパナマ共和国に返還された。
【血液銀行開業記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、輸血に必要な血液を常に確保し、必要に応じて供給する血液銀行(現在の血液センター)が発足した。
【咸臨丸の日】
1860年、幕府使節団が、オランダから買い入れた木造艦「咸臨丸」で、日本船として初めて太平洋を横断しサンフランシスコに到着した日。
使節団メンバーは、軍艦奉行の木村摂津守、艦長の勝麟太郎(勝海舟)、福沢諭吉ら約90名。
勝麟太郎は航海中、ひどい船酔いのために私室にこもったままで、艦長らしき仕事はほとんどしなかったといわれる。
そんな昨日は25日ということで「北野天満宮梅花祭」に行ってみました。たぶん土曜日でお天気も良いことから午後は身動きができないほど混むだろうと、午前中も早めに出かけてみましたが、何の何の、午前中から参道は身動きができないほどの混みようです。
境内の梅の花は今が見ごろと咲き誇っていました。
梅の花は後日にご紹介ということで、梅花祭のスナップの羅列で失礼します。どう考えてもゆっくりとお花見という状況ではありませんでした。もともと、梅園には入場するつもりはありませんでしたが、入るのにものすごい列です。入るのにもかなりの時間がかかりそうでした。



午前の10時過ぎでこの混みようです。
もう、ここまでたどり着くのが大変でした。

梅の花の咲いている境内も人、人・人・人でした!

この人出に牛さんも目を白黒ではなく、赤くして驚いているようです

本殿のお参りも真ん中の列などどれくらいの時間がかかるのだろうか?
やはり、人気は中央ですね

絵馬奉納のところは、この時期なので皆さんそのお参りが真剣そのものです。
写真に写っているご夫婦らしき人は長いこと頭を下げてお願いをしていました。
多分、受験生がいるのでしょうね!



梅花祭の神事に向かう神主さんの頭には菜の花が!
昔は「菜種御供」と呼ばれていたそうです、明治以降新暦になり、
菜種のかわりに梅花を用いたことから「梅花御供」と呼ばれるように
なりましたが、その名残かな?







そうそう、ここでも大陸からの観光客であふれていました。
梅の花が珍しいのでしょうか?
骨董市や古着売り場には、欧米の方々が多く品定めをしていました。大陸の方たちはここでは数えるほど!
多分、お国ではこうした骨董市などは偽物がごまんとあるというか、本物を探すのが難しいのかな?そんなことでこうしたところでは買い物をしないのかも!
「今日は何の日」
26日(日) 友引 [旧暦二月一日・朔]
【脱出の日】
1815年のこの日、エルバ島(現在はイタリア・トスカーナ州に属する)に流刑されていたナポレオンが脱出し、パリに戻り奇跡の復位を遂げる。
しかしワーテルローの戦いで完敗して百日天下に終わり、その後大西洋の孤島セントヘレナ島へ再び流刑となった。
【パナマ運河開通記念日】
1914年(大正3年)のこの日、中央アメリカのパナマ地峡を開削して太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河がアメリカにより開通した。運河は1999年(平成11年)末にアメリカからパナマ共和国に返還された。
【血液銀行開業記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、輸血に必要な血液を常に確保し、必要に応じて供給する血液銀行(現在の血液センター)が発足した。
【咸臨丸の日】
1860年、幕府使節団が、オランダから買い入れた木造艦「咸臨丸」で、日本船として初めて太平洋を横断しサンフランシスコに到着した日。
使節団メンバーは、軍艦奉行の木村摂津守、艦長の勝麟太郎(勝海舟)、福沢諭吉ら約90名。
勝麟太郎は航海中、ひどい船酔いのために私室にこもったままで、艦長らしき仕事はほとんどしなかったといわれる。