昨日(3/25)は、朝から雲ひとつない青空が広がり、それも夕方までそれが続きました。本当に暖かでした。
昨日からまたまた、朝の仕事がコロナウイルスの関係もあり、大幅に売り上げが下がったことから3月いっぱい休みとなってしまいました。3月に予約されていた、謝恩会、歓送迎会や宴会などがすべてキャンセルになり大きな売り上げ減に、それに普通のお客さんも減っているようです。そんなことから開けているよりも閉めている方が赤字が少ないようです。春休みが終わり4月に学生が戻ってこないと・・・それまでの我慢比べのようですね。
そんなことから私は朝から植物園に開園と同時に入り、春色を探してまいりました。そんな春色の話題です。
◇三葉躑躅(ミツバツツジ)ツツジ科
葉を出す前に 鮮やかなピンク色の花をたくさん咲かせます。まだ、新緑の少ない時期に花をたくさん咲かせることから山などで大変目立ちます。





◇アーモンド バラ科
ピンクや白色をした5枚の花びらで形作られた花は、桜や桃によく似ています。




◇山吹(ヤマブキ)バラ科
美しい山吹色の花が咲くので『万葉集』にも詠まれるなど、古くから観賞されてきました。

◇藪椿(ヤブツバキ) ツバキ科
雄しべはたくさんあり、離弁花ですが花弁のつけ根と雄しべが合着しているので、花びら1枚ずつは散らないで1花ごと落花します。



春色を感じていただけましたか(^_^)ニコニコ
ところで、東京がヤバイことになってきていますね。何としてもここで食い止めないと!
ますます、日本経済が!。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
26日(木) 大安 [旧暦三月三日]
【バングラデシュ人民共和国独立記念日】
1971年(昭和46年)の今日、パキスタンから独立してバングラデシュ人民共和国となったことを記念して。人口は約1億6000万人、首都はダッカ。
【鉄幹忌】
歌人で、詩人でもある与謝野鉄幹の命日。享年63。本名は寛(ひろし)。
1900年(明治33年)に雑誌『明星』を創刊し、浪漫主義運動の中心人物となった。
与謝野晶子の夫でもあり、彼女との間に11人もの子をもうけた。「妻をめとらば才たけて顔うるはしく情けある」の歌は有名。
【楽聖忌】
ベートーベンの命日。「楽聖」と呼ばれ、「絶対音楽」の確立者として評価される。彼の音楽は当時としては革新的でアバンギャルドだった。
昨日からまたまた、朝の仕事がコロナウイルスの関係もあり、大幅に売り上げが下がったことから3月いっぱい休みとなってしまいました。3月に予約されていた、謝恩会、歓送迎会や宴会などがすべてキャンセルになり大きな売り上げ減に、それに普通のお客さんも減っているようです。そんなことから開けているよりも閉めている方が赤字が少ないようです。春休みが終わり4月に学生が戻ってこないと・・・それまでの我慢比べのようですね。
そんなことから私は朝から植物園に開園と同時に入り、春色を探してまいりました。そんな春色の話題です。
◇三葉躑躅(ミツバツツジ)ツツジ科
葉を出す前に 鮮やかなピンク色の花をたくさん咲かせます。まだ、新緑の少ない時期に花をたくさん咲かせることから山などで大変目立ちます。





