昨日(2/3)の朝の冷え込みは弱く、日中の気温も二桁まで届きました。風は冷たく感じたのですが、風が止んだ瞬間の時のお日様の光に温もりを感じることが出来ました。
そんな昨日もブラリブラリと節分の御香宮さんや商店街を散策。
御香宮さんでは、厄除特別祈祷、古神札焼納、甘酒接待、長生きを祈願する「いのち飴」授与などの節分祭が地味に行われていました。鬼が現れて大暴れしない、この地味さもいいかも!
さてさて、今日のタイトルの「御本殿の檜皮葺もやっと!」とは城南宮さんのお話しです。以前に宮司さんをお話をする機会がありその時も御本殿の檜皮葺の屋根の痛みが激しい。檜皮葺の順番が中々回ってこないと嘆いておられました。もうそれから4,5年経つのかな!
2月1日に節分の「福豆」をいただきに行ったときに御本殿に足場が組まれているのを見かけました。説明書きを読んでみるとやっと、檜皮葺の屋根の修理が始まったとのこと! もう雨漏りも心配になるほど痛んでいたようなので宮司さんも一安心ですね。でも、費用は4億7000万円を予定しているようです。私はご寄付をするほどの財力はありませんので、普段よりも多めのお賽銭でした。気持ち・気持ちだけですみません。実は屋根、気になっていたのです。特徴のある屋根の形をしている(宮司さんのご説明)こともあり!



今日は二十四節気の一つ「立春」ですね。
まだ、春とは名ばかりですがそれでも嬉しい響きですね(^_^)ニコニコ
★おまけの一枚
3日の節分の日に見かけた光景

お寿司屋さんの前には恵方巻を買い求める長い列が・・・
主婦としたら、3日の夜の献立を考える必要がないのでこうした行事はうれしいでしょうね。


和菓子屋さんのディスプレにも節分が・・
「今日は何の日」
4日(土) 友引 [旧暦一月八日]
【立春】
二十四節気の一つ。春の始まりを意味する日で、この日から数えていろいろな行事が行われる。天文学的には太陽の黄経が315度の地点を通過する日。
【スリ・ランカ独立記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、イギリスの自治領セイロンとして独立。
1972年(昭和47年)に国家頭首がエリザベス女王からスリランカ大統領へ変わったとき、スリランカという元来の国名に戻った。この「スリランカ」という国名には、古代の現地語での「輝く島」という意味がある。
そんな昨日もブラリブラリと節分の御香宮さんや商店街を散策。
御香宮さんでは、厄除特別祈祷、古神札焼納、甘酒接待、長生きを祈願する「いのち飴」授与などの節分祭が地味に行われていました。鬼が現れて大暴れしない、この地味さもいいかも!
さてさて、今日のタイトルの「御本殿の檜皮葺もやっと!」とは城南宮さんのお話しです。以前に宮司さんをお話をする機会がありその時も御本殿の檜皮葺の屋根の痛みが激しい。檜皮葺の順番が中々回ってこないと嘆いておられました。もうそれから4,5年経つのかな!
2月1日に節分の「福豆」をいただきに行ったときに御本殿に足場が組まれているのを見かけました。説明書きを読んでみるとやっと、檜皮葺の屋根の修理が始まったとのこと! もう雨漏りも心配になるほど痛んでいたようなので宮司さんも一安心ですね。でも、費用は4億7000万円を予定しているようです。私はご寄付をするほどの財力はありませんので、普段よりも多めのお賽銭でした。気持ち・気持ちだけですみません。実は屋根、気になっていたのです。特徴のある屋根の形をしている(宮司さんのご説明)こともあり!



今日は二十四節気の一つ「立春」ですね。
まだ、春とは名ばかりですがそれでも嬉しい響きですね(^_^)ニコニコ
★おまけの一枚
3日の節分の日に見かけた光景

お寿司屋さんの前には恵方巻を買い求める長い列が・・・
主婦としたら、3日の夜の献立を考える必要がないのでこうした行事はうれしいでしょうね。


和菓子屋さんのディスプレにも節分が・・
「今日は何の日」
4日(土) 友引 [旧暦一月八日]
【立春】
二十四節気の一つ。春の始まりを意味する日で、この日から数えていろいろな行事が行われる。天文学的には太陽の黄経が315度の地点を通過する日。
【スリ・ランカ独立記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、イギリスの自治領セイロンとして独立。
1972年(昭和47年)に国家頭首がエリザベス女王からスリランカ大統領へ変わったとき、スリランカという元来の国名に戻った。この「スリランカ」という国名には、古代の現地語での「輝く島」という意味がある。
タグ :城南宮