昨日(12/25)も朝は一昨日よりも少し高い気温からのスタートでした。お天気は安定していたのですがやはり寒いです。このこのところの寒さ続きで手のあかぎれが悲鳴を上げています。悲鳴を上げているのは私か(-_-メ)
昨日も植物園に寄り道したのですが、本当にこの寒さで閑散としておりました。それは、この寒さと花の少なさでは入園者は少なくなりますよね。
ということで、特に話題もありませんので、昨日に続き黄色の花の登場です。黄色の花を見ると何か春を感じられますよね(^^)/
◇ハナナ(花菜)アブラナ科 アブラナ属
撮影したものの品種名は「京都伏見寒咲花菜」と呼ばれるものです。ハイ、私の暮らす伏見が花の名前の中に(^^)/
花菜(ハナナ)は春を代表する花のひとつで、観賞用や食用として古くから利用されています。
ところで、ご存じかも知れませんが、「菜の花」と分類される植物は存在せず、アブラナ・西洋アブラナを差す総称で、大きく分けると「花菜(ハナナ)」と「油菜(アブラナ)」に分類できます。「菜の花」はアブラナ科 アブラナ属の総称を意味するとのことです。




チョッと春らしい色合いの撮り方をしてみました。ホ~ワンとしたイメージで撮影したつもり!
◇ツワブキ(石蕗、艶蕗)キク科 ツワブキ属
この時期に時々見かける花ですよね。見つけるとうれしくなる私でした。
キク科のフキと よく似ていますが、フキは、秋になると葉が落ちる夏緑性の草であり、常に緑の葉をつけているツワブキとは別属の植物となります。
ツワブキの名前の由来は、葉に艶のあるフキに似た葉を持つことから「艶のあるフキ」からとのこと。この名前の由来も有名ですよね。





街の飾りも今日にはクリスマス飾りから正月飾りに代わっているのでしょうね。一夜にして!
★おまけのネタ
この急激な寒さで、病院でいただいた塗り薬を塗っても良くなりません。指先が冷たい・・・

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
26日(火) 赤口 [旧暦十一月十四日]
【プロ野球誕生の日】
1934年(昭和9年)のこの日、読売巨人軍の前身である、日本初の職業野球チーム「大日本東京野球倶楽部」が結成された。
プロ第一号の選手は三原修氏。選手時代の背番号は21。
彼のチームメイトには沢村栄治氏がいた。
昨日も植物園に寄り道したのですが、本当にこの寒さで閑散としておりました。それは、この寒さと花の少なさでは入園者は少なくなりますよね。
ということで、特に話題もありませんので、昨日に続き黄色の花の登場です。黄色の花を見ると何か春を感じられますよね(^^)/
◇ハナナ(花菜)アブラナ科 アブラナ属
撮影したものの品種名は「京都伏見寒咲花菜」と呼ばれるものです。ハイ、私の暮らす伏見が花の名前の中に(^^)/
花菜(ハナナ)は春を代表する花のひとつで、観賞用や食用として古くから利用されています。
ところで、ご存じかも知れませんが、「菜の花」と分類される植物は存在せず、アブラナ・西洋アブラナを差す総称で、大きく分けると「花菜(ハナナ)」と「油菜(アブラナ)」に分類できます。「菜の花」はアブラナ科 アブラナ属の総称を意味するとのことです。




チョッと春らしい色合いの撮り方をしてみました。ホ~ワンとしたイメージで撮影したつもり!
◇ツワブキ(石蕗、艶蕗)キク科 ツワブキ属
この時期に時々見かける花ですよね。見つけるとうれしくなる私でした。
キク科のフキと よく似ていますが、フキは、秋になると葉が落ちる夏緑性の草であり、常に緑の葉をつけているツワブキとは別属の植物となります。
ツワブキの名前の由来は、葉に艶のあるフキに似た葉を持つことから「艶のあるフキ」からとのこと。この名前の由来も有名ですよね。





街の飾りも今日にはクリスマス飾りから正月飾りに代わっているのでしょうね。一夜にして!
★おまけのネタ
この急激な寒さで、病院でいただいた塗り薬を塗っても良くなりません。指先が冷たい・・・