◇アーモンド バラ科
ピンクや白色をした5枚の花びらで形作られた花は、桜や桃によく似ています。




◇山吹(ヤマブキ)バラ科
美しい山吹色の花が咲くので『万葉集』にも詠まれるなど、古くから観賞されてきました。

◇藪椿(ヤブツバキ) ツバキ科
雄しべはたくさんあり、離弁花ですが花弁のつけ根と雄しべが合着しているので、花びら1枚ずつは散らないで1花ごと落花します。



春色を感じていただけましたか(^_^)ニコニコ
ところで、東京がヤバイことになってきていますね。何としてもここで食い止めないと!
ますます、日本経済が!。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
26日(木) 大安 [旧暦三月三日]
【バングラデシュ人民共和国独立記念日】
1971年(昭和46年)の今日、パキスタンから独立してバングラデシュ人民共和国となったことを記念して。人口は約1億6000万人、首都はダッカ。
【鉄幹忌】
歌人で、詩人でもある与謝野鉄幹の命日。享年63。本名は寛(ひろし)。
1900年(明治33年)に雑誌『明星』を創刊し、浪漫主義運動の中心人物となった。
与謝野晶子の夫でもあり、彼女との間に11人もの子をもうけた。「妻をめとらば才たけて顔うるはしく情けある」の歌は有名。
【楽聖忌】
ベートーベンの命日。「楽聖」と呼ばれ、「絶対音楽」の確立者として評価される。彼の音楽は当時としては革新的でアバンギャルドだった。
昨日(3/24)は、朝から青空が広がりましたが、風が強くそれに気温が低い。風の影響もあり体感温度はかなり低く感じられました。そして、今朝は寒い、こちら京都では最低気温が2°や3°とか! 暖かさになれた体にはつらい気温です。ま~今日からしばらくは、朝の仕事が休みなので早朝に家を出ることが無くなりまたのでその点は気温の低さがいくらかましかもですね。
昨日は、強い風が吹くことから、植物園での写真撮影はあきらめて早めに帰宅でした。歩数が不足ということで、午後にはいつもの散歩コースの伏見の酒蔵界隈をぶらりぶらりと!。やはり今年はソメイヨシノの咲き出すのが早いですね。十石舟が運航する豪川(堀川)でも、咲き出していました。十石舟は運行に備えて、点検や準備作業に急がしそうでした。28日(土)に運航開始かな? 春の観光シーズンの到来ですが、この春は大変なことになってるのでいろいろな業者の方も大変だと思います。
そんなぶらりと歩いた記録です。
◇十石舟と桜



◇長建寺

◇大蔵記念館



◇カッパカントリー



この界隈で毎年行われている「さくら祭」は、今年はコロナウイルスの関係で中止とのことです(今年は4月5日(日)が予定されていたのですが)。
今日から朝の仕事が3月いっぱい休みに・・(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
25日(水) 仏滅 [旧暦三月二日]
【電気記念日】
1878年(明治11年)のこの日、東京・虎ノ門で行なわれた電信中央局の開業パーティーの席上、50個のアーク灯が点灯された。この日本初の電灯の点灯を記念して、日本電気協会が1955年(昭和30年)に制定した日。
アーク灯とはアーク放電を利用したもので、電流の通り道が弓状になっているところからアーク(弓形)という名前がつけられた。
【蓮如忌】
浄土真宗中興の祖である室町時代の僧、蓮如の命日。1499年(明応8年)のこの日、山科本願寺において85歳で入寂。多くの「御文章」を作って教義を民衆に広め、一方では儀式を簡略化することに努めた。
昨日は、強い風が吹くことから、植物園での写真撮影はあきらめて早めに帰宅でした。歩数が不足ということで、午後にはいつもの散歩コースの伏見の酒蔵界隈をぶらりぶらりと!。やはり今年はソメイヨシノの咲き出すのが早いですね。十石舟が運航する豪川(堀川)でも、咲き出していました。十石舟は運行に備えて、点検や準備作業に急がしそうでした。28日(土)に運航開始かな? 春の観光シーズンの到来ですが、この春は大変なことになってるのでいろいろな業者の方も大変だと思います。
そんなぶらりと歩いた記録です。
◇十石舟と桜



