昨日(2/7)の寒さは超一級(この辺りでは?)と感じた一日になりました。午前中はいつものように京都市内も北の方面となる北山に行ったのですが、地下鉄の駅を出て地上に上がると、雪が舞ってます。私の住んでいる京都市内の南では青空も見えたのですが!
みるみる、屋根の上などは白くなります。時には強い風にあおられてまるで吹雪のような状況です。とにかく風が冷たい!
午後には京都市内の南に戻るのと、時々時雨れています。雪もまっざり、気温は上がりません。道路に設置されていた温度計は午後の2時過ぎで6℃と表示していましたが、風もあることから体感的には2,3℃かなと思える寒さです。
そんな寒さの中でもブログのネタが無いかと散歩に・・・い~やあああ、手が冷たい。戻って妻に手が冷たいと触ってもらうと、妻の手は無駄に暖かいと本人が言っているように本当に暖かです。妻から一言「手は変温動物でね!」と言われてしまいました。ハイ、しもやけになるはずです(こころが暖かいあ証かな?)。
そんな寒さの中を散歩した甲斐がありました、時々、雪が混じる中をJR桃山駅までぶらぶらと歩いて、ふと見上げると何やら薄いピンク色した花が・・・そう、この寒さの中で桜が何輪か咲いているのを見かけ一気にテンションが上がりました。早咲きの彼岸桜系ではありますが、この雪の舞う中で咲き始めていました。うれしくて、撮影後はスキップをしながら歩きたい気持ちを押さえて戻りました。その途中の道端で苔の採取も忘れませんでしたが(^_^)ニコニコ
そんな北山の雪と桜の花です!
◇京都市・北山の午前中の様子





比叡山も再び雪化粧でした
◇京都市・伏見
JR桃山駅前の彼岸桜の開花の様子



嬉しい開花ですね。
今は冬と春のせめぎあい! まだまだ冬の勢力が強いですが、その中でも春の兆しが(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
8日(水) 赤口 [旧暦一月十二日]
【針供養】
縫い針を休め、折れ針を供養する日として古くから行われている行事。
豆腐やこんにゃくに針を刺すのは、いつも布を行き来して働く針の苦労を、柔らかいものでねぎらい感謝するため。地域によって12月8日に行うところもある。
【〒(郵便)マークの日】
1887年(明治20年)に逓信省(郵政事業庁の前身)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁(てい)」に決定したが、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」印に変更した。
みるみる、屋根の上などは白くなります。時には強い風にあおられてまるで吹雪のような状況です。とにかく風が冷たい!
午後には京都市内の南に戻るのと、時々時雨れています。雪もまっざり、気温は上がりません。道路に設置されていた温度計は午後の2時過ぎで6℃と表示していましたが、風もあることから体感的には2,3℃かなと思える寒さです。
そんな寒さの中でもブログのネタが無いかと散歩に・・・い~やあああ、手が冷たい。戻って妻に手が冷たいと触ってもらうと、妻の手は無駄に暖かいと本人が言っているように本当に暖かです。妻から一言「手は変温動物でね!」と言われてしまいました。ハイ、しもやけになるはずです(こころが暖かいあ証かな?)。
そんな寒さの中を散歩した甲斐がありました、時々、雪が混じる中をJR桃山駅までぶらぶらと歩いて、ふと見上げると何やら薄いピンク色した花が・・・そう、この寒さの中で桜が何輪か咲いているのを見かけ一気にテンションが上がりました。早咲きの彼岸桜系ではありますが、この雪の舞う中で咲き始めていました。うれしくて、撮影後はスキップをしながら歩きたい気持ちを押さえて戻りました。その途中の道端で苔の採取も忘れませんでしたが(^_^)ニコニコ
そんな北山の雪と桜の花です!
◇京都市・北山の午前中の様子





比叡山も再び雪化粧でした
◇京都市・伏見
JR桃山駅前の彼岸桜の開花の様子



嬉しい開花ですね。
今は冬と春のせめぎあい! まだまだ冬の勢力が強いですが、その中でも春の兆しが(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
8日(水) 赤口 [旧暦一月十二日]
【針供養】
縫い針を休め、折れ針を供養する日として古くから行われている行事。
豆腐やこんにゃくに針を刺すのは、いつも布を行き来して働く針の苦労を、柔らかいものでねぎらい感謝するため。地域によって12月8日に行うところもある。
【〒(郵便)マークの日】
1887年(明治20年)に逓信省(郵政事業庁の前身)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁(てい)」に決定したが、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」印に変更した。