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
26日(火) 赤口 [旧暦十一月十四日]
【プロ野球誕生の日】
1934年(昭和9年)のこの日、読売巨人軍の前身である、日本初の職業野球チーム「大日本東京野球倶楽部」が結成された。
プロ第一号の選手は三原修氏。選手時代の背番号は21。
彼のチームメイトには沢村栄治氏がいた。
昨日(12/24)も朝は冷え込みましたが、日中は何とか二桁まで気温が上がり、比較的風も弱かったことからこの2,3日よりは暖かく感じられました。寒いのは寒いのですが・・・
そんな昨日は基本的には家でのんびりといたずらをしておりました。
早速、タイトルの話題に、花の少ない冬のこの時期に黄色い花がうれしい、南アフリカ原産の「ユリオプス」 キク科です。
ユリオプスは、11~5月の晩秋から春まで、黄色い花を長期間咲かせます。葉や茎に細毛が生えているので、全体が灰白色に見えます。黄色が好きな私としたらうれしい花です。この時期に咲く黄色い花と言えばツワブキもありますが・・・





さてさて、暇に任せて昨日はこんな手いたずらもでした。
その1:玄関ドアを新しくしたことから、個人事業主としての看板が取り外されたままになっていたのを新しく取り付けてみました。以前の物よりもスッキリしたかもと自画自賛でした。

その2:義父の形見としていただいた、クラシックCD100枚組の専用ラックが押し入れの中で眠ってました。その専用ラックに移動しやすいようにキャスターを付けてCD100枚を順番に並び直し私が作業場として使っている部屋に置きました。この専用ラックは時には私の撮影台としても活用される予定です。
キャスターは妻が掃除するときに移動しやすいようにと!


私の朝の仕事も今日を入れて4日となりました。段々と押し詰まってきましたね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
25日(月) 大安 [旧暦十一月十三日]
【クリスマス】
キリストの降誕の日とされる。
紀元400年頃から行われるようになったといわれ、クリスマスツリーを囲み、プレゼントの交換などをして喜びを分かち合う。
日本には宣教師フロイスにより1565年頃に京都に伝えられたという。
【蕪村忌】
江戸時代中期の俳人・画家、与謝蕪村の命日。享年68歳。
池大雅と合作した国宝『十便十宜図(じゅうべんじゅうぎず)』は日本文人画の代表作とされる。
【昭和改元の日】
1926年のこの日、元号が大正から昭和へ改められた。
そんな昨日は基本的には家でのんびりといたずらをしておりました。
早速、タイトルの話題に、花の少ない冬のこの時期に黄色い花がうれしい、南アフリカ原産の「ユリオプス」 キク科です。
ユリオプスは、11~5月の晩秋から春まで、黄色い花を長期間咲かせます。葉や茎に細毛が生えているので、全体が灰白色に見えます。黄色が好きな私としたらうれしい花です。この時期に咲く黄色い花と言えばツワブキもありますが・・・





さてさて、暇に任せて昨日はこんな手いたずらもでした。
その1:玄関ドアを新しくしたことから、個人事業主としての看板が取り外されたままになっていたのを新しく取り付けてみました。以前の物よりもスッキリしたかもと自画自賛でした。

その2:義父の形見としていただいた、クラシックCD100枚組の専用ラックが押し入れの中で眠ってました。その専用ラックに移動しやすいようにキャスターを付けてCD100枚を順番に並び直し私が作業場として使っている部屋に置きました。この専用ラックは時には私の撮影台としても活用される予定です。
キャスターは妻が掃除するときに移動しやすいようにと!