◇長建寺

◇大蔵記念館



◇カッパカントリー



この界隈で毎年行われている「さくら祭」は、今年はコロナウイルスの関係で中止とのことです(今年は4月5日(日)が予定されていたのですが)。
今日から朝の仕事が3月いっぱい休みに・・(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
25日(水) 仏滅 [旧暦三月二日]
【電気記念日】
1878年(明治11年)のこの日、東京・虎ノ門で行なわれた電信中央局の開業パーティーの席上、50個のアーク灯が点灯された。この日本初の電灯の点灯を記念して、日本電気協会が1955年(昭和30年)に制定した日。
アーク灯とはアーク放電を利用したもので、電流の通り道が弓状になっているところからアーク(弓形)という名前がつけられた。
【蓮如忌】
浄土真宗中興の祖である室町時代の僧、蓮如の命日。1499年(明応8年)のこの日、山科本願寺において85歳で入寂。多くの「御文章」を作って教義を民衆に広め、一方では儀式を簡略化することに努めた。
タグ :ソメイヨシノ
昨日(3/23)は、朝から安定した青空が広がりました。でも、風が強めに吹くことから植物園の花の撮影には不向きで、早々に引き上げてきました。
それよりもショックなことが起こりました。コロナウイルスの影響もあり2週間、朝の仕事が休みだったのが昨日から再開でした。ところが、出勤すると店長が、「今日と明日(3/24)は、営業して25日から3月末まで休み、再開は4月1日」になったと報告が・・・再開した途端に2日の営業でまた休業とは!。今日25日(火)は、大学の卒業式が行われます。ただし各教室に分かれて開催のようです。その卒業式に合わせて営業をするとのことです。もう、がっくりです、せっかく再開されたと喜んで行ったのに、またまたシュンとなってしまいました。そんなことで植物園でも元気が出ず風を言い訳に早々に引き上げてしまいました。どこまで影響するのでしょうね。私のような末端の人間には救いの手は無いでしょうね。
そんな風にふさぎ込んでいてもいいことは何もありませんので、午後には近所の宇治川の土手を青空の下でぶらぶらとそんな時に撮影した「西洋からし菜」のある景色です。
◇セイヨウカラシナ(西洋芥子菜)アブラナ科
西アジア原産で明治期以降に帰化植物。本州の一部堤防上などに大群落をつくっています。ここのその大群落かもですね。







さて、4月までどのようにして過ごすか考えなくては!
★おまけの一枚
○こんなツーショットも
西洋からし菜の黄色と咲き始めたソメイヨシノの淡いピンク色


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
24日(火) 先負 [旧暦三月一日・朔]
【世界結核デー】
1882年(明治15年)のこの日、ベルリンでコッホ博士が結核菌を発見したことを記念して1997年(平成9年)にWHO(世界保健機関)が制定。
【マネキン記念日】
1928年(昭和3年)のこの日、高島屋が御大礼記念博覧会で初めてマネキンを登場させたことを記念して制定。当時は人形ではなく、生身の人間だった。
【ホスピタリティ・デー】
1994年(平成6年)に日本ホスピタリティ研究会(現日本ホスピタリティ推進協会)が制定。
【壇ノ浦の戦いの日】
1185年(元暦2年)のこの日、長州沖の壇ノ浦合戦で源義経が率いる源氏の水軍が平家軍を破った。この合戦により平家一門が滅亡する。平教経に追われた義経が、船から船へと飛び移る「八艘飛び」でも知られる。
ところで、運動会やNHK紅白歌合戦で紅組と白組とに分かれて競うのは、源平合戦(赤旗=平家、白旗=源氏)からの流れである。
【檸檬忌】
京都を舞台とした小説『檸檬』で知られる作家、梶井基次郎の命日。
1932年(昭和7年)、肺患により31歳で没す。
それよりもショックなことが起こりました。コロナウイルスの影響もあり2週間、朝の仕事が休みだったのが昨日から再開でした。ところが、出勤すると店長が、「今日と明日(3/24)は、営業して25日から3月末まで休み、再開は4月1日」になったと報告が・・・再開した途端に2日の営業でまた休業とは!。今日25日(火)は、大学の卒業式が行われます。ただし各教室に分かれて開催のようです。その卒業式に合わせて営業をするとのことです。もう、がっくりです、せっかく再開されたと喜んで行ったのに、またまたシュンとなってしまいました。そんなことで植物園でも元気が出ず風を言い訳に早々に引き上げてしまいました。どこまで影響するのでしょうね。私のような末端の人間には救いの手は無いでしょうね。
そんな風にふさぎ込んでいてもいいことは何もありませんので、午後には近所の宇治川の土手を青空の下でぶらぶらとそんな時に撮影した「西洋からし菜」のある景色です。
◇セイヨウカラシナ(西洋芥子菜)アブラナ科
西アジア原産で明治期以降に帰化植物。本州の一部堤防上などに大群落をつくっています。ここのその大群落かもですね。







