昨日(2/24)は冷えました。このところ日替わりで寒い日を暖かな日を向かえています。この日替わりの気温差が体に堪えます。寒いなら寒い日が続く方が体の調整にはらくちんに思えます。日替わりで気温が乱高下するとその対応が難しい歳になっていますので!
そんなことで、昨日も歯医者通いでした。月曜日に腫れ、歯医者で抗生物質の薬を処方していただき、腫れが引き普通に食事が出来るまでには回復したのですが、まだ少しだけ腫れが残り違和感があります。なので、再度抗生物質の薬を処方してもらうことに! 昔はすぐに完治したのですが、やはり回復力は弱くなりましたね。残念ながら(-_-メ)
そんな歯医者に行く途中で見かけた景色のネタで何とか今日のブログを繋ぎます。
◇猫
昨日も風が冷たかったことから、猫も暖かな日当たりで暖をとっていました。
車の屋根の上は、日差しが当たり暖かなのでしょうね。気持ちよさそうにお昼寝タイムでした。
ハイ、しっかりとお昼寝の邪魔をしたようで睨まれました。


◇宇治川の鵜・サギの島
我が家で、宇治川の中州(というには小さいですが)で、いつも鵜やサギが休んでいるので「鵜の島」と呼ばれているところですが、このところ永いこと川の水が多いことから、完全に水没状態が続いています。もうもしかしたら1ヵ月以上になるのかな?
鵜やサギはどうしているのかなと心配していると、サギが近くのこんなところに止まっていました。
〇普段の水量はこんなもので、中州の島もしっかり水面から出ています。

〇昨日はこんな風に完全に水没です

〇サギはその島の近くの水量を測定するこんな鉄柱に

こんな内容で済みません。m(_ _)m
こんな話も
今日(25日)は、大学入試試験の前期試験日ですね。
昨日、仕事の関係で府立大構内いると、何組かの親子に出会いました。
そう、今日試験を受ける受験生とその親御さんです。たぶん、京都市以外の遠くから受験に来られて、前日に会場までの交通機関や場所の下見に来られたのでしょうね。心のなかで頑張れと応援しました。わが娘たち二人とも自宅から通える大学に入学してくれたことから助かりました。その下見来られた人は合格したらアパートなどで一人暮らしかな? 仕送りも大変ですね。
「今日は何の日」
25日(土) 大安 [旧暦一月二十九日]
【茂吉忌】
歌集『赤光』発刊したアララギ派の歌人、斎藤茂吉の命日。彼の生まれた山形・上山市金瓶には斎藤茂吉記念館がある。
【箱根用水貫通の日】
1670年のこの日、芦ノ湖水を箱根山西の深良村へ引く、用水トンネルが貫通した。
【京都北野天満宮梅花祭】
菅原道真の命日に行われる京都・北野天満宮の祭礼。もともとは祭神に「なだめる」と音の似ている菜種(なたね)の花を供えて「菜種御供」と呼んでいたが、明治以降新暦になり、菜種のかわりに梅花を用いたことから「梅花御供」と呼ばれるようになった。
そんなことで、昨日も歯医者通いでした。月曜日に腫れ、歯医者で抗生物質の薬を処方していただき、腫れが引き普通に食事が出来るまでには回復したのですが、まだ少しだけ腫れが残り違和感があります。なので、再度抗生物質の薬を処方してもらうことに! 昔はすぐに完治したのですが、やはり回復力は弱くなりましたね。残念ながら(-_-メ)
そんな歯医者に行く途中で見かけた景色のネタで何とか今日のブログを繋ぎます。
◇猫
昨日も風が冷たかったことから、猫も暖かな日当たりで暖をとっていました。
車の屋根の上は、日差しが当たり暖かなのでしょうね。気持ちよさそうにお昼寝タイムでした。
ハイ、しっかりとお昼寝の邪魔をしたようで睨まれました。


◇宇治川の鵜・サギの島
我が家で、宇治川の中州(というには小さいですが)で、いつも鵜やサギが休んでいるので「鵜の島」と呼ばれているところですが、このところ永いこと川の水が多いことから、完全に水没状態が続いています。もうもしかしたら1ヵ月以上になるのかな?
鵜やサギはどうしているのかなと心配していると、サギが近くのこんなところに止まっていました。
〇普段の水量はこんなもので、中州の島もしっかり水面から出ています。

〇昨日はこんな風に完全に水没です

〇サギはその島の近くの水量を測定するこんな鉄柱に

こんな内容で済みません。m(_ _)m
こんな話も
今日(25日)は、大学入試試験の前期試験日ですね。
昨日、仕事の関係で府立大構内いると、何組かの親子に出会いました。
そう、今日試験を受ける受験生とその親御さんです。たぶん、京都市以外の遠くから受験に来られて、前日に会場までの交通機関や場所の下見に来られたのでしょうね。心のなかで頑張れと応援しました。わが娘たち二人とも自宅から通える大学に入学してくれたことから助かりました。その下見来られた人は合格したらアパートなどで一人暮らしかな? 仕送りも大変ですね。
「今日は何の日」
25日(土) 大安 [旧暦一月二十九日]
【茂吉忌】
歌集『赤光』発刊したアララギ派の歌人、斎藤茂吉の命日。彼の生まれた山形・上山市金瓶には斎藤茂吉記念館がある。
【箱根用水貫通の日】
1670年のこの日、芦ノ湖水を箱根山西の深良村へ引く、用水トンネルが貫通した。
【京都北野天満宮梅花祭】
菅原道真の命日に行われる京都・北野天満宮の祭礼。もともとは祭神に「なだめる」と音の似ている菜種(なたね)の花を供えて「菜種御供」と呼んでいたが、明治以降新暦になり、菜種のかわりに梅花を用いたことから「梅花御供」と呼ばれるようになった。