11月1日の記事

2015年11月01日

Posted by すー at 04:50 │Comments( 3 )
上七軒通り

昨日(10/31)は、次女の通う大学後援会の研修旅行に参加して来ました。もちろん、娘は1年生なので初めての参加です。お天気が心配されたのですが、何となんと、青空に恵まれ、寒さもそれほど強く無く、行楽日和に! その時の様子はまだ写真などの整理が済みましたらご紹介出来ればと思います。
昨日は帰りが遅くなり、それとこのところのいろいろな出来事で少し疲れ気味ということもあったのか、PCを立ち上げる気力がなく、そのまま寝てしまいました。ということで、皆様のところにもご訪問もせずに失礼しました。
そんなことで、今朝もいつもに時間に起きるには起きたのですが・・・さすがに疲れが体に残っています。起きたのは、仕事の関係でどうしても朝一にデータをアップしなければならい仕事が!ということです。その使命感だけで体が反応ということです。それにこのブログのアップもありましたので!。
ブログをアップしたら、もう一度、布団にとも考えています。(^-^)

てなことで、今日の話題は上七軒通りの一番外れで見かけたお宅の屋根のところの写真で失礼します。屋根の上や軒下にこんなものが・・・というだけのものです。

11月1日の記事

11月1日の記事

11月1日の記事

11月1日の記事

11月1日の記事

11月1日の記事




追伸:今日は次女の通う大学の学園祭に妻と二人で覗いてみる予定です。大学祭は、10月31日(土)~11月2日(月)の3日間に行われます。娘も頑張っていろいろと準備をしていたので! 少しだけ覗いてきます。
本当は朝の2日(月)に行き、音楽科の学生さんたちの演奏会を聞きたいと思っていたのですが、どうやら雨の予報もありますので、本日に変更です。
どんな雰囲気の学園祭なのか楽しみです。私立大のような大規模な大学ではないので、それにお金もそんなに無いと言う話なので、大きな期待はしていませんが!。(^_^)ニコニコ

そう、前日の娘の下請け作業はこの学園祭の準備の一環でした!。


「今日は何の日」

1日(日) 仏滅 [旧暦九月二十日]

【全国すしの日】
1961年(昭和36年)に全国すし商環境衛生同業組合連合会が制定した日。
おいしい新米が出回り、ネタになる魚が旬であり、脂がのることからこの時期を選んだという。

【灯台記念日】
日本最初の洋式灯台である観音埼灯台が、1868年(明治元年)に神奈川県横須賀市に設置された。1949年(昭和24年)に海上保安庁が、この灯台の起工日を記念日として制定。

【計量記念日】
1993年(平成5年)のこの日、新計量法が施行された。これを記念して、1994年(平成6年)に通産省(現・経済産業省)が制定。同省の4大記念日のひとつ。

【紅茶の日】
1791年の11月、ロシアに漂着した伊勢の船主・大黒屋光太夫が、エカテリーナ2世より茶会に招かれた。日本人が初めて海外の茶会に参加したこの出来事にちなんで、日本紅茶協会が1983年(昭和58年)に制定。

【自衛隊記念日】
1954年(昭和29年)7月1日に自衛隊法が施行され、防衛庁が設置されたことを記念して制定。7月は災害出動が予想されるため、防衛庁が11月にずらした。

【犬の日】
ペットフード工業会などが1987年(昭和62年)に制定。「ワン・ワン・ワン」の犬の鳴き声から11月1日に。

【「キティちゃん」誕生日】
1974年(昭和49年)のこの日、サンリオのキャラクター、ハローキティ (本名:キティ ホワイト)と双子の妹ミミィ(本名:ミミィ ホワイト)がイギリス・ロンドン郊外で誕生した。

【北海道狩猟解禁日】
北海道では、11月1日より翌1月31日までエゾシカ狩猟が解禁になる。
この背景となるエゾシカによる農林業被害額は、平成8年度の50億円をピークに減少しつつあったが平成18年度から増加に転じ、平成21年度は再び50億円となった。
ただし、猛禽類の鉛中毒を防ぐという観点から鉛弾の使用は北海道庁により禁止されている。

【諸聖人の日】
キリスト教で、諸聖人と殉教者を記念する日。イタリア、スペインでは祝祭日に指定されている。

【本格焼酎と泡盛の日】
1987年(昭和62年)9月、日本酒造組合中央会が制定。焼酎や泡盛は毎年8~9月頃に仕込みが始まり、その年の新酒が飲めるようになるのが11月1日前後だということから、この日になった。

【教育・文化週間】(~7日)
社会教育法の施行10年を記念して制定。文化の日を中心とした1週間がこれにあたる。教育・文化に関する関心を高める目的で各地で関連行事が行われる。

【ゆとり創造月間】(~30日)
労働省(現・厚生労働省)により制定。労働時間の短縮が呼びかけられる。

【職業能力開発月間】(~30日)
職業能力の向上をめざした技能五輪全国大会などが催される。競技職種にはノミと槌を用いる石工や、0.001ミリの精度を競う精密機器組立てどがある。



タグ :上七軒


この記事へのコメント
おはようございます。
ハードな週でしたね。
無理はいけません。
寝ていてください。
今日朝起きたら、ネットがダウンしていました。
原因不明なんです。いまはポケットWi-Fiで接続しています。
こんなこともあるのですね。
Posted by 京男 at 2015年11月01日 06:20
おはようございます。
わーお忙しく動き廻っておられますね~。
学祭なんて息子達のも1度だけで、もう10年以上前のことで忘れちゃいました。

それにしても凝った下屋瓦ですね。 鍾馗様以外にも色々。
Posted by くじびき はずれ at 2015年11月01日 06:35
★京男さん、おはようございます
>今日朝起きたら、ネットがダウンしていました。
私も、ネットの接続を途中であきらめました。私のPCが原因では無かったのかな?

★くじびき はずれさん、おはようございます
義母の退院など、いろいろと重なったからかな?
Posted by すーすー at 2015年11月01日 08:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。