菊冬至

2023年12月22日

Posted by すー at 04:00 │Comments( 3 ) 花(冬)
昨日(12/21)も本当に寒い朝、一日でした。青空が広がっているのですが風がものすごく冷たい。頬を刺すような冷たさをこんな状態を言うのでしょうね。今朝は、一段と冷え込んでいます。部屋の中でも起きた瞬間に身が縮みました。これは日の出前の出勤が怖い(-_-メ)
昨日も植物園に行ったのですがあまりの寒さと花の少なさで短縮バージョンで戻ってきてしまいました。そんな植物園内で簡易の椅子に腰かけながらキャンバスに絵を描いている人を何人も見かけました。多分、同じお仲間だとは思われますが、それにしてもこの寒空で、深々と体は冷えるでしょうね。マネはできないですね。
 そうそう、私が朝の仕事でお世話になっている大学では、地域連携事業という一貫で、地域の高齢者を対象にした「スマホ初心者講座」が何回か開催されていて先日にその最後が行われました。開講時間は9時なのですが、受講者が8時前に会場に。その会場では8時から学生たちが設営準備を始めていました。その準備よりも早く来る。責任者らしき人がまだ準備が終わっていない席に案内したりと対応されてました。
暇なのはわかりますが、それ早すぎで迷惑ですよね。どこかで時間をつぶすことよりもとにかく暖かなところで座りたかったのだとは思いますが・・・チョッとね~と! 私も早い方なので相手のことも考えて行動をしたいと思った次第です。他山の石とせずに!

さて、タイトルの話題に戻します。
今日は二十四節気のひとつ「冬至」ですね。ということで、名前の中に冬至がある花の登場です。
菊冬至は、ツバキ科の常緑樹で、江戸期よりも続く銘花です。11~3月頃、枝先の葉腋に紅色地に白斑模様が入る千重咲きの中輪花をつけます。
菊冬至の名前については諸説あるようです。
その一説の紹介です。
本来は「菊閉じ」であり、「菊冬至」はあて字であるという説。ちなみに「菊閉じ」とは菊花が霜枯れて閉じるの意。つまり、菊のシーズンが終わりかけた頃に本種が開花を見せることからという説です。
菊冬至-1(20231220).jpg
菊冬至-2(20231220).jpg
菊冬至-3(20231220).jpg
菊冬至-4(20231220).jpg



話題不足なことから冬至に引っかけての登場でした(^^)/


★おまけのネタ
「布団に感謝して」
結婚のときに妻のご両親が持たせてくださった、来客用の布団。最近は私が使っていましたが、布団が重たいの上げ下ろしが大変と。ということで、最近の軽くて暖かな掛布団を購入でした。
さすがに、本綿が大量に詰まった布団は重たいです。本当はいいものなので大切に使いたかったのですが。妻の負担を考えると仕方が無いかと処分です。
綿は、打ち直しができるので、何年も何十年も使えるエコ製品なのですが、ありがとうございました!
さよなら布団-1(20231221).jpg
さよなら布団-2(20231221).jpg
さよなら布団-3(20231221).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

22日(金) 友引 [旧暦十一月十日]

【冬至】
二十四節気のひとつ。1年中で最も日が短い。
この日にゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪をひかないといわれる。

【労働組合法制定記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、労働者の団結権・団体交渉権・争議その他の団体行動権などをどのように保障するかを定めた労働組合法が公布されたのを記念する日。


同じカテゴリー(花(冬))の記事画像
今年も残すところ365日ですね!(予約投稿)
リョクガクバイが神秘的!?
冬の固いコートを脱いで、春コートに?
バイカオウレン
アセビ
予約投稿「セツブンソウ」
同じカテゴリー(花(冬))の記事
 野に咲く花、「ホトケノザ」、「オオイヌノフグリ」、「ヤマアイ」 (2025-03-15 03:31)
 ジンチョウゲ科の花も咲き出す! (2025-03-14 03:45)
 早春の草花たち (2025-03-12 03:48)
 ユキワリイチゲも咲き出す! (2025-03-11 03:46)
 咲き始めの梅園へ (2025-03-09 03:41)
 葉の形が名前の由来「キクバオウレン」 (2025-03-08 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
冬至ともあって本格的な冬になりましたね。
北山や比叡山は真っ白かと想像していましたが、風に飛ばされてか降らなかったようですね。
この寒空で写生とは頭が下がる思いです。よほどお好きなんでしょうね。
亡義父もとにかく待ち合わせにはなんぼ言っても1時間以上前から行って待っている人でした。
昭和初期、特に戦争体験者には多いようです。
椿に冬至の名のついた品種は初めて知りました。
ところどころに白が混じって八重もあって綺麗ですね。
高価だったと思われる綿布団、名残惜しいですね。
Posted by くじびき はずれ at 2023年12月22日 06:38
こんにちは。
暑がりのわたしもさすがに寒いです。
今朝もお布団からなかなか出れませんでした。
出てしまうと動けるのに…です。

キャンバスに向かう方々も最初は寒くても
描いているうちに夢中になって
寒さを忘れるのかも知れません。
わたしも早い目人間ですが
いくらなんでも1時間前は…。
乗り物の都合でそんな時は
近場でうろうろとしています。

菊が終わる頃に咲くので菊閉じを
菊冬至にとは洒落ていますね。

嫁入り布団を処分される方も聞きます。
真綿も高級布団ですが
羽毛布団の軽さには勝てませんね。
Posted by ぷーちゃん* at 2023年12月22日 10:59
★くじびきはずれさん、こんにちは
こちらでは、全く雪は降りませんでした。でも、とにかく寒い、風が強いです。
今日も植物園で何人も写生をしている人を見かけました。すご過ぎます。
どこか、ほかで時間つぶしができないのかなと思いました。私なら早く着きすぎたのなら周りをぐるぐると歩きまわるのですが・・・
>高価だったと思われる綿布団、名残惜しいですね。
メリカリで売らないのと言われましたが、面倒なので・・・というよりもやり方を知らない。

★ぷーちゃん、こんにちは
本当に寒いですよね。布団から出るのに勇気がいりますね。
>描いているうちに夢中になって
そうかも知れませんね、でも私は真似ができません。
>近場でうろうろとしています。
ですよね、普通はそうしますよね。お年寄りだったので歩くのつらかったのかな? それでもですよね。
>菊冬至にとは洒落ていますね。
そう思いますよね。センスが光っています。

多くの家で、押し入れに布団が寝ていると聞きました。
Posted by すーすー at 2023年12月22日 13:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。