私の朝の仕事も今日を入れて4日となりました。段々と押し詰まってきましたね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
25日(月) 大安 [旧暦十一月十三日]
【クリスマス】
キリストの降誕の日とされる。
紀元400年頃から行われるようになったといわれ、クリスマスツリーを囲み、プレゼントの交換などをして喜びを分かち合う。
日本には宣教師フロイスにより1565年頃に京都に伝えられたという。
【蕪村忌】
江戸時代中期の俳人・画家、与謝蕪村の命日。享年68歳。
池大雅と合作した国宝『十便十宜図(じゅうべんじゅうぎず)』は日本文人画の代表作とされる。
【昭和改元の日】
1926年のこの日、元号が大正から昭和へ改められた。
昨日(12/23)も本当に寒い朝でしたが、風が弱い分、温かく感じられました。
そんな昨日の午前中は、娘が部屋の模様替えをするということで、本棚などを購入して前日に大量の荷物が届き、その組み立てのお手伝いでした。
そして午後には、STUDIO KANで行われている知り合いの息子さんのグループ展「ビオトープ」とこれまた知り合いも出展しているマロニエと2つの展示会にでした。
昔は毎日のように通勤や買い物などで乗った市バス3系統で二つの展示会へでした。懐かしい風景や新しい建物などを見ながらでした。独身時代はこの路線の終点近くに住んでおりました。
さて、タイトルの話題です。
「アオツヅラフジ(青葛藤)」ツヅラフジ科は、果実は核果で、秋に6 ~ 8mmの球状の果実が房状に結実し、晩秋のころ、ブドウのように緑色から青く熟してまるで小さな粒のブドウのように見えますが有毒とのことです。
アオツヅラフジの名は、「アオ(青)」は生きているつるが緑色であることから、「ツヅラ」は葛籠などのかごを作るために用いられたことに由来します。
茎や根は木防己(モクボウイ)と呼ばれる漢方の薬に使われ、利尿、鎮痛、解熱に薬効がある有名な薬草でもあるとのこと。実は有毒でも茎や根はという事ですね。




★おまけのネタ
STUDIO KANで行われている知り合いの息子さんのグループ展「ビオトープ」では、その息子さんが交通事故にあい、病院で過ごしていた時に感じた気持ちなどを作品に込めたとのことでした。
入院していた時が、コロナ過で病院が閉鎖状態で誰にも会えずいたときの閉鎖空間時の気持ちとのことです。

スタジオは古いアパートをリノベーションしたビル



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
24日(日) 仏滅 [旧暦十一月十二日]
【クリスマス・イブ】
キリスト降誕の前夜祭。おなじみのキリスト教の祭礼のひとつ。
そんな昨日の午前中は、娘が部屋の模様替えをするということで、本棚などを購入して前日に大量の荷物が届き、その組み立てのお手伝いでした。
そして午後には、STUDIO KANで行われている知り合いの息子さんのグループ展「ビオトープ」とこれまた知り合いも出展しているマロニエと2つの展示会にでした。
昔は毎日のように通勤や買い物などで乗った市バス3系統で二つの展示会へでした。懐かしい風景や新しい建物などを見ながらでした。独身時代はこの路線の終点近くに住んでおりました。
さて、タイトルの話題です。
「アオツヅラフジ(青葛藤)」ツヅラフジ科は、果実は核果で、秋に6 ~ 8mmの球状の果実が房状に結実し、晩秋のころ、ブドウのように緑色から青く熟してまるで小さな粒のブドウのように見えますが有毒とのことです。
アオツヅラフジの名は、「アオ(青)」は生きているつるが緑色であることから、「ツヅラ」は葛籠などのかごを作るために用いられたことに由来します。
茎や根は木防己(モクボウイ)と呼ばれる漢方の薬に使われ、利尿、鎮痛、解熱に薬効がある有名な薬草でもあるとのこと。実は有毒でも茎や根はという事ですね。




★おまけのネタ
STUDIO KANで行われている知り合いの息子さんのグループ展「ビオトープ」では、その息子さんが交通事故にあい、病院で過ごしていた時に感じた気持ちなどを作品に込めたとのことでした。
入院していた時が、コロナ過で病院が閉鎖状態で誰にも会えずいたときの閉鎖空間時の気持ちとのことです。

スタジオは古いアパートをリノベーションしたビル



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
24日(日) 仏滅 [旧暦十一月十二日]
【クリスマス・イブ】
キリスト降誕の前夜祭。おなじみのキリスト教の祭礼のひとつ。
昨日(12/22)も本当に寒い朝、一日でした。雪が降るか、積もるかと期待?していたのですが、一面の青空が広がり雪雲が風で飛ばされたのか一切降ってきませんでした。比叡山の雪景色も期待したのですが全くでした。それにしても寒すぎます。風が強くて冷たすぎです。昨日も話題に取り上げたのですが、この寒いのに写生をしている方を見かけました。ものすごい執念ですね。
そんな真冬並みの寒さで、冷たいものを見つけたので登場です。
もしかしたらと駆けつけた2つの話題です
◇シモバシラ (霜柱)シソ科
シモバシラは、地表付近の枯れた茎の部分に、茎に対して直角に伸びる氷柱が出来ます(和名の由来)。冬でも枯れた茎は、根から吸い上げられた水をとおすため、凍結の膨張などにより導管が裂け、その部分からしみ出した水が凍り、氷柱が出来ます。
例年は年が明けて厳寒期なのですが、急いで駆けつけた甲斐がありました(^^)/






