ツリガネニンジン(釣鐘人参)

2006年12月13日

Posted by すー at 04:24 │Comments( 8 ) 花(秋)
12月13日(水)

 昨日(12/12)は朝から冷たい雨でした。この季節、オープンカー通勤の雨はつらいものがあります。
オープンカーに乗る手が冷たいこと!(でも例年よりもマシかと、自分を慰めています)。

 そんな冷たい雨を忘れさせてくれる題材を今回は取り上げてみました。この写真は先月の11月の半ばに、奈良・春日大社の神苑で撮影した「ツリガネニンジン(釣鐘人参)」です。そのかわいらしさに夢中になり写真に収めてきました。それに、名前の面白さにも釣られましたね(^_^;)
昨日の雨の冷たさ、オープンカーのつらさを忘れさせてくれる花だと思いませんか?。

そんな花たちです。

      ツリガネニンジン(釣鐘人参)

      ツリガネニンジン(釣鐘人参)

            ツリガネニンジン(釣鐘人参)

            ツリガネニンジン(釣鐘人参)

            ツリガネニンジン(釣鐘人参)
                 撮影 奈良・春日大社神苑 2006年11月撮影


ツリガネニンジン(釣鐘人参)
属名 キキョウ科ツリガネニンジン属
学名 Adenophora triphylla
 ツリガネニンジンの名前の由来は、釣鐘形の花と、根がチョウセンニンジンに似ていることから、このふたつの特徴を合わせて名付けられたといいます。
 日本以外でも樺太から中国まで分布し、変異の多い多年草で、葉の形や付き方に変化が多く、全体に柔らかい毛があり、秋に釣鐘形した青紫色の花を円錐花序に多数咲かせます。
 花期は8~10月。鐘形で、先が5裂した青紫の花を、茎の先の小枝に円錐状につけます。下を向いて咲く花の長さは1.5センチほどです。

根が漢方薬として用いられたとのことで、春の若芽は「トトキ」ともいわれ、古くから山菜として知られています。
食べ方:春に芽生えた若苗を摘んで、ゆでて水にさらしてから調理します。あえもの、汁のみ、おひたし、油いため、オムレツに入れたりして食べます。
太い根茎は、刻んで、茹でて水にさらして、きんぴら、あえもの、油いため、粕漬けにしす。
と説明されていました。


おまけの一枚

今年の漢字は「命」
 2006年の世相を象徴する「今年の漢字」に「命」が決まり、日本漢字能力検定協会(京都市)が12日、京都市東山区の清水寺で発表したたね。
 同協会によると、秋篠宮家の長男悠仁さまが誕生した一方、いじめによる自殺、虐待など痛ましい事件も相次いだことから「一つしかない命の重み、大切さを痛感した」のが理由とのことのようです。
本当に、「命」の大切さを痛感してほしいと思います。
 2位は「悠」、3位は「生」



「今日は何の日」

13日(水) 友引 四緑 [旧暦十月二十三日]

【正月事始】
年神を迎える準備を始めるもので、昔は煤を払い、この日に門松や松飾りの材料を山に取りに行くのが習わしだったとのことです。現代でも「年用意」としてこの日を祝うところもあります。

年用意は、新年を迎えるための用意のこと。古いものは手入れをしたり片付けたりして、なるべくさっぱりした感じで新年を 迎えようとすること、またその心のことをいいます。

【聖ルチアの日】
眼を守護すると考えられている聖ルチア(サンタルチア)の日になります。オーナメントを飾って祝う地域もあるとか。


同じカテゴリー(花(秋))の記事画像
ギリシャ語で優雅な花という「ハブランツス」
キイジョウロウホトトギスのキイとは?
本来のシュウメイギクがキブネギク?
二つの皇帝!?
そろそろ、菊の花も見納め?
秋に咲く桜!
同じカテゴリー(花(秋))の記事
 ギリシャ語で優雅な花という「ハブランツス」 (2025-01-04 01:47)
 花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」 (2024-12-17 03:49)
 花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」 (2024-12-08 03:57)
 プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」 (2024-12-04 03:51)
 タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」 (2024-12-03 03:50)
 食べられない蕎麦? ツルソバ (2024-11-29 03:51)


この記事へのコメント
おはようございます。
可憐な花ですなぁ(^o^)小さいのかな?
キキョウ科・・・なるほど。
Posted by PON at 2006年12月13日 04:50
おはようございます。
ツリガネニンジンの写真がかわいいですね。
とっても色もきれい。蜂が飛んでいる写真もすごいです。
食べたり、薬用になるのか。いま食べるといいかも。
明日は高山なんです。用意をしなくちゃ。お菓子の試食がいっぱいありそう。
すーさんなら泣いてしまいますよね。(笑)
Posted by 京男 at 2006年12月13日 05:22
★PONさん、おはようございます。
ハイ、小さいです、2~3cmてところかな!
Posted by すー at 2006年12月13日 07:51
★京男さん、おはようございます。
かわいい花でした。
ハチもっと落ち着いてくれないと写真が撮れません。何せ、アップで撮影火散るので、ピントの合う範囲が極端に狭い

明日から高山ですか、寒いので気をつけて行って来てください。
お菓子、おせんべい、おかきならOKなのですがね(^_^;)
Posted by すー at 2006年12月13日 07:57
いま、姫路に向かいます‥すーさん、おはようございます。
そ〜かー、命ですか‥

すーさんの小さな可憐な花には鮮やかに命の輝きが、いいですね!すごく、
Posted by 風 at 2006年12月13日 08:26
 可愛いですね!
 キキョウ科の花は大好きです。
 特に、このハチが寄ってる写真は、
 プロ並の逸品ですね!
Posted by きまぐれウサギ at 2006年12月13日 08:44
★風さん、こんにちは
今日は、この雨の中、姫路ですが、気をつけてお出かけくださいね。
いじめなど「命」を大切にしてほしい事柄が多い一年だったのかな?
寂しいですね。
こんな花たちを眺めながら、一度ゆっくりと見つめ直してほしいと思います。
Posted by すー at 2006年12月13日 11:57
★きまぐれウサギさん、こんにちは
かわいい花でした。花をみているとさわやかな気分になりますね。
プロ並・・・そんなことありません。偶然の作品ですね(^_^;)
Posted by すー at 2006年12月13日 12:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。