さて、4月までどのようにして過ごすか考えなくては!
★おまけの一枚
○こんなツーショットも
西洋からし菜の黄色と咲き始めたソメイヨシノの淡いピンク色


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
24日(火) 先負 [旧暦三月一日・朔]
【世界結核デー】
1882年(明治15年)のこの日、ベルリンでコッホ博士が結核菌を発見したことを記念して1997年(平成9年)にWHO(世界保健機関)が制定。
【マネキン記念日】
1928年(昭和3年)のこの日、高島屋が御大礼記念博覧会で初めてマネキンを登場させたことを記念して制定。当時は人形ではなく、生身の人間だった。
【ホスピタリティ・デー】
1994年(平成6年)に日本ホスピタリティ研究会(現日本ホスピタリティ推進協会)が制定。
【壇ノ浦の戦いの日】
1185年(元暦2年)のこの日、長州沖の壇ノ浦合戦で源義経が率いる源氏の水軍が平家軍を破った。この合戦により平家一門が滅亡する。平教経に追われた義経が、船から船へと飛び移る「八艘飛び」でも知られる。
ところで、運動会やNHK紅白歌合戦で紅組と白組とに分かれて競うのは、源平合戦(赤旗=平家、白旗=源氏)からの流れである。
【檸檬忌】
京都を舞台とした小説『檸檬』で知られる作家、梶井基次郎の命日。
1932年(昭和7年)、肺患により31歳で没す。
タグ :西洋からし菜
昨日(3/22)は、午前中は暖かな青空が広がりましたが、午後になると予報通り、雲が広がり始めて・・・夕方にはポツリ・ポツリと! でもほとんど降ることなく今朝を迎えています。
そうそう、昨日の京都では桜の宣言が出ました。これだけ暖かければそれも不思議ではありませんよね。そして昨日は、町内会の総会が窓を全開にして集会所で行われました。この時期に密閉空間に長時間は禁物なので、比較的短時間で終了でした。私は4月からは、組長として活動することになるのですが、今年度の組長との引継ぎは後日ということで早々に引き上げました。どうしても長時間はリスクが高くなりますので!。
そして、コロナウイルスの影響もあり、朝の仕事が休みでしたが、今日からは再開の予定です。大学の構内にある施設なので今週には卒業式もあり、新年度に備えての職員さんや学生たちの準備もあるので再開ということになります。
そんなことで、昨日は散歩にも行かず、家でゆっくりとさせていただきました。
ということで、こんなほっこりとする色合いの花で失礼します。世の中、暗い話ばかりですが、こんな花たちから癒されますよね、力をもらえますよね(^_^)ニコニコ
◇日陰躑躅 (ヒカゲツツジ)ツツジ科
花の色は透き通るようなクリーム色で、ツツジの仲間ではめずらしいのでは!。
それに、葉の形が普通のツツジとは異なりシャクナゲのようにも見えましよね。






京都府植物園にて(202030321)
◇「グミ(茱萸)」グミ科
このグミは我が家の庭に咲き出した花です。この優しい色合いも素敵ですよね。
グミは、夏に長楕円形の赤い果実をつけますので、そちらの方が注目されますが!




自宅にて(20200322)
暗い気持ちを癒してくれますよね(^_^)ニコニコ
オリンピック・パラリンピックはどうなるのだろうか?
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
23日(月) 赤口 [旧暦二月二十九日]
【世界気象デー】
1950年(昭和25年)のこの日、世界気象機関条約が発効し、国連の専門機関、WMO(世界気象機関)が正式に発足したことを記念して、1961年(昭和36年)に制定された。
そうそう、昨日の京都では桜の宣言が出ました。これだけ暖かければそれも不思議ではありませんよね。そして昨日は、町内会の総会が窓を全開にして集会所で行われました。この時期に密閉空間に長時間は禁物なので、比較的短時間で終了でした。私は4月からは、組長として活動することになるのですが、今年度の組長との引継ぎは後日ということで早々に引き上げました。どうしても長時間はリスクが高くなりますので!。
そして、コロナウイルスの影響もあり、朝の仕事が休みでしたが、今日からは再開の予定です。大学の構内にある施設なので今週には卒業式もあり、新年度に備えての職員さんや学生たちの準備もあるので再開ということになります。
そんなことで、昨日は散歩にも行かず、家でゆっくりとさせていただきました。
ということで、こんなほっこりとする色合いの花で失礼します。世の中、暗い話ばかりですが、こんな花たちから癒されますよね、力をもらえますよね(^_^)ニコニコ
◇日陰躑躅 (ヒカゲツツジ)ツツジ科
花の色は透き通るようなクリーム色で、ツツジの仲間ではめずらしいのでは!。
それに、葉の形が普通のツツジとは異なりシャクナゲのようにも見えましよね。







◇「グミ(茱萸)」グミ科
このグミは我が家の庭に咲き出した花です。この優しい色合いも素敵ですよね。
グミは、夏に長楕円形の赤い果実をつけますので、そちらの方が注目されますが!