◇氷も
1cm以上の厚さありました




あまりの寒さに急いで引き上げでした
★おまけのネタ
家の前に落とし物をしないで欲しいです。
勝手に捨てる訳にもいかないので、こんな風にして落とし主を探しております。
面倒です・・・

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
23日(土) 先負 [旧暦十一月十一日]
【テレホンカードの日】
1982年(昭和57年)のこの日、東京・数寄屋橋公園にカード式の公衆電話の第1号が設置されたのを記念してNTTが制定。
【東京タワー完成の日】
1958年(昭和33年)のこの日、東京・芝公園に東京タワーが完成した。
タワーの高さは333メートル。
ちなみに、東京タワーには開業40周年を記念して誕生した『ノッポン』という双子のオリジナルキャラクターがいる。
そんな真冬並みの寒さで、冷たいものを見つけたので登場です。
もしかしたらと駆けつけた2つの話題です
◇シモバシラ (霜柱)シソ科
シモバシラは、地表付近の枯れた茎の部分に、茎に対して直角に伸びる氷柱が出来ます(和名の由来)。冬でも枯れた茎は、根から吸い上げられた水をとおすため、凍結の膨張などにより導管が裂け、その部分からしみ出した水が凍り、氷柱が出来ます。
例年は年が明けて厳寒期なのですが、急いで駆けつけた甲斐がありました(^^)/






◇氷も
1cm以上の厚さありました




あまりの寒さに急いで引き上げでした
★おまけのネタ
家の前に落とし物をしないで欲しいです。
勝手に捨てる訳にもいかないので、こんな風にして落とし主を探しております。
面倒です・・・

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
23日(土) 先負 [旧暦十一月十一日]
【テレホンカードの日】
1982年(昭和57年)のこの日、東京・数寄屋橋公園にカード式の公衆電話の第1号が設置されたのを記念してNTTが制定。
【東京タワー完成の日】
1958年(昭和33年)のこの日、東京・芝公園に東京タワーが完成した。
タワーの高さは333メートル。
ちなみに、東京タワーには開業40周年を記念して誕生した『ノッポン』という双子のオリジナルキャラクターがいる。
昨日(12/21)も本当に寒い朝、一日でした。青空が広がっているのですが風がものすごく冷たい。頬を刺すような冷たさをこんな状態を言うのでしょうね。今朝は、一段と冷え込んでいます。部屋の中でも起きた瞬間に身が縮みました。これは日の出前の出勤が怖い(-_-メ)
昨日も植物園に行ったのですがあまりの寒さと花の少なさで短縮バージョンで戻ってきてしまいました。そんな植物園内で簡易の椅子に腰かけながらキャンバスに絵を描いている人を何人も見かけました。多分、同じお仲間だとは思われますが、それにしてもこの寒空で、深々と体は冷えるでしょうね。マネはできないですね。
そうそう、私が朝の仕事でお世話になっている大学では、地域連携事業という一貫で、地域の高齢者を対象にした「スマホ初心者講座」が何回か開催されていて先日にその最後が行われました。開講時間は9時なのですが、受講者が8時前に会場に。その会場では8時から学生たちが設営準備を始めていました。その準備よりも早く来る。責任者らしき人がまだ準備が終わっていない席に案内したりと対応されてました。
暇なのはわかりますが、それ早すぎで迷惑ですよね。どこかで時間をつぶすことよりもとにかく暖かなところで座りたかったのだとは思いますが・・・チョッとね~と! 私も早い方なので相手のことも考えて行動をしたいと思った次第です。他山の石とせずに!
さて、タイトルの話題に戻します。
今日は二十四節気のひとつ「冬至」ですね。ということで、名前の中に冬至がある花の登場です。
菊冬至は、ツバキ科の常緑樹で、江戸期よりも続く銘花です。11~3月頃、枝先の葉腋に紅色地に白斑模様が入る千重咲きの中輪花をつけます。
菊冬至の名前については諸説あるようです。
その一説の紹介です。
本来は「菊閉じ」であり、「菊冬至」はあて字であるという説。ちなみに「菊閉じ」とは菊花が霜枯れて閉じるの意。つまり、菊のシーズンが終わりかけた頃に本種が開花を見せることからという説です。




話題不足なことから冬至に引っかけての登場でした(^^)/
★おまけのネタ
「布団に感謝して」
結婚のときに妻のご両親が持たせてくださった、来客用の布団。最近は私が使っていましたが、布団が重たいの上げ下ろしが大変と。ということで、最近の軽くて暖かな掛布団を購入でした。
さすがに、本綿が大量に詰まった布団は重たいです。本当はいいものなので大切に使いたかったのですが。妻の負担を考えると仕方が無いかと処分です。
綿は、打ち直しができるので、何年も何十年も使えるエコ製品なのですが、ありがとうございました!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
22日(金) 友引 [旧暦十一月十日]
【冬至】
二十四節気のひとつ。1年中で最も日が短い。
この日にゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪をひかないといわれる。
【労働組合法制定記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、労働者の団結権・団体交渉権・争議その他の団体行動権などをどのように保障するかを定めた労働組合法が公布されたのを記念する日。
昨日も植物園に行ったのですがあまりの寒さと花の少なさで短縮バージョンで戻ってきてしまいました。そんな植物園内で簡易の椅子に腰かけながらキャンバスに絵を描いている人を何人も見かけました。多分、同じお仲間だとは思われますが、それにしてもこの寒空で、深々と体は冷えるでしょうね。マネはできないですね。
そうそう、私が朝の仕事でお世話になっている大学では、地域連携事業という一貫で、地域の高齢者を対象にした「スマホ初心者講座」が何回か開催されていて先日にその最後が行われました。開講時間は9時なのですが、受講者が8時前に会場に。その会場では8時から学生たちが設営準備を始めていました。その準備よりも早く来る。責任者らしき人がまだ準備が終わっていない席に案内したりと対応されてました。
暇なのはわかりますが、それ早すぎで迷惑ですよね。どこかで時間をつぶすことよりもとにかく暖かなところで座りたかったのだとは思いますが・・・チョッとね~と! 私も早い方なので相手のことも考えて行動をしたいと思った次第です。他山の石とせずに!
さて、タイトルの話題に戻します。
今日は二十四節気のひとつ「冬至」ですね。ということで、名前の中に冬至がある花の登場です。
菊冬至は、ツバキ科の常緑樹で、江戸期よりも続く銘花です。11~3月頃、枝先の葉腋に紅色地に白斑模様が入る千重咲きの中輪花をつけます。
菊冬至の名前については諸説あるようです。
その一説の紹介です。
本来は「菊閉じ」であり、「菊冬至」はあて字であるという説。ちなみに「菊閉じ」とは菊花が霜枯れて閉じるの意。つまり、菊のシーズンが終わりかけた頃に本種が開花を見せることからという説です。




話題不足なことから冬至に引っかけての登場でした(^^)/
★おまけのネタ
「布団に感謝して」
結婚のときに妻のご両親が持たせてくださった、来客用の布団。最近は私が使っていましたが、布団が重たいの上げ下ろしが大変と。ということで、最近の軽くて暖かな掛布団を購入でした。
さすがに、本綿が大量に詰まった布団は重たいです。本当はいいものなので大切に使いたかったのですが。妻の負担を考えると仕方が無いかと処分です。
綿は、打ち直しができるので、何年も何十年も使えるエコ製品なのですが、ありがとうございました!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
22日(金) 友引 [旧暦十一月十日]
【冬至】
二十四節気のひとつ。1年中で最も日が短い。
この日にゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪をひかないといわれる。
【労働組合法制定記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、労働者の団結権・団体交渉権・争議その他の団体行動権などをどのように保障するかを定めた労働組合法が公布されたのを記念する日。