暗い気持ちを癒してくれますよね(^_^)ニコニコ
オリンピック・パラリンピックはどうなるのだろうか?
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
23日(月) 赤口 [旧暦二月二十九日]
【世界気象デー】
1950年(昭和25年)のこの日、世界気象機関条約が発効し、国連の専門機関、WMO(世界気象機関)が正式に発足したことを記念して、1961年(昭和36年)に制定された。
昨日(3/21)も、安定したお天気の良い一日となりました。それに日差しが暑い、何か紫外線が心配になるような気分です。そう、今のところ私は花粉よりも紫外線の方の影響の方が大きいのです。
昨日も、植物園に朝に出かけたのですが、近鉄京都線は、私が最寄りの駅に着いた時に何やら電車の運行が変だな?と思いながらも京都駅方面のホームに地下鉄車両が止まっており、今にも発車しそうだったことから階段を下りてきて近くの扉から飛び乗りました。ところが、電車の進行方向が逆の奈良方面に行くではありませんか!。発車してから車内放送を聞くと「竹田駅、伏見駅の間で人身事故のため、運転を取りやめ、向島駅で折り返し運転をしております」と流れるではありませんか。どうやら、本来は奈良発で京都市地下鉄直通の急行だったようです。その電車が向島駅で運転を取りやめ、引き返したとのことでした。そう反対方向の大久保駅まで連れていかれて、しばらく戻る手段もありません。やっと着た電車も元の向島駅までの折り返し電車でした。ここで大久保駅で待っていても仕方がないので乗った向島駅まで戻り、運行の再開を駅で待つことに・・・最初に乗って駅で30分近くまたされて、植物園には予定の時間よりも40分ほど遅れて到着でした。
その植物園も本当に多くの人が、続々と来られます。ここは屋外なので開園していますので、家にいるのに飽きた人たちが暖かくなってきたので、ドッと出てきたという感じでした。ここ植物園も温室や室内で行う講習会などは中止なのですが・・・桜が咲き出しましたのそれを目当ての人も多かったのだと思います。
そうそう、電車や駅も先週よりもかなり人出が戻ってきているようです。ラジオでも京都市内の人出が増えているようだと言っていましたしね。ま~みんないつまでも家に閉じこもってばかりはおられませんし!。卒業式もあったのかな?袴姿の女性も何人も見かけましたしね。
と言うことで、少し前になりますが(約2週間前)、伏見稲荷大社の人出が大幅に減ったとのことでしたの、どんな感じかなとぶっりと出かけた時のスナップ記録です。お蔵入りしそうでしたので無理やりの登場です。
やはり、さすがに一時よりもかなり空いているという感じでしたが、もう、さすがに人出が戻ってきたかな?我慢できな人が・・・というところでしょうね。

参道の石畳が見えるのは久しぶりかも?土曜日なのに!






◇こんなところにもコロナウイルスの影響が
鈴の紐がやはり外されていました。


今日は、町内会の総会が午前中に開催されます。
来年度は私は組長になる予定です。
この町内会も分解寸前かも・・・もう役員のなり手が本当に少なくなりましたので!
役員をやりたくない、できないから町内会を脱退するという御家庭がどんどんと増えています。
ご高齢に役員が出来ない人には免除もしているのですが! でも、やりたくない人がどんどんと増えていることが問題なのです。それは多くの方が出来ればしたくないですよね。
★おまけの一枚
この花の名前をご存じの方がおられましたらお教えください。
とお願いしたところ、すぐにお返事をいただき、無事に名前が分かりました。本当にありがとうございました。

ツタバウンラン(蔦葉海蘭)オオバコ科で、帰化植物でした。(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
22日(日) 大安 [旧暦二月二十八日]
【放送記念日】
1925年(大正14年)のこの日、東京・芝浦に設けられた東京放送局仮スタジオから日本初のラジオ仮放送が行なわれたことを記念して、NHKが1943年(昭和18年)に定めた日。
【世界水の日】
国連が制定した国際デー。1992年(平成4年)に国連総会で決定され、翌1993年(平成5年)から実施された。地球的な視点から水の大切さと貴重さを見つめ直そうというもの。
ちなみに、17世紀にイギリスのマルヴァーンの水を瓶につめて販売したのがミネラルウォーターのはじまり。
昨日も、植物園に朝に出かけたのですが、近鉄京都線は、私が最寄りの駅に着いた時に何やら電車の運行が変だな?と思いながらも京都駅方面のホームに地下鉄車両が止まっており、今にも発車しそうだったことから階段を下りてきて近くの扉から飛び乗りました。ところが、電車の進行方向が逆の奈良方面に行くではありませんか!。発車してから車内放送を聞くと「竹田駅、伏見駅の間で人身事故のため、運転を取りやめ、向島駅で折り返し運転をしております」と流れるではありませんか。どうやら、本来は奈良発で京都市地下鉄直通の急行だったようです。その電車が向島駅で運転を取りやめ、引き返したとのことでした。そう反対方向の大久保駅まで連れていかれて、しばらく戻る手段もありません。やっと着た電車も元の向島駅までの折り返し電車でした。ここで大久保駅で待っていても仕方がないので乗った向島駅まで戻り、運行の再開を駅で待つことに・・・最初に乗って駅で30分近くまたされて、植物園には予定の時間よりも40分ほど遅れて到着でした。
その植物園も本当に多くの人が、続々と来られます。ここは屋外なので開園していますので、家にいるのに飽きた人たちが暖かくなってきたので、ドッと出てきたという感じでした。ここ植物園も温室や室内で行う講習会などは中止なのですが・・・桜が咲き出しましたのそれを目当ての人も多かったのだと思います。
そうそう、電車や駅も先週よりもかなり人出が戻ってきているようです。ラジオでも京都市内の人出が増えているようだと言っていましたしね。ま~みんないつまでも家に閉じこもってばかりはおられませんし!。卒業式もあったのかな?袴姿の女性も何人も見かけましたしね。
と言うことで、少し前になりますが(約2週間前)、伏見稲荷大社の人出が大幅に減ったとのことでしたの、どんな感じかなとぶっりと出かけた時のスナップ記録です。お蔵入りしそうでしたので無理やりの登場です。
やはり、さすがに一時よりもかなり空いているという感じでしたが、もう、さすがに人出が戻ってきたかな?我慢できな人が・・・というところでしょうね。

参道の石畳が見えるのは久しぶりかも?土曜日なのに!






◇こんなところにもコロナウイルスの影響が
鈴の紐がやはり外されていました。


今日は、町内会の総会が午前中に開催されます。
来年度は私は組長になる予定です。
この町内会も分解寸前かも・・・もう役員のなり手が本当に少なくなりましたので!
役員をやりたくない、できないから町内会を脱退するという御家庭がどんどんと増えています。
ご高齢に役員が出来ない人には免除もしているのですが! でも、やりたくない人がどんどんと増えていることが問題なのです。それは多くの方が出来ればしたくないですよね。
★おまけの一枚
この花の名前をご存じの方がおられましたらお教えください。
とお願いしたところ、すぐにお返事をいただき、無事に名前が分かりました。本当にありがとうございました。

ツタバウンラン(蔦葉海蘭)オオバコ科で、帰化植物でした。(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
22日(日) 大安 [旧暦二月二十八日]
【放送記念日】
1925年(大正14年)のこの日、東京・芝浦に設けられた東京放送局仮スタジオから日本初のラジオ仮放送が行なわれたことを記念して、NHKが1943年(昭和18年)に定めた日。
【世界水の日】
国連が制定した国際デー。1992年(平成4年)に国連総会で決定され、翌1993年(平成5年)から実施された。地球的な視点から水の大切さと貴重さを見つめ直そうというもの。
ちなみに、17世紀にイギリスのマルヴァーンの水を瓶につめて販売したのがミネラルウォーターのはじまり。
タグ :伏見稲